その他
29件の記事数
慶應義塾大学法科大学院に合格された皆様 合格おめでとうございます! 私が慶應LAWに合格したのは今から15年ほど前ですが、大学受験がスポーツAO入試だった私は、法科大学院入試が人生初の全国規模での一般受験だったこともあり、合格当時のことは鮮明に記憶しています。 中央LAWでは手応えがあったので心配していませんでしたが、慶應LAWでは、難化した択一で心が折れて諦め半分で論文を受けたため、あまり自信がありませんでした。 合格発表当日は、期待と不安を胸に、狭いワンルームでパソコンに張り付いた状態で、合格発表を待っていました。 慶應LAWは繋がりが強く、在学中の人間関係だけでなく、合格後も続く良い人間 […]
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 受験生の皆様には、加藤ゼミナールの各種講座をご利用頂き感謝申し上げます。 皆様が各々の目標を達成することできるよう祈念しております。 設立当初は講師は私1名でしたが、去年3月からは大先輩でもある高野泰衡先生、総合5位・経済法1位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征先生にも参画して頂き、初学者向けのフルパッケージプランから中上級者向けの試験対策講座、労働法講座から経済法講座まで幅広く講座を展開することができております。 入門講座の開講に伴い従来の総まくりテキストを入門講座にも耐えうる内容の基礎応用完成テキストに作り […]
本日、37歳になりました。 平成26年司法試験に合格した時から予備校講師を始めて、8年が経ちました。 去年5月に加藤ゼミナールを設立し、今年は開校1年で合格者110名を輩出し、1桁台の超上位合格者や短期合格者も多数輩出することができました。 また、10月には、多くの合格者と御来賓にお招きして司法試験合格祝賀会を開催することもできました。 設立当初は講師は私1名でしたが、今年3月からは大先輩でもある高野泰衡先生、総合5位・経済法1位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征先生にも参画して頂き、初学者向けのフルパッケージプランから中上級者向けの試験対策講座、労働法講座から経済法講座まで幅広く […]
令和4年予備試験の選択科目の出願状況が発表されました(公式資料はこちらでございます)。 1位 労 働 法 5,546人(34,35%) 2位 倒 産 法 2,923人(18,11%) 3位 経 済 法 2,288人(14,17%) 4位 知的財産法 1,921人(11,90%) 5位 国際関係法(私法系) 1,639人(10,15%) 6位 租 税 法 912人( 5,65%) 7位 国際関係法(公法系) 496人( 3,07%) 8位 環 境 法 420人( 2,60%) 予備試験受験生の方で、これから選択科目を選択する方に参考にして頂きたいと思います。 また、加藤ゼミナールでは、司法試験で […]
令和5年以降の司法試験・予備試験・法科大学院入試に向けた学習スケジュールの詳細を公開いたしました。 加藤ゼミナールの講座を利用なさることを前提として、受講するべき講座も含めてご紹介しております。 皆様に参考にして頂けますと幸いでございます。 . 【学習スケジュール一覧】 今年4月に法科大学院に入学した方の学習スケジュール(未修者の方向け) 今年4月に法科大学院に入学した方の学習スケジュール(既修者の方向け) 令和5年司法試験合格に向けた学習スケジュール 令和5年予備試験合格に向けた学習スケジュール(基礎固めからスタートする場合) 令和5年予備試験合格に向けた学習スケジュール(基礎固めを終えてい […]
昨日、高野泰衡先生がyoutubeの個人チャンネルを開設なさいました。 本チャンネルでは、高野先生がご自身の受験生と講師としての経験を踏まえて、司法試験・予備試験の勉強におけるコツや悩みなど、様々な情報を発信していく予定でございます。 第1回目 司法試験・予備試験合格に必要な力 第1回では、「司法試験・予備試験合格に必要な力」をテーマとしてお話しなさっています。 司法試験・予備試験の受験を検討している方、既に勉強をスタートしている方など、司法試験・予備試験を目指す皆様に参考にしていただきたく存じます。 第2回目 加藤ゼミナールの基本7科目の基礎講義の特徴 第2回では […]
令和4年司法試験又は予備試験を受験する方を対象として、3月30日(水)の17時より、高野泰衡先生と私とで、対談形式による生配信を行います。 対談ライブでは、高野先生と私とが、試験前の準備で大事なこと、試験当日で大事なことなどについて、受験生と講師としての経験も踏まえて、対談ライブの形式でお話しいたします。 対談ライブ中に、視聴者の皆様からのご質問にお答えする時間も設けさせて頂く予定でございます。 令和4年司法試験・予備試験を受験する方々のみならず、令和5年以降の司法試験・予備試験を受験する方々にとっても大変有益な内容になりますので、司法試験・予備試験を目指す受験生の方々にご視聴頂きたく存じます […]
74期司法修習生として二回試験を終えた皆様、司法試験合格までの勉強、司法修習、二回試験、本当にお疲れ様でした。 これから法曹として活躍なさる皆様に、私からお話したいことがございます。 . 1.進路選択の正解は1つではない 多くの方々が、所属先も含めて第一次的な進路が決まっていると思いますが、これから仕事をしながら今後の進路について悩むこともあると思います。 進路選択における正解は人ごとに異なります。 自分にとってのベストな選択が、業界の多数派のイメージと一致する人もいれば、一致しない人もいます。 司法試験合格者というグループに属する人たちにも、個々の人格があり、得手不得手も人生観も人ごとに異な […]
加藤ゼミナールの代表をしております、弁護士の加藤喬でございます。 この度、加藤ゼミナールに、高野泰衡先生と加藤駿征弁護士が参画いたしました。 高野先生は、私と一緒に、先日販売を開始した予備試験合格パックのメイン講師を務められます。 私が予備試験合格パックのために作った基礎・応用完成テキストを使い、高野先生が入門・基礎の段階まで、私が試験対策の段階からというように、予備試験講合格パックのカリキュラム内の各講義を2人で適切に分担することにより、基礎固めから試験対策まで一気通貫した予備試験講座を実現します。 加藤駿征弁護士は、自身が司法試験で1位を獲得した経済法について、入門インプット講義と司法試験 […]
令和3年司法試験合格者インタビュー動画を公開いたします。 加藤ゼミナールの講座の使い方や試験対策としての勉強のコツを知る上で参考にして頂けますと幸いでございます。 比嘉麻衣子 様 法科大学院卒業後、受験1回目で、令和3年司法試験に総合157位、労働法上位17%で合格 総まくり講座2020、司法試験過去問講座2020、労働法速修テキスト講座2019、労働法過去問講座2019を受講 [総まくり講座&司法試験過去問講座] 合格体験記の記事はこちら [労働法講座] 合格体験記の記事はこちら 相田光輝 様 大阪大学法科大学院を卒業後、受験2回目で、令和3年司法試験に総 […]
スポーツでも、勉強でも、仕事でも、目標を達成するためにコツコツとやり続けることが大事です。 オリンピック出場など、極端に高い目標でない限り、大体の目標はやり続けることで達成できると思います。 才能よりも、やり切る力のほうが大事です。 私は、高校3年時のインターハイで新体操で総合5位という成績を残しましたが、5歳から中学3年までは器械体操、高校の2年半は新体操というように、12年くらい体操を続けてきました。 小学校6年生の夏に、これ以上体操を続けるのはどうしても嫌で、勇気を出して、次の大会が終わったら体操を辞めさせてほしいと父親に話しました。 その際、「本当に辞めたいのなら辞めてもいい。ただ、体 […]
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 受験生の皆様には、加藤ゼミナールの各種講座をご利用頂き感謝申し上げます。 皆様が各々の目標を達成することできるよう祈念しております。 今年4月からは、遂に司法試験・予備試験の入門基礎講座がスタートします。 それに伴い、総合1桁・選択科目1位の弁護士をはじめとする新しい講師の方々が弊社に参画いたします。 また、司法試験・予備試験向けの勉強法及び各科目の入門に関する書籍も出版できそうです。 目の前にある仕事を一つひとつ丁寧にこなしつつ、徐々に新しい取り組みも進めていこうと思っております。 法曹教育の機会均等と真の合格実績を追求 […]
令和3年度司法試験で見事合格された方の合格体験記をウェブサイト上で公開いたしました。 体験記は加藤ゼミナールウェブサイトの「合格者の声」に掲載しております。(以下のリンクからもご覧いただくことができます) 加藤ゼミナールの講座を使った勉強の一例として、是非ご覧ください。 . 基本7科目・司法試験過去問対策の体験記 ・【1回目157位合格】学問的理解と試験対策のバランスが絶妙な講座(比嘉麻衣子様) ・不合格から3ヶ月半で900位UPして逆転合格(相田光輝様) ・社会人、予備試験経由で論文オールA、総合90番台で合格(Y.A様) ・完成度の高い過去問テキストで受験1回目合格(A.H様) ・オールイ […]
今日で36歳になりました。 平成26年司法試験に合格した時から予備校講師を始めて、7年が経ちました。 今年は、加藤ゼミナールを設立し、多くの貴重な経験をすることができました。 設立から約半年間で、500名以上の方々に講座を受講して頂いております。 社内の人間だけでなく、エンジニア、デザイナー、印刷会社、顧問弁護士、顧問税理士、社会保険労務士など、多くの方々の支えがあってこそ、加藤ゼミナールを運営することができております。 加藤ゼミナールの受講者様と関係者様に、感謝申し上げます。 来期からは、新しく司法試験・予備試験の入門基礎講座がスタートし、それに伴い、総合1桁・選択科目1位の弁護士をはじめと […]
この度、加藤ゼミナールは、顧問弁護士として新城安太(あらしろやすた)弁護士をお迎えしました。 新城弁護士は、平成29年予備試験に合格した後、平成30年司法試験に上位合格し、司法試験対策では私の司法試験過去問講座を受講して下さり、合格体験記の作成にも協力して下さいました。 司法修習後、国内大手法律事務所での勤務を経て、現在は弁護士法人北星法律事務所で活躍なさっています。 . 新城弁護士のプロフィールはこちらの画像のリンク先で確認して頂けます . 新城弁護士とは、第72期司法修習の導入修習中に、他の元生徒さん3名と一緒に、合格祝いを兼ねた食事会で初めてお会いしました。 加藤ゼミナール設立時に、久し […]
令和3年司法試験の合格体験記を募集いたします .令和3年司法試験の合格体験記を募集いたします。 先着で40~50件ほど募集させて頂く予定です。 合格体験記は、加藤ゼミナールのウェブサイトで公開させて頂きます。 合格体験記に協力して頂ける方は、下記の詳細を確認して頂いた上で、必要事項を記入した「合格体験記作成に関するお申込書」を添付したメールをこちらのお問い合わせからお送り頂きますようお願いいたします(申込書への記入がうまくいかない場合には、必要事項をメール本文に直接記入してお申込み下さい。)。. 対象者様 令和3年司法試験に合格した方のうち、下記の講座を受講された方となります。 […]
この度、司法試験・予備試験のオンライン予備校を事業内容とする、加藤ゼミナールを設立いたしました。 社名に「ゼミナール」と入れたことには、受験生の皆様と講師である私との距離の近さを維持することで、受験生の皆様の声をしっかりと予備校運営に反映していくという、強い思いが込められております。 私は、予備校講師をはじめてからずっと、TwitterのDM、ブログのコメント欄、新しいブログにおける質問コーナーなどを通じて、受験生の方々と直接やり取りしてまいりました。 その過程で、私自身、法律の内容面についても、予備校講師や予備校としての在るべき姿についても、学ばせて頂くことが非常に多く、成長させて頂きま […]
以前、仕事部屋の本棚を見たいという要望を頂いたことがあったので、私が教材作成をしている部屋を紹介しようと思います。 私は自宅で教材作成、講義収録、オンラインゼミをしているため、毎日ずっとこの仕事部屋で、本に囲まれた生活を送っています(収録室は別にあります)。 こだわりは、余計なものを置かないことと、定位置から手を伸ばして文献等に手が届くことです。 右側の本棚には、基本7科目と労働法の基本書及び解説書があり、左側のラックには、自分で作成した今期講座の教材、受験雑誌(法学セミナー、受験新報等)、判例集及び予備校本等があります。 基本書・解説書は、1科目につき、10~20冊程度です。 私は8科目を担 […]
人生のいかなる場面においても全力を尽くすことができる人もいれば、そこまではできないという人もいます。 私自身、常に全力を尽くすことができたわけではありません。 人にはそれぞれ、人生の中で、ここは絶対にやり抜かなければいけないという時があります。 私は、幼稚園から高校卒業まで器械体操と新体操をやっており、大学入学後1年間はボクシングをやっていましたが、長いスポーツ人生の中で本気で頑張ることができたのは新体操をやっていた高校2年半だけでした(「私の新体操人生」)。 大学3年から司法試験の勉強を始め、司法試験合格まで8年かかりましたが、その中で後悔のないくらい本気で頑張ることができたのは、法科大学院 […]
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 受験生の方々は、Twitter・ブログを参考にして頂き、そして各種講座・加藤ゼミをご利用頂き、誠にありがとうございます。 令和2年司法試験・予備試験を受験された方々、これから令和3年以降の司法試験・予備試験・法科大学院入試を受験される方々が、ご自身の目標を達成することできるよう祈念しております。 旧年は、令和2年司法試験リアル解答速報、令和2年予備試験論文速報、令和2年司法試験短答過去問完全解説講義のリリース、質問機能等を実装した新しいブログの公開など、新しい取り込みをすることができました。 今年は、秒速・総まくり、秒速・ […]

法律コラムのカテゴリ
記事のカテゴリ
- 勉強のやり方(30)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)(50)
- 予備校の講座・答練・模試(3)
- 最新重要判例の解説(6)
- ブログの管理・運営、目的、機能等(2)
- 司法試験・予備試験の実施等(53)
- その他(29)
質問コーナーのカテゴリ
- 勉強のやり方(46)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験対策講座(204)
- 選択科目対策講座(労働法、経済法)(25)
- 司法試験、予備試験、法科大学院入試(6)
- その他(6)
- 予備校の講座・答練・模試(12)
- 利用上のルール等(1)
講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)
加藤ゼミナール代表取締役弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年 新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
答案を書くための 行政法集中演習」
(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
25年」行政法(法学書院)