利用規約

第1条(加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ)

加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ(旧:びょうそくで司法試験ブログ)(以下、「本ブログ」とします)とは、加藤喬(以下、「運営者」とします。)がインターネットを用いて本サイトで提供する記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービス及びこれに付随するメール配信、その他各種サービスの総称をいいます。

第2条(規約の適用)

1.本ブログの利用規約(以下、「本規約」とします)は、本ブログの登録会員であるかを問わず、本ブログを利用されるすべての方(以下、「利用者」とします)に適用されるものとし、本ブログ利用者は本規約に同意のうえで本ブログを利用するものとみなします。

2.運営者は、利用者が本ブログ上の記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスを閲覧・使用・ダウンロード等をしたことをもって、利用者が本規約に同意したものとみなします。

第3条(禁止行為)

1.利用者は、本ブログの登録会員であるかを問わず、本ブログにおいて、又は本ブログで得た情報等を利用して、次に掲げる行為又はこれに該当すると運営者が判断する行為をしてはならないものとします。
(1)故意により虚偽の情報又は誤解を招く情報を登録する行為
(2)著作権、商標権、プライバシー権、氏名権、肖像権、名誉等の他人の権利を侵害する行為
(3)個人や団体を誹謗中傷する行為
(4)法令又は公序良俗に反する行為
(5)運営者が本ブログ上で提供する記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスを不正の目的をもって利用する行為(営利目的による無断転載・複製・ダウンロードやログインアカウントの流用を含みますが、これらに限られません)
(6)運営者の承諾なく、営利を目的とした情報提供等をすること
(7)運営者の講師活動(本ブログにおける講師活動に限られません)を妨げる行為、又は運営者の信頼を毀損する行為
(8)本ブログの運営を妨害するおそれのある行為(例えば、本ブログのネットワーク又はシステム等に過度な負荷をかける行為が挙げられますが、これらに限られません)
(9)第三者に成りすます行為
(10)本ブログで提供される記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービス等の一切の情報について第三者に提供する行為(提供方法は問いませんが、例えばTwitterでのリツイートなど、運営者が許諾する提供方法については、禁止行為に該当しないものとします)
(11)その他、運営者が不適切・不適当であると判断した行為

2.前項に掲げる行為によって、運営者又は第三者(他の利用者に限られません)に損害が生じた場合、利用者はすべての法的責任を負うものとし、運営者及び第三者に損害を与えないものとします。

3.運営者は、利用者が第3条1項に掲げる行為を行ったと合理的に判断した場合、事前に通知することなく、本ブログの利用を停止することができるものとします(第4条の会員サービスの利用の停止も含まれますが、これに限られません。)。この場合、運営者は、利用者に対し、金員の返還や損害賠償の責任を負わないものとします。

第4条(会員サービスの利用)

1.「会員サービス」とは、同条第2項以下に定める会員登録を行った者に提供される各種サービスの総称をいい、その具体的内容は以下の通りです。
(1)会員は、公開記事に加え、会員限定の非公開記事についても、閲覧し、営利目的に基づかない私的利用の範囲内でこれを複製・ダウンロードすることができます。
(2)会員は、各記事のコメント欄において又は質問コーナーを用いることで、本ブログ上で運営者に対して質問し、これに対する回答を得ることができます。但し、運営者による回答は任意によるものであり、質問の内容・頻度等により、回答を控えさせて頂く場合もあります。第4条第1項(2)は、質問に対する回答を保証するものではありません。また、各記事のコメント欄における質疑応答は質問者以外の会員及び非会員も閲覧することができ、質問コーナーにおける質疑応答は質問者以外の会員も閲覧することができます。

2.「会員」とは、運営者の定める手順に従い個人情報及びその他の情報を登録することにより会員サービスの提供を受けることを希望し、これについて運営者から承認を受けた者をいいます。

3.前項に定める会員登録及び承認後、会員は、会員サービスを利用できるものとします。

4.会員は、会員登録の際に入力した情報の内容につき、自ら責任を負うものとします。

5.会員になろうとする者は、会員登録の際に、故意により虚偽の情報を入力してはならないものとします。

6.会員は、一人で2つ以上の登録をしてはならないものとします。

7.運営者により本ブログの利用を拒否又は終了・停止されたことのある者は、再び会員登録してはならないものとします。

8.運営者が発行した会員IDおよびパスワードは、当該会員のみが利用可能なものとし、第三者への譲渡や貸与を禁止します。

9.会員になろうとする者は、第3条第1項各号所定の禁止行為、第4条第5項ないし第8項に違反する行為及び第5条第1項に違反する行為をしないことと、第9条第1項・第2項に違反しないことについて確約の上、会員登録の申請をするものとみなします。

10.運営者は、会員が会員登録の際に登録した情報が誤っている、第4条第5項ないし第8項に違反する、又は第3条第1項各号所定の禁止行為をするおそれがあるなど、会員による会員サービスの利用を認めるべきでないと合理的に判断したときは、会員サービスの提供を拒否又は終了・停止することができるものとします。同項に基づく会員サービスの提供の拒否事由及び終了事由には、第3条第1項各号所定の禁止行為、第4条第5項ないし第8項に違反する行為、第5条第1項に違反する場合、及び第9条第1項・第2項に違反する場合も含まれますが、これらに限られないものとします。

11.発行された会員IDの利用による会員サービス上での行為は、すべて当該会員の行為とみなすものとし、会員は、自らの責任のもとで、会員サービスの利用並びに会員ID及びパスワードの管理を行うものとします。会員ID及びパスワードの第三者による盗用に伴う損害の発生ついて、運営者は一切の責任を負いません。

12.運営者は、会員に対し、メールにおいて、会員サービスの内容など、運営者が会員にとって有益と判断した情報を発信できるものとします。

13.運営者は、会員が会員登録の際に登録した情報の管理・利用について、会員のプライバシーを侵害することのないよう努めるものとします。

第5条(知的財産権その他の権利)

1.本ブログ自体及び本ブログ上で提供される記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスに関する知的財産権その他の権利は、全て運営者に帰属するものとします。運営者が、利用者において本ブログの利用及び本ブログ上で提供される記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスの閲覧・使用・ダウンロード等をすることについて許諾したとしても、これは、本ブログ自体及び本ブログ上で提供される記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスに関する知的財産権その他の権利の使用許諾まで意味するものではありません。利用者は、本ブログ上で提供される記事・質疑応答・動画・音声・画像・レジュメ・第4条の会員サービスについて第3条第1項所定の禁止行為に該当しない範囲内で閲覧・使用・ダウンロード等できるにとどまるとともに、本ブログのシステムを複製等することもできないものとします。

2.利用者は、本ブログ上に投稿した情報について、自らが投稿することについて適法な権利を有していること及びこれが第三者の権利を侵害するものでないことについて、運営者に対し表明し、保証するものとします。

3.利用者は、本ブログ上に投稿した全ての情報に関する知的財産権その他の権利について、本ブログ上に投稿した時点で、運営者に全て譲渡されることに同意したものとみなされるものとします。また、利用者は運営者に対して提供したすべての情報に関する著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)を行使しないことについて予め承諾しているものとします。但し、会員登録の際に入力した個人情報については、この限りではありません。

4.利用者は、自らがコメント欄又は質問機能上において質問を投稿した場合に、自らの設定したニックネーム及び質問日時が公開されることについて予め承諾しているものとします。

5.本条の規定に違反して紛争が生じた場合、利用者は、自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともに、運営者及び第三者に一切の損害を与えないものとします。

第6条(サービスの内容変更、中断・停止、終了)

運営者は、利用者に対して事前の通知をすることなく、運営者が本ブログ上で提供するサービスについて、内容の変更、提供の中断・停止、又はサービス自体の終了をすることができ、利用者はこれを承諾するものとします。

第7条(不可抗力)

1.運営者は、通常講ずるべき対策では防止できないウィルス被害、停電被害、サーバー故障、回線障害、および天変地異による被害、その他運営者の責によらない不可抗力に基づく事由(以下、「不可抗力」といいます)による被害が利用者に生じた場合、一切責任を負わないものとします。

2.運営者は、不可抗力に起因して本ブログにおいて管理又は提供されるサービス・情報が消去・変更されないことを保証しません。

第8条(運営者の免責)

1.運営者は、本ブログにおけるサービスの提供に不具合やエラーや障害が生じないこと、本ブログから得られる情報等が正確かつ有益ものであること、及び本ブログを通じて取得できる役務・情報等が利用者の期待を満たすものであることのいずれについても保証するものではありません。

2.運営者は、本ブログにおいて情報を提供するにあたり、できるだけ正確かつ有益な情報を提供することができるよう努めます。仮に、不適切な情報を提供した場合には、合理的な期間内に、削除又は訂正いたします。但し、リサーチ等にも限界があるため、必ずも最良の情報を提供することができるとは限りません。

第9条(反社会的勢力の排除)

1.運営者及び利用者は、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下、これらを「暴力団員等」といいます)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
(1)暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
(2)暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
(3)自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
(4)暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
(5)役員または経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること

2.運営者及び利用者は、自ら又は第三者を利用して次の各号に一つでも該当する行為を行わないことを確約します。
(1)暴力的な要求行為
(2)法的な責任を超えた不当な要求行為
(3)風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて運営者その他の第三者の信用を毀損し、又は運営者その他の第三者の業務を妨害する行為
(4)法令、公序良俗に反する行為、又はそのおそれがある行為
(5)その他前各号に準ずる行為

3.運営者は、利用者が本条第1項又は第2項の表明に反していると合理的に判断した場合には、何らの催告をせず、本規約に基づく一切の契約を解除し、又は本ブログの利用を拒否することができ、利用者はこれについて何ら異議を申し立てないものとします。

第10条(運営者の責任)

運営者は、利用者による本ブログの利用(これに付随する運営者又は第三者による情報提供行為等を含みます)、その他本ブログを通じてアクセスできる第三者が提供するウェブサイト及びサービスにより利用者に生じる一切の損害につき、運営者の故意又は重大な過失がない限り、一切の責任を負わないものとします。また、運営者が責任を負う場合であっても、運営者の責任は直接かつ通常の損害に限られるものとします。

第11条(規約等の変更)

1.運営者は、利用者に事前の通知をすることなく、本規約及び本ブログの仕様等を変更(追加・削除を含みます)することができるものとします。

2.運営者が変更された本規約及び本ブログの仕様等の変更について本ブログ上で提示した後、利用者が本ブログを利用した時点をもって、本規約及び本ブログの仕様等の変更について利用者が承諾したものとみなします。

第12条(準拠法および管轄)

本規約及び本ブログの準拠法は日本法とし、本規約及び本ブログに関する一切の紛争は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

法律コラムのカテゴリ

記事のカテゴリ

質問コーナーのカテゴリ

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

動画コンテンツ

タグ一覧