司法試験・予備試験の実施等
37件の記事数
令和2年から令和4年までの3年分の予備試験論文の解答速報となります。 私の解答速報の方針は、ずっと変わっておりません。 表面的な正解筋を説明するにとどまらず、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高いことについても丁寧に解説しています。 受験生の皆さんは、試験本番で過去問と異なる問題を解くのですから、表面的な正解筋に囚われすぎず、問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高い知識や方法論を身に付けることに重点を置くといいと思います。 . 令和2年 【憲法】 参考答案 【行政法】 参考答案 【民法】 参考答案 【 […]
令和4年予備試験最終合格、誠におめでとうございます。 令和5年司法試験合格を目指す皆様に、私からメッセージを送らせて頂きます。 令和5年司法試験合格に向けた司法試験対策の必要性 令和4年予備試験に合格された場合、来年7月までに司法試験対策を完成させる必要があります。 基本7科目については、司法試験の傾向とレベルに対応できるようになることが重要です。 司法試験と予備試験とでは、分野・論点という出題範囲での共通性が強い一方で、科目ごとに程度差があるものの、問題文の複雑さ・情報量の多さ、出題の形式・角度、点の取り方について、違いがあります。 こうした司法試験の特徴に対応できるようになる […]
加藤ゼミナール代表の加藤喬でございます。 本日、令和4年予備試験論文式の合否発表がありました(法務省のページはこちら)。 論文式を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。 論文式の合否発表を受けた皆様に、私からお伝えしたいことがございます。 令和4年予備試験論文式に合格された方へ 口述試験に向けて 予備試験論文式合格、誠におめでとうございます。 今日から約2週間後、口述試験があります。 口述試験の合格率は95%前後です。 しかし、30倍近い倍率を突破した実力者のうち、5%近くの人たちが合格できない試験でもあります。 このことに、合格率が非常に高いため合格が原則、不合格が例外であると […]
合格祝賀会のご案内 令和4年司法試験に合格された皆様、誠におめでとうございます。 加藤ゼミナールの講師・社員一同、皆様の合格を大変嬉しく思っております。 加藤ゼミナールでは、パレスホテル東京の宴会場において、加藤ゼミナールの講座の受講者様を対象とした合格祝賀会を開催いたします。 加藤ゼミナールの講座の受講者様で令和4年司法試験に最終合格された方は、どなたでもご参加いただけます。 加藤ゼミナールへの合格体験記の提出、他校への合格体験記の提出禁止、他校での講師活動の禁止といった参加条件はございません。 合格祝賀会には、代表の加藤喬弁護士、高野泰衡講師、加藤駿征講師のほか、有名な経営者弁護士をはじめ […]
9月から司法試験対策を本格始動する方を念頭に置いて、令和5年司法試験合格に向けた理想的な学習スケジュールについて説明させて頂きます。 その前提として、司法試験合格を目指すうえで大事なこと、基本7科目の基礎固めの完成度の確認、加藤ゼミナールの司法試験講座についても取り上げます。これら3つでお話ししたことを踏まえて、学習スケジュールについて詳細に説明いたします。 【目次】 第1. 司法試験合格を目指すうえで大事なこと 第2. 基本7科目の基礎固めの完成度の確認 第3. 基本7科目の司法試験講座の紹介 第4. 令和5年司法試験合格に向けた学習スケジュール 第5. 無料体験講義、司法試験出題分析&講座 […]
1. 令和4年司法試験の合否発表を受けて 9月6日16時に令和4年司法試験の合格発表がありました。 受験された方は本当にお疲れ様でした。 令和4年司法試験論文式を受験された方々に、加藤ゼミナール代表の加藤よりお伝えしたいことがございます。 2. 令和4年司法試験に合格された方々へ (1) はじめに 加藤ゼミナール代表の加藤喬でございます。 令和4年司法試験合格、本当におめでとうございます。 ここに来るまで、本当に長い道のりだったと思います。 司法試験や予備試験を複数回受験して最終合格を果たされた方は、何度も悔しい思いや不安な思いを経験してきたと思います。 中には、自 […]
こちらは令和4年予備試験論文式の解答速報ページでございます。 試験終了から10日ほど経ちましたので、解答速報を一般公開いたしました。 憲法 参考答案はこちら 行政法 参考答案はこちら 民法 参考答案はこちら 商法 参考答案はこちら 民事訴訟法 参考答案はこちら 刑法 参考答案はこちら 刑事訴訟法 参考答案はこちら 労働法 参考答案はこちら
加藤ゼミナール代表をしております、弁護士の加藤喬でございます。 いよいよ、明日から予備試験論文が始まります。 以下では、明日から予備試験論文を受験なさる皆様へ、私からメッセージを送らせて頂きたいと思います。 . ①自信をもって試験に臨む 自信がないと、問題文を読んだ際のファーストインプレッションを信じることができず、深読みしすぎてしまう危険があります。例えば、論点Aが問題になっているという心象を頂いたものの、この心象を信じることができず深読みしすぎた結果、問われていない論点Bを書いてしまうなどです。 自分を追い込むのは、試験前日までです。試験当日は、これまで予備試験合格に向かって勉強をしてきた […]
令和4年予備試験論文式に向けた無料直前期講義の動画・レジュメを全て公開いたしました。 こちらのページから視聴して頂けます。 https://kato-seminar.jp/r4yobichokuzenkougi/ 憲法~労働法の8科目について、1科目30分前後で、出題可能性の高い分野・論点について取り上げております。 皆様の合格にお役立ていただけますと幸いでございます。
令和4年司法試験短答式に向けて 令和4年司法試験論文式、本当にお疲れさまでした。 これからは、時間との戦いです。 前回と同じことをお話しすることになりますが、直前期における短答試験対策の肝は、時間の使い方です。 直前期における短答対策の肝は、時間の使い方です。 短答知識の相当部分を占める枝・葉の知識については、その一過性の高さゆえに、1週間前に記憶したのに現時点では忘却してしまっているということが起こりやすいです。中長期的に記憶を持続するのが難しいです。 そのため、これから各科目の短答試験までの間に、効率的に時間を使って広範囲にわたる総復習をすることで枝・葉の知識をどれだけ多く詰め込むことがで […]
令和4年司法試験民事系論文を終えて 民事系論文、本当にお疲れ様でした。 これで、司法試験の約3分の2を終えたことになります。 残すは、刑事系論文と短答3科目です。 民事系は、選択科目や公法系に比べて解答筋が不明瞭であることが多いので、初日以上に、自分の出来不出来が気になるかもしれません。 しかし、ここで過去を振り返ってはいけません。Twitterや5ちゃんねるに振り回られてもいけません。過去を振り返ることのないよう、自分をしっかりと律する必要があります。 こうしたことが、今、皆さんに問われています。 私から皆さんにお伝えしたいことが、3つございます。 . 刑法論文における重要事項 ①設問ごとの […]
令和4年司法試験の民事系論文に向けて 司法試験の初日、本当にお疲れ様でした。 司法試験の初日は、試験時間が一番長いですし、一番緊張すると思います。 緊張から前日に十分眠れなかったり、復習が間に合わないため睡眠時間を削って試験に臨んだという方もいると思います。 今日は、しっかりと休み、明日の民事系論文に向けてコンディションを整えましょう。 私から皆さんにお伝えしたいことが3つございます。 . 民事系論文で頭をフル回転させるためにしっかりと休む 明日の民事系論文では、頭をフル回転させる必要が高いです。 無理をして知識を詰め込むよりも、ちゃんと休んで脳を回復させることを優先しましょう。 どんなに知識 […]
令和4年予備試験短答式を受験される皆様へ 加藤ゼミナール代表をしております、弁護士の加藤喬でございます。 あと数日で、予備試験短答式が実施されます。 今年は、試験前と試験後に、東京の予備試験会場に立たせて頂きます。 以下では、令和4年予備試験短答式を受験される皆様へ、私からメッセージを送らせて頂きたいと思います。 . 直前期における短答対策で大事なこと 直前期における短答対策の肝は、時間の使い方です。 時間を有効に使うことで、①できるだけ広範囲にわたって総復習をするとともに、②インプットと各科目の短答試験との間隔をなるべく狭くすることが重要です。 短答知識の相当部分を占める枝・葉の知識について […]
加藤ゼミナール代表をしております、弁護士の加藤喬でございます。 いよいよ、明日から司法試験が始まります。 今年は、東京の試験会場に立たせて頂きます。 5月11日(水)は東京五反田TOC、5月12日(木)は東京市ヶ谷TKP、5月14日(土)は大阪のマイドームおおさかに立たせて頂きます。5月15日(日)は、司法試験の試験会場ではなく、予備試験の試験会場に立たせて頂きます。 ※天候及び業務スケジュールを踏まえ、5月14日(土)にマイドームおおさかに立つ予定は、取りやめさせていただきました。 以下では、明日から令和4年司法試験を受験される皆様へ、私からメッセージを送らせて頂きたいと思います。 . […]
令和4年司法試験又は予備試験を受験する方を対象として、3月30日(水)の17時より、高野泰衡先生と私とで、対談形式による生配信を行います。 対談ライブでは、高野先生と私とが、試験前の準備で大事なこと、試験当日で大事なことなどについて、受験生と講師としての経験も踏まえて、対談ライブの形式でお話しいたします。 対談ライブ中に、視聴者の皆様からのご質問にお答えする時間も設けさせて頂く予定でございます。 令和4年司法試験・予備試験を受験する方々のみならず、令和5年以降の司法試験・予備試験を受験する方々にとっても大変有益な内容になりますので、司法試験・予備試験を目指す受験生の方々にご視聴頂きたく存じます […]
令和3年予備試験口述式、本当にお疲れ様でした。 これから、予備試験最終合格を前提として司法試験対策を進めていくことになります。 . 基本7科目の対策 基本7科目については、司法試験の傾向とレベルに対応できるようになることが重要です。 司法試験と予備試験とでは、分野・論点という出題範囲での共通性が強い一方で、科目ごとに程度差があるものの、問題文の複雑さ・情報量の多さ、出題の形式・角度、点の取り方について、違いがあります。 こうした司法試験の特徴に対応できるようになる必要があります。 司法試験過去問の演習・復習を繰り返すことで、司法試験の問題に対応するための深い知識(書き方を含む)、方法論(現場思 […]
本日、令和3年予備試験論文式の合否発表がありました(法務省のページはこちら)。 論文式を受験された皆様は、本当にお疲れ様でした。 論文式を受験された方々に、私からお伝えしたいことがございます。 令和3年予備試験論文式に合格された方へ 〇口述試験に向けて 予備試験論文式合格、誠におめでとうございます。 今日から約2週間後、口述試験があります。 口述試験の合格率は95%前後です。 しかし、30倍近い倍率を突破した実力者のうち、5%近くの人たちが合格できない試験でもあります。 このことに、合格率が非常に高いため合格が原則、不合格が例外であると認識されている試験であることとも相まって、も […]
令和3年司法試験の合否発表を受けて 先ほど、令和3年度司法試験の合格発表がありました。 受験された方は本当にお疲れ様でした。 令和3年度司法試験論文式を受験された皆様に、私から伝えしたいことがございます。 . 令和3年司法試験に合格された方々へ (1) はじめに 加藤ゼミナール代表の加藤喬でございます。 令和3年司法試験合格、本当におめでとうございます。 ここに来るまで、本当に長い道のりだったと思います。 司法試験や予備試験を複数回受験して最終合格を果たされた方は、何度も悔しい思いや不安な思いを経験してきたと思います。 中には、自分の可能性を信じられなくなりそうになったこともあると思います。 […]
令和3年予備試験論文式、本当にお疲れ様でした。 7月13日(火)から、論文基本7科目の解答速報がスタートしますので、解答速報も参考にしながらご自身の出来を確認して頂き、来年の本試験に向けた勉強をスタートして頂きたいと思います。 本日発表した通り、加藤ゼミナールでは、皆様の学習支援の一環として、以下の①~③をご用意しております。 ①資格スクエアの入門講座受講者様を対象とした司法試験対策講座の無料付与 ②令和3年予備試験論文式を受験された方々を対象とした全講座10%OFF ③分割手数料負担なしの銀行振込による分割払い 令和4年司法試験に向けた勉強を開始する方には①や②を、令和4年予備試験に向けた勉 […]
7月10日(土)から令和3年予備試験論文式がスタートします。 明後日から予備試験論文式を受験する皆様に、私からメッセージを送らせて頂きたいと思います。 1.自信をもって臨む 自信がないと、問題文を読んだ後のファーストインプレッションを信じることができず、深読みしすぎてしまう危険があります。 論点Aが問題になっているという心象を頂いたものの、この心象を信じることができず深読みしすぎた結果、問われていない論点Bを書いてしまうなどです。 また、考えすぎて問題処理に時間がかかってしまう可能性もあります。 自分を追い込むのは、試験前日までです。 試験当日は、これまで予備試験に向けて勉強をし […]

法律コラムのカテゴリ
記事のカテゴリ
- 勉強のやり方(27)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)(45)
- 予備校の講座・答練・模試(3)
- 最新重要判例の解説(3)
- ブログの管理・運営、目的、機能等(2)
- 司法試験・予備試験の実施等(37)
- その他(28)
質問コーナーのカテゴリ
- 勉強のやり方(46)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験対策講座(186)
- 選択科目対策講座(労働法、経済法)(24)
- 司法試験、予備試験、法科大学院入試(3)
- その他(5)
- 予備校の講座・答練・模試(11)
- 利用上のルール等(1)
講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)
加藤ゼミナール代表取締役弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年 新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
答案を書くための 行政法集中演習」
(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
25年」行政法(法学書院)