加藤喬の法律コラム

最新の質問

ロースクール入試、お疲れ様でした。 加藤ゼミナールでは、2~3年に1回ペースで講義の撮り直しをしております。 来年2月末頃に、2024年度版の司法試験・予備試験講座が販売され、その際、全動画を収録し直すのは次の講座となります。 基本7科目の基礎講座 基本7科目の総まくり講座 基本7科目の基礎問題演習講座 基本7科目の予備試験過去問講座 基本7科目の司法試験過去問講座 労働法速修テキスト講座 労働法重問問題100選講座 労働法司法試験過去問講座 基本7科目の基礎講座では、授業中に示すパワポを刷新するとともに、基礎講義中の基礎問題演習テキストの扱い方を変更いたします。 基本7科目の総まくり講座では […]

2023年09月17日

在学中受験ができなくなったことにより準備期間が1年間増えますが、だからといって学習範囲を過度に広げるべきではありません。ここは本当に気をつけた方が良いと思います。 残り10か月間、在学中受験を前提とした学習スケジュールに従ってインプットアウトプットの周回を行い、令和6年7月の司法試験に向けたピーキングを行い、試験問題が公表されたら速やかに時間を図って全問題をフル起案するべきです。その上で、試験傾向と到達度を確認し、どれくらいの順位を目指すのかを考え、目標に向けた学習計画を立てましょう。 単にピーキングの時期を後ろ倒しにするというのは避けましょう。高確率でだらけたり、試験対策からずれた勉強をする […]

2023年09月17日

キーワードで絞り込み検索

最新の記事

0

学説対立問題を適切に処理するために最低限おさえておくべき知識として問題になるのが、以下の6つです。 . ①自説の規範・理由 ②反対説の規範 ③学説対立が顕在化する典型事例 ④反対説の理由 ⑤反対説に対する自説からの批判 ⑥学説の組み合わせ . ※ 自説・反対説双方の立場の意味を正しく理解していれば③も分かるため、厳密には、③は①②に包摂されます。 以下では、①~⑥のうち、どこまでが答案を完成させるために最低限必要とされるのかについて、令和1年司法試験刑法設問2と令和1年司法試験刑事訴訟法設問1を使って説明いたします。 . 令和1年司法試験・刑法設問2  (答案) 設問2 1.① (1) まず、 […]

0

令和1年司法試験刑法論文の現実的な上位答案を公開いたします。 想定順位200~400位(62~65点)、約2200文字(1文字あたり26~28文字)です。 出題趣旨・採点実感では難しいこと・細かいことが色々と書かれていますが、振り回されてはいけません。 まずは、今回公開する答案を目指しましょう。 現実的な上位答案から、「記憶する抽象論の長さ・正確性」(インプットの水準)や「簡にして要を得た文章の書き方」を掴んで頂きたいと思います。 答案はこちら 以下では、今回の答案を作成した際の思考過程について説明いたします。 . 令和1年司法試験刑法・設問1 (問題) 〔第1問〕(配点:100) 以下の【 […]

0

共謀共同正犯の成立要件については、教科書ごとに整理の仕方が異なるため、試験対策としてどのように整理すればいいのか悩ましいところです。 以下では、複数の見解を紹介した上で、試験対策上どの見解に立つべきかと、答案を書く際の留意点について説明しております 1.共謀共同正犯の成立要件 共謀共同正犯の成立要件については、複数の理解があります。 以下では、著名な基本書・参考書で紹介されている要件整理について紹介いたします。 1つ目は、実行共同正犯と共謀共同正犯の成立要件を、①共謀+②共謀者の全部又は一部による共謀に基づく実行行為+③正犯性という3要件により統一的に理解する見解です(大塚裕史ほか「基本刑法Ⅰ […]

0

自分でいちから論証を作成したり、記憶の負担の軽減や加点密度の向上のために既存論証を短くする際、「理由付け」と「規範」(又は解釈の結論)の論理的な繋がりを過度に意識するべきではありません。 一部の論点・出題を除き、論証の理由付けの丁寧さと正確性は、採点上さほど重視されていない上、自分なりにどんなに論理を繋げようとしてもどうせ論理が飛躍することになるからです。 したがって、論証を作成・加工する際、「理由付け」と「規範」(又は解釈の結論)との間の論理を完全に繋げようとする必要はありませんし、答案を書いている際にどうしても時間が無い場合にはある論点の理由付けを丸々飛ばしても構いません。 もっとも、論証 […]

0

会社法では、民事訴訟法と異なり、判例・論点について深い理解が問われることは稀ですし、仮に問われたとしてもそこで差は付きません。条文・手続・論点といった検討事項をどれだけ網羅することができるかで差が付きます。記憶が定着していることであっても落としてしまうということが、往々にしてあり得るからです。 こうした会社法の特性を踏まえると、特定の判例・論点の理論面について理解を深めるよりも、記憶したことを確実に事案から抽出するための工夫をすることを優先するべきです。 これには、現場における工夫と、試験前における工夫とがあります。 . 現場における工夫:事実関係を「図」として把握する 現場における工夫は、事 […]

0

憲法では、答案の骨格に対する「肉付け」部分に相当する判例・学説の知識よりも、「答案の骨格」を形成する違憲審査の枠組みについて正しく深く理解し、使いこなせるようになることのほうが重要です。 予備試験の出題趣旨では答案の書き方について具体的には言及されない傾向にありますが、近年の司法試験の出題趣旨・採点実感では三段階審査論に従った答案の書き方について具体的に明示されています。 司法試験受験生に限らず、予備試験受験生の方にも、平成30年・令和1年司法試験の出題趣旨・採点実感を使って、違憲審査の枠組みについて正しく深い理解を身につけて頂きたいと思います。 秒速・総まくり2021では「第1部答案作成上 […]

9月に、9月から勉強をスタートする方を念頭に置いて、「令和3年司法試験合格に向けた秒速シリーズ2021を使った理想的な学習スケジュール」について記事と動画で紹介させて頂きました。 あれから2カ月ほど経ったので、11月から令和3年司法試験合格に向けた勉強を本格始動する方を念頭において、本試験まで残り6か月しかないことを踏まえた新しい学習スケジュールを紹介させて頂きます。 予備試験論文受験者が11月から司法試験対策を本格始動する場合における学習スケジュールに関する記事は、別途、用意しております。予備試験論文受験者とそれ以外の方とでは、選択科目対策や口述対策の負担といった点で学習状況に違いありますか […]

今回は、予備試験論文受験者が秒速講座や労働法講座を使って令和3年司法試験合格に向けた勉強をする場合における、理想的な学習スケジュールについてお話しいたします。 選択科目として労働法以外の科目を選択する方は、労働法対策に関する部分をご自身の選択科目に置き換えて読んで頂きますようお願い致します。   1.学習スケジュールの動画   2.これから半年間でやるべきこと これから約6カ月間の勉強計画を立てるに先立ち、本試験までにやるべきことを具体的に把握する必要があります。 予備試験論文を受験した皆さんが令和3年司法試験合格のためにやることは、以下の3つであると考えます。 (1) 司 […]

令和3年予備試験合格に向けた秒速講座の使い方について、複数の方々からお問い合わせを頂いているため、私が考える理想的な学習スケジュールを提案させて頂きます。 「令和3年司法試験合格に向けた秒速講座を使った学習スケジュール」については、9月に公開しておりますが、予備試験対策と司法試験対策とでは司法試験過去問の位置づけも異なりますから、司法試験対策として受講する場合における学習スケジュールとは別に、予備試験対策として受講する場合における学習スケジュールについて提案させて頂きます。   1.学習スケジュールの動画    2.秒速講座(秒速・総まくり2021、総まくり論証集、秒速・ […]

0

民法改正等による会社法への影響のうち、論文試験との関係で重要と考えられるものを紹介いたします。   1.代表権濫用 改正前民法下では、改正前民法93条但書(現:93条1項但書)類推適用説が判例の立場でした(最一小判昭和42・4・20・百Ⅰ26)。 改正民法下では、改正民法107条の適用ないし類推適用により処理されることになります。 改正民法107条は「代理人」に関する規定であるため、代表取締役による「代表権」濫用に直接適用できるのかは定かでありません。 だからこそ、田中亘「会社法」第2版236頁では、「代理権濫用に関する民107条の適用または類推適用」とされています。   […]

0

今日で35歳になりました。 平成26年司法試験に合格した時から予備校講師を始めて、6年が経ちました。 本当に、あっという間です。 私は大学3年春に伊藤塾に入塾し、28歳で司法試験に合格したので、司法試験の学習期間はちょうど8年です。 受験生時代の8年間に比べると、予備校講師としての6年間は、とても短く感じます。 年齢を重ねるにつれて時間の流れを早く感じるようになることと、毎年のように同じ講座の教材作成・動画収録、Twitter、ブログの更新といった同じことを繰り返していることによるものだと思います。 毎年のように同じことを繰り返している分、 講座、教材、方法論及び発信する情報の質がどんどん高ま […]

令和2年予備試験「刑法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。 一事不再理効の客観的範囲に関する2の判例を正面から問う問題であり、オーソドックスな問題であると思います。 司法試験と予備試験のいずれにおいても出題されたことがない分野であるため、過去問との相性はよくありません。 しかし、秒速・総まくり2021では常習累犯窃盗事案における一事不再理効の客観的範囲について答案例付きで取り上げていたため、秒速・総まくり2021との相性は抜群に良かったです(総まくりテキストの答案例はこちら。公開しているのは2 […]

令和2年予備試験「刑法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。 オーソドックスな問題であると思います。 検討罪名は、①Bに対する2項詐欺既遂罪、②契約書の作成・提出に関する有印私文書偽造罪と同行使罪、③丙に対する傷害致死罪(又は過失致死罪・重過失致死罪)、及び④丙に対する傷害罪の成否です。 配点の大きい順に並べると、①>③>②>④です。   解説動画(2020.11.7公開) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コン […]

令和2年予備試験「民事訴訟法」の参考答案・解説です。 参考答案は、3時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。 商法と同様、かなり難しかったです。 設問1と2は、いずれも元ネタになっている最高裁判例がある上、設問1は平成30年司法試験設問1を少し捻った問題であるため、問題の所在及び参考にする判例については、比較的容易に気が付くことができました。   解説動画(2020.11.7公開) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった […]

令和2年予備試験「商法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。 商法は、令和2年予備試験の問題の中で、民事訴訟法の次に難しい問題でした。   解説動画(2020.11.7公開) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高いことについても丁寧に解説しています。   事実関係を「図」の形で把握する 会社法では、会社同士の関係、株主・役員の構成、公 […]

令和2年予備試験「民法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。 民事系の中では、民法が最も基本的な問題であったと感じています。 本問では、典型論点(無権代理行為に関与した後見人による追認拒絶)についての正確な知識、典型分野(債権者代位権・詐害行為取消権)に関する条文を使いこなす力、及び条文の要件を一つひとつ文言と番号を引用して認定する力が重視されているといえます。   解説動画(2020.11.7追加) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科 […]

令和2年予備試験「行政法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。   解説動画(2020.11.07公開) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高いことについても丁寧に解説しています。   設問1 公害防止協定の法的拘束力に関する抽象論 設問1では、公害防止協定の法的拘束力というマイナー論点が出題されています。 公害防止協定の法的拘束力は […]

令和2年予備試験「憲法」の参考答案・解説です。 参考答案は、2時間くらいで、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021の内容だけで作成したものです。   1.解説動画(2020.11.7公開) 解説レジュメ(問題文・解説・参考答案)を使い、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高いことについても丁寧に解説しています。 特に、1.08.50からの問題文の読み方と使い方(問題文を最初から最後まで読んで答案構成をする過程を説明している箇所)は必見であると考えます。   2.出 […]

令和2年予備試験論文の問題文が公開されました。 公法系民事系刑事系実務基礎科目一般教養科目 今日から明日にかけて、秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021だけを参照して、令和2年予備試験論文の基本7科目の答案を作成し、公開いたします。 秒速シリーズを受講している方や受験を検討している方には、秒速シリーズと予備試験論文との関連性や秒速シリーズの知識・方法論の実践的な使い方を把握する上で参考にして頂けると思います。 答案は、全て、「1枚22行28~30文字」の書式設定で4枚以内(88行以内)で書き上げます。 ※.10月26日・27日に令和2年予備試験基本7科目の参考答案を […]

令和2年予備試験論文の受験、お疲れさまでした。 今日、明日くらいは、ゆっくりと休みましょう。 身体と心の休息を終えたら、予備校の解答速報等も参考にしながら、論文試験のだいたいの手応えを把握し、今後の勉強の方向性について考えましょう。 論文試験で「合格できているかもしれない」というくらいの手応えを得ることができているのであれば、令和3年司法試験の論文対策を開始することになります。   基本7科目の対策 基本7科目については、司法試験の問題に対応するための「技術」、「慣れ」及び「深い理解」を身につける必要があります。 司法試験と予備試験とでは、分野・論点という出題範囲での共通性が強い一方 […]

PVアクセスランキング にほんブログ村

法律コラムのカテゴリ

記事のカテゴリ

質問コーナーのカテゴリ

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

動画コンテンツ

タグ一覧