質問コーナー「
司法試験、予備試験、法科大学院入試 」
4件の質問
15年ほど前のことになりますが、私が慶應LAWの入試を受けた経験も踏まえると、基礎問の答案をちゃんと再現できるレベルまでは不要であり、A・B+レベルのことで解答筋を外さないことが大事だと思います。 基本的には、①重要な条文選択を誤らない、②重要論点を落とさない(論点の組み合わせも含む)、③それなりに正しい規範を書くという3点が重要であり(刑訴法では、伝聞・非伝聞で結論を誤らない、推認過程でおかしなこと書かないことも大事です)、④論証の理由付け、⑤当てはめのボリューム、正確性では合否は決まらないと思います。 もちろん、「刑事訴訟法320条1 項が、「公判期日における供述に代えて書面を証拠とし、又 […]
総まくり講座の受講を検討して頂き誠にありがとうございます。 総まくり講座は、法科大学院入試から予備試験、司法試験(さらには法科大学院の学内試験)にまで対応しておりますので、東大・京大をはじめとする上位法科大学院の入試対策としてもご利用いただけます。 一部、法科大学院入試レベルを超えている箇所もございますので、志望校の過去問から伺われる試験水準を踏まえて、必要に応じて、難しいと感じる箇所は飛ばして頂いて構いません。 加藤ゼミナールの総まくり講座を志望校の合格にお役立て頂けますと幸いでございます。 https://kato-seminar.jp/courses/detail/?id=52257
少なくとも私が法科大学院入試を受験していた頃(2008年頃)は、中大・慶應の既修者コースでは、学部成績はほとんど見ておらず、筆記試験で十分逆転可能です。 特に、慶應の既修者コースでは、筆記試験の成績が一定以上だと、学部成績、適性試験(当時)及び語学の点数がどんなに低くても合格させていました。 早稲田は、受験していないので存じません。 参考にして頂けますと幸いでございます。
私は慶應、中央及び明治の3校しか受験していない(全部合格)ので、一橋大学の入試のことは詳しくありません。私が受験していたのは15年前なので、今の一橋大学の入試であれば、尚更分かりません。 間違った回答をすることはできないので、回答を控えさせて頂きます。 大学の先輩を頼ったり、Twitterで受験生・在学生にDMで質問して頂くことをお薦めいたします。 お力になることができず、申し訳ございません。

法律コラムのカテゴリ
記事のカテゴリ
- 勉強のやり方(27)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)(50)
- 予備校の講座・答練・模試(3)
- 最新重要判例の解説(6)
- ブログの管理・運営、目的、機能等(2)
- 司法試験・予備試験の実施等(38)
- その他(28)
質問コーナーのカテゴリ
- 勉強のやり方(46)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験対策講座(199)
- 選択科目対策講座(労働法、経済法)(25)
- 司法試験、予備試験、法科大学院入試(4)
- その他(6)
- 予備校の講座・答練・模試(11)
- 利用上のルール等(1)
講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年 新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
答案を書くための 行政法集中演習」
(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
25年」行政法(法学書院)