論文
103件の記事数

加藤ゼミナール代表の加藤喬講師による予備試験論文の速報動画と書き下ろし答案を公開しております。 現在、憲法・民法・刑法・刑事訴訟法を公開しており、残りの科目は、順次公開して参ります。   【憲法】 速報資料はこちらよりダウンロードしていただけます。   【行政法】 現在準備中でございます。   【民法】 速報資料はこちらよりダウンロードしていただけます。 (コメント) 今年の問題は、法律構成と要件検討重視の問題であり、既存論証をベタ貼りする箇所は少ないですが、だからといって過度に論点学習を軽視するべきではありません。 論点学習には、第一次的には、当該論点の出題可能 […]

0

憲法は、違憲審査の枠組みに問題文のヒントを埋め込むというパズルの側面が強いです。 ①設問(それがなければ、問題文の最終段落付近)から、出題の概要(違憲審査の対象、被侵害権利)を確認する    ↓ ②法令違憲か否か、被侵害権利は何かという点から、本問に適用される違憲審査の枠組みを確定する    ↓ ③違憲審査の枠組みで照らしながら問題文を分析する    ↓ ④問題文のヒントや判例学説を使って違憲審査の枠組みに肉付けをする 私だったらこんな感じで処理します。 とにかく問題文のヒントに食らいつき、使い方がよく分からなくてもヒントを答案に反映しまくりましょう。 また、「公共性」といった抽象度の高いヒン […]

0

近年の刑事実務基礎科目は、事実認定重視の問題から、手続重視の問題に変遷しています(令和4年は珍しく、供述信用性&事実認定重視)。 手続問の出題範囲は概ね決まっており、頻出事項をおさえておけばだいぶ点数が安定します。①~⑥にも手続き問はありますが、まずは頻出事項から手堅くおさえましょう。 ①勾留、保釈、接見禁止(特に、罪証隠滅のおそれ) ②類型証拠開示請求(特に、請求時の明らかにするべき316条の15第3項1号イロの事由) ③公判前整理手続における主張立証方針の変更に伴う手続(弁護人側、検察官側) ④公判前整理手続終結後の証拠請求に関する「やむを得ない事由」 ⑤証拠意見、証拠調べに関する異議 ⑥ […]

0

短期間で【民事実務基礎科目】の点数を安定させる勉強法 短期間で民事実務基礎科目の点数を安定させるためには、【要件事実論】では深入りをしないで(極論、過去問に絞るのもあり)、少ない知識で答案を書ける【準備書面問題】【文書の成立の真正】のコツを掴むとともに、出題の範囲と角度が限られている【執行・保全】を手堅く抑える(最悪、過去問だけでも良い)という勉強法が効果的だと思います。 【要件事実論】は、出題の中核をなすものですが、基本事項以外では、要件事実の整理を多少間違えても大丈夫ですし、整理の理由については自分なりに実体法上の要件・効果から説明できればなんとかなります。ただし、準備書面問題等で争点を正 […]

  司法試験講座 加藤ゼミナールでは、【ゼロから勉強を始める方までを想定した講座】として、①「法科大学院合格パック」と、②「予備試験・司法試験入門講座」をご用意しております。 また、【基礎講座レベルの学習を終えている方を対象とした試験対策講座】として、③「基本7科目の総まくり講座」、④「基本7科目の基礎問題演習講座」、⑤「基本7科目の司法試験過去問講座」、⑥司法試験で当該科目1位を獲得したダブル加藤講師が担当する「労働法対策講座」「経済法対策講座」をご用意しております。 このように、加藤ゼミナールでは、全ての学習段階に応じた様々な司法試験講座を用意しておりますので、受験生の皆様には、 […]

民事系論文、本当にお疲れ様でした。 これで、司法試験の約3分の2を終えたことになります。 残すは、刑事系論文と短答3科目です。 民事系は、選択科目や公法系に比べて解答筋が不明瞭であることが多いので、初日以上に、自分の出来不出来が気になるかもしれません。 しかし、ここで過去を振り返ってはいけません。Twitterや5ちゃんねるに振り回られてもいけません。過去を振り返ることのないよう、自分をしっかりと律する必要があります。 こうしたことが、今、皆さんに問われています。 今回の記事では、出題内容に左右されることなく安定して合格答案を書くための【科目単位のコツ】のうち、刑事系に関するものを紹介いたしま […]

司法試験の初日、本当にお疲れ様でした。 司法試験の初日は、試験時間が一番長いですし、一番緊張すると思います。 緊張から前日に十分眠れなかったり、復習が間に合わないため睡眠時間を削って試験に臨んだという方もいると思います。 今日は、しっかりと休み、明日の民事系論文に向けてコンディションを整えましょう。(2023.7.12 追記) 今回の記事では、出題内容に左右されることなく安定して合格答案を書くための【科目単位のコツ】のうち、民事系に関するものを紹介いたします。   民事系論文で頭をフル回転させるためにしっかりと休む 2つ目の民事系論文では、頭をフル回転させる必要が高いです。 無理をし […]

前回の記事では、安定して合格答案を書くための【全科目に共通するコツ】を紹介しました。 今回の記事では、出題内容に左右されることなく安定して合格答案を書くための【科目単位のコツ】のうち、公法系と労働法に関するものを紹介いたします。   憲  法 ①何について・どう論じるのかを問題文のヒントから判断する 近年の司法試験では、被侵害権利として取り上げるべき人権、規制の仕組み(何のために、何を、どう規制しているのか)、規制の問題点について、問題文で分かりやすく誘導してくれます。 したがって、人権選択から目的手段審査による当てはめに至るまで、何をどう論じるべきかについて問題文のヒントに従って考 […]

来週から令和5年司法試験が始まります。 今回の記事では、出題内容に左右されることなく安定して合格答案を書くための【全科目に共通するコツ】をお伝えいたします。 こうした汎用性のあるコツは、出題内容に左右されにくいので、試験本番で実践することができれば、高確率で全科目の点数を底上げしてくれます。     ①自信をもって試験に臨む 自信がないと、問題文を読んだ際のファーストインプレッションを信じることができず、深読みしすぎてしまう危険があります。 例えば、論点Aが問題になっているという心象を頂いたものの、この心象を信じることができず深読みしすぎた結果、問われていない論点Bを書いて […]

0

論文試験では、” 答案の向こう側にいる貴方 ” が見られています。 答案の内容が正解筋に乗っていることも大事ですが、それと同じがそれ以上に、自分なりに最初から最後まで一本の筋を通すことが大事です。 簡単に正解筋を見つけることができない、あるいは正解筋が複数あり得るといった具体的事例を目前にして、限られた時間の中で、法律知識と思考力を総動員して一本の筋を導き出し、それを分かりやすい文章で答案に示すことが大事です。 その意味で、答案を書いている皆さん自身が評価対象になっているのです。 こうした姿勢を身につけると、論文試験との向き合い方が変わり、安定して合格答案を書けるように […]

2026年の司法試験から、受験方法が筆記からパソコン利用に変更されます(なお、予備試験については未定です。)。 論文試験でも筆記からパソコン利用に切り替わることに伴い、以下の3点に留意する必要があると考えます。 日本経済新聞の記事はこちら https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120EM0S3A610C2000000/   ① タイピングが苦手なら訓練必須 筆記に比べて、タイピングの方が受験生間で速度の違いが生じやすいです。 タイピングが苦手な人と得意な人とでは、速度が数倍違うと思います。 こうした差をできるだけ埋めるために、タイピングが苦手な […]

令和5年司法試験考査委員名簿及び令和5年予備試験考査委員名簿が公表されています。 学者考査委員だけを抜粋した一覧表を作りましたので、皆様に共有いたします。   【令和5年司法試験考査委員名簿】 元データはこちら https://www.moj.go.jp/content/001397716.pdf 【令和5年予備試験考査委員名簿】 基本7科目については、概ね司法試験考査委員と同じですが、一部、司法試験考査委員ではない学者が追加されている科目があります。予備試験の固有の学者考査委員には下線を引いています。 選択科目については、予備試験における学者考査委員と司法試験における学者考査委員と […]

0

司法試験でも予備試験でも、論文試験は、加点要素に言及した分だけ加点される点取りゲームですから、分量が多い方が点数を取りやすいです。 もちろん、単に分量が多ければいいというわけではなく、点が付く書き方をする必要がありますし、一つひとつ凝縮して書く必要があります。 私は、司法試験では、答案8枚中5枚程度で、論文2桁に入ることは可能であると考えています。 実際、私の場合、平均5枚程度(1行あたり27~30文字)で、受験者8015人中36位でした。 ただし、1桁に入るためには、どんなに文章を書くのが上手くても、少なくとも平均6枚程度は必要だと思います(特に、公法系・刑事系・商法では、5枚程度だと取れる […]

0

司法試験合格・予備試験合格を目指すうえで、現実的な合格答案をイメージすることは非常に重要です。 普段の勉強では、インプットでもアウトプットでも、現実な合格答案のイメージから導かれる「自分が目指すべき合格答案像」を意識して行います。 例えば、記憶が苦手であり、かつ、答案の分量も少ないのであれば、インプットでは論証をぎりぎりまでシンプルにして記憶する必要がありますし、場合によっては規範までシンプルにする必要があります。 また、アウトプットでも、現実離れした答案を目指すのではなく、「自分が目指すべき合格答案像」を目標として答案を作成し、添削することになります。 現実的な合格答案のイメージを掴んで頂く […]

0

司法試験では、政教分離原則は、平成24年司法試験に出題されてから一度も出題されていません。 平成24年司法試験では、平成22年に空知太神社事件判決が出たことを踏まえて、従来の目的効果基準と空知太神社事件判決の総合判断基準の関係を問うことも目的として、政教分離原則を出題したのだと考えられます。 ” 憲法第89条前段の下で、公金支出の禁止は絶対的禁止なのか、それともその禁止は相対化されるのかが、問題となる。ここでは、憲法第20条第3項における「宗教的活動」の禁止の相対化論とも関係して、どのような判断枠組みを構築するのかが問われる。その際、宗教と関わり合いを持つ国家行為の目的が宗教的意義 […]

論文式の商法では、予備試験において司法試験過去問から出題されることもありますが、それ以上に、司法試験において予備試験過去問から出題される頻度が高いです。 例えば、以下の分野・論点は、予備試験過去問で出題された後に司法試験で出題されています。 ✓特別利害関係取締役に対する招集通知漏れ(H23予備、H28司法) ✓定款による譲渡制限株式の譲渡におけるみなし承認→名義書換えの不当拒絶(H23予備、H25司法) ✓会計帳簿閲覧請求(H25予備、H30司法) ✓事業譲受会社による名称続用(H27予備、R4司法) ✓株主提案権(H30予備、R1司法) 予備試験商法では、司法試験に比べて、最新の判例・法改正 […]

令和5年5月9日最高裁判決は、墓地、埋葬等に関する法律(以下「法」という。)10条の規定により大阪市長が宗教法人A寺に対して行った納骨堂の経営又はその施設の変更に係る許可について、当該納骨堂の敷地から直線距離で100m以内に所在する建物に居住している者らが取消訴訟を提起した事案において、①「法10条の規定により大阪市長がした納骨堂の経営又はその施設の変更に係る許可について、当該納骨堂の所在地からおおむね300m以内の場所に敷地がある人家に居住する者は、その取消しを求める原告適格を有するものと解すべきである。」と判示するとともに、②法10条に基づく墓地経営許可に関する周辺住民の原告適格を否定した […]

0

令和4年改正民事訴訟法の施行日、令和5年司法試験・予備試験における出題の有無・範囲について、説明させて頂きます。 今回の改正は実務的には非常に重要ですが、司法試験・予備試験との関係では重要度はだいぶ低く、短答試験で出題される可能性があるにとどまります。論文試験で正面から訊いてくることはまずないと思います。 司法試験では、①原則として、司法試験が実施される日に施行されている法令に基づいて出題されることになっており、②司法試験六法に搭載される法令は、原則として、令和5年1月1日現在において、既に公布され、かつ、試験日以前に施行されることが確定しているものです。 令和4年改正民事訴訟法の全面施行は令 […]

予備試験受験生の場合には、基礎問題演習(これは「加藤ゼミナールの基礎問題演習講座」を指します。)と予備試験過去問全年度分をやるべきです。 1問当たりの負担、問題数、及び予備試験の合格水準等からそのように考えます。 これに対し、司法試験受験生の場合には、司法試験過去問がプレテストを含めると18年分もあり、1問当たりの演習・分析の負担は予備試験過去問1問の2~3倍ありますから、司法試験過去問全問を定着レベルまでもっていくのは非常に難しいです。 このことに、合格・上位合格の水準も踏まえると、司法試験過去問全問を定着レベルまでもっていく必要がないどころか、手を付けていない過去問があっても構いません(そ […]

以下では、令和5年度の司法試験・予備試験に向けた司法試験過去問・予備試験過去問のランキングを公表させて頂きます。 基本7科目と労働法については私が、経済法については加藤駿征講師(経済法1位・総合5位、実務家弁護士)がランクを付けております。 青文字部分をクリックすると、当該ランキングのページに移動して頂けます。 【令和5年司法試験向け】 基本7科目の司法試験過去問ランキング 労働法の司法試験過去問ランキング 経済法の司法試験過去問ランキング 【令和5年予備試験向け】 基本7科目の予備試験過去問ランキング 労働法の司法試験過去問ランキング 経済法の司法試験過去問ランキング

103 件の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

法律コラムのカテゴリ

記事のカテゴリ

質問コーナーのカテゴリ

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

動画コンテンツ

タグ一覧