加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ
旧 びょうそくで司法試験
ログイン
  • ログインする
  • 無料会員登録
  • 質問コーナー
  • 検索する
記事のカテゴリ
  • 勉強のやり方(24)
  • 論文
    • 論文全般(35)
    • 憲法(7)
    • 行政法(2)
    • 民法(4)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(4)
    • 刑法(7)
    • 刑事訴訟法(11)
    • 労働法(5)
    • その他の選択科目(1)
  • 短答
    • 短答全般(4)
    • 憲法(1)
    • 民法(1)
    • 刑法(2)
    • 下4法(行政法、商法、民事・刑事訴訟法)(0)
  • 司法試験過去問
    • 司法試験過去問のランキング(11)
    • 令和2年司法試験の参考答案・雑感(6)
    • 令和2年司法試験リアル解答企画(10)
    • 令和3年司法試験解答速報(4)
  • 予備試験過去問
    • 令和2年予備試験の参考答案・解説(8)
    • 令和3年予備試験の参考答案・解説(6)
    • その他(2)
  • 司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)(54)
  • 選択科目対策講座(労働法、経済法)(24)
  • 令和3年合格目標加藤ゼミ(2)
  • 予備校の講座・答練・模試(4)
  • 最新重要判例の解説(3)
  • ブログの管理・運営、目的、機能等(3)
  • 司法試験・予備試験の実施等(29)
  • その他(34)
質問のカテゴリ
  • 勉強のやり方(43)
  • 論文
    • 論文全般(80)
    • 憲法(43)
    • 行政法(21)
    • 民法(26)
    • 商法(21)
    • 民事訴訟法(23)
    • 刑法(56)
    • 刑事訴訟法(32)
    • 労働法(17)
    • その他の選択科目(1)
  • 短答
    • 短答全般(17)
    • 憲法(0)
    • 民法(0)
    • 刑法(1)
    • 下4法(行政法、商法、民事・刑事訴訟法)(2)
  • 司法試験過去問
    • 過去問全般(20)
    • 憲法(3)
    • 行政法(11)
    • 民法(3)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(4)
    • 刑法(6)
    • 刑事訴訟法(15)
    • 労働法(2)
    • その他の選択科目(1)
  • 予備試験過去問
    • 過去問全般(7)
    • 憲法(2)
    • 行政法(2)
    • 民法(1)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(3)
    • 刑法(6)
    • 刑事訴訟法(2)
    • 労働法(1)
    • その他の選択科目(1)
  • 旧司法試験過去問
    • 過去問全般(2)
    • 憲法(0)
    • 民法(0)
    • 商法(0)
    • 民事訴訟法(3)
    • 刑法(0)
    • 刑事訴訟法(2)
  • 司法試験・予備試験対策講座(153)
  • 選択科目対策講座(労働法、経済法)(24)
  • 司法試験、予備試験、法科大学院入試(3)
  • その他(5)
  • 予備校の講座・答練・模試(11)
  • 利用上のルール等(1)
  • 講義のご紹介
  • 合格者の声
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • トップページ
  • キーワード検索

キーワードで絞り込み検索

検索する

記事か質問コーナーかで絞り込む

記事追加
質問コーナー追加

全てのコンテンツ
822 件の検索結果

上位法科大学院の入試対策として、総まくり講座は必要十分でしょうか?

2022年06月29日
0
司法試験・予備試験対策講座、司法試験、予備試験、法科大学院入試

総まくり講座の受講を検討して頂き誠にありがとうございます。 総まくり講座は、法科大学院入試から予備試験、司法試験(さらには法科大学院の学内試験)にまで対応しておりますので、東大・京大をはじめとする上位法科大学院の入試対策としてもご利用いただけます。 一部、法科大学院入試レベルを超えている箇所もございますので、志望校の過去問から伺われる試験水準を踏まえて、必要に応じて、難しいと感じる箇所は飛ばして頂いて構いません。 加藤ゼミナールの総まくり講座を志望校の合格にお役立て頂けますと幸いでございます。 https://kato-seminar.jp/courses/detail/?id=52257

司法試験・予備試験における ” 記憶の極意 ”

2022年06月19日
0
記事、勉強のやり方、論文、論文全般

司法試験でも予備試験でも一番大事なことは記憶です。 受験技術的なことは、問題文を解くために必要とされる知識を記憶してからの話です。 記憶では、記憶力ではなく、記憶の習慣化、自分に合った記憶法の選択、アウトプットから逆算して記憶の範囲・深さ・形をイメージすることが大事です。 それから、記憶するために教材を読み込む際には、読書のようにざっと読むのではなく、記憶するべき箇所(主としてマーク箇所)について、暗唱できるまで複数回読み込み、何度か暗唱できたら次に進むという方法で読み込み必要があります。この読み込みを教材の最初から最後までやって初めて”教材を1周した”といえます。この過程を何度も繰り返すこと […]

基礎応用完成テキストを使った新総まくり講義のサンプル講義を公開しました

2022年06月17日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

基礎応用完成テキストのサンプルテキスト、基礎応用完成テキストを使った新総まくり講義のサンプル講義、基礎問題演習テキストをベースにした新総まくり論証集を公開いたしました。 基礎応用完成テキストの巻末には詳細な事項索引もありますので、調べたい情報に瞬時にアクセスできます。 . 基礎応用完成テキスト憲法 . 基礎問題演習テキスト憲法 . 総まくり論証集憲法 . 基礎応用完成テキスト民法 . 基礎問題演習テキスト民法 . 総まくり論証集民法 . 新総まくり講義‐受講と復習の仕方 サンプルレジュメ 本動画では、全科目に共通することとして、新総まくり講義の受講の仕方・復習の仕方について丁寧に説明しておりま […]

全講座を対象とした10%OFFキャンペーンを6月30日(木)まで延長いたします

2022年06月17日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

大変多くのご要望をいただきましたので、6月15日(水)までの期間限定で実施していた、全講座を対象とした10%OFFキャンペーンの受付期限を6月30日(木)まで延長いたします。 全講座10%OFFキャンペーンは、今期、最初で最後となりますので、お見逃しないようにお願いいたします。 なお、10%OFFキャンペーンは、他校受講割引をはじめとする他の割引と併用することはできません(ただし、5月・6月開催の講座説明会の参加者様特典と併用することは可能でございます)。 本キャンペーンの詳細は、こちらのページにてご確認くださいませ。

高野先生による予備試験攻略法の説明会 6月22日(水)19:30~21:00

2022年06月17日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

加藤ゼミナールでは、6月22日(水)、高野泰衡講師が、zoom全国配信により予備試験講座説明会(19:30~21:00)を開催いたします。 予備試験講座説明会(19:30~21:00) ➡参加のお申込みはこちらから 講座説明会では、高野泰衡講師から、予備試験向けのフルパッケージプランである予備試験合格パックの概要・受講の仕方などについて説明させて頂くとともに、予備試験合格を目指すうえで大事なこと・気をつけるべきことなどについて、具体的なアドバイスもさせて頂きます。 ・目的に応じて「記憶」は使い分ける ・予備試験受験生が「復習のやり方」で躓く意外な理由 ・多くの受験生が「合格答案の型」に気が付 […]

6月11日(土)にzoom全国配信により予備試験講座説明会・司法試験講座説明会を開催いたします

2022年06月06日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

加藤ゼミナールでは、6月11日(土)、登壇者を私として、zoom全国配信により予備試験講座説明会(11:00~12:30)と司法試験講座説明会(13:30~15:00)を開催いたします。 予備試験講座説明会(11:00~12:30) ➡参加のお申込みはこちらから 司法試験講座説明会(13:30~15:00) ➡参加のお申込みはこちらから 講座説明会では、私から、予備試験向けのフルパッケージプランである予備試験合格パック、司法試験向けのフルパッケージプランである司法試験合格パック、総まくり講座をはじめとする試験対策講座の概要・受講の仕方などについて説明させて頂くとともに、予備試験・司法試験合 […]

予備試験合格パック・司法試験合格パックの受講者様は無料で加藤講師担当の基礎問題演習講座を受講して頂けます

2022年05月30日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

5月17日から、私が授業を担当する基礎問題演習講座(税込150,000円)を販売しております。 こちらの基礎問題演習講座は、1問10~20行程度、1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題集を使い、予備試験過去問・司法試験過去問という本試験レベルの問題に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした講座です。 1科目当たりの問題数は、憲法32問、民法60問、刑法50問、商法50問、民事訴訟法40問、刑事訴訟法40問、行政法40問です。合計310~320問の短文事例問題演習を通じて、アウトプット面での盤石な基礎を築き上げます。 法科大学院入試、予備試験、司法試験の […]

短文事例問題集を使った基礎問題演習をやる意味

2022年05月25日
0
記事、論文、論文全般、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

予備試験・司法試験合格を目指す皆様は、まずは基礎講義によって基礎的なインプットをします。 そこから、最終的には、アウトプットとして、予備試験過去問(司法試験受験生は司法試験過去問)で合格答案を書けるようになる必要があります。 もっとも、基礎的なインプットと本試験レベルのアウトプットの間には、距離があります。 この距離を埋めることで、基礎的なインプットから本試験レベルのアウトプットまで架橋するためにやるのが、短文事例問題集を使った基礎問題演習です。 加藤ゼミナールの基礎問題演習講座では、問題も答案も、加藤ゼミナール代表の加藤喬弁護士がいちから作成しております。 学習段階に適合した良質な短文事例問 […]

加藤ゼミナールの販売講座の教材一覧(サンプルもございます)

2022年05月23日
0
記事、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)、選択科目対策講座(労働法、経済法)

こちらのページでは、加藤ゼミナールの販売講座の教材について紹介しております。 予備校講座を探している方には、是非、最後までお読みいただきたいと思います。 圧倒的な品質の高さを誇る加藤ゼミナールの教材が、皆様の予備試験合格、司法試験合格を全面的にサポートいたします。   【目次】 1. 全ての教材を無償でお届けいたします 2. 選べる教材のタイプ 3. 基本書・判例集・市販演習書は一切不要 4. 教材の圧倒的な品質の高さ 5. 販売講座のサンプル教材一覧 6. 加藤ゼミナールの販売講座一覧   1. 全ての教材を無償でお届けいたします 加藤ゼミナールの販売講座では、教材を26 […]

ある科目の勉強中に別科目の復習もやるべきか

2022年05月18日
0
勉強のやり方、司法試験・予備試験対策講座、論文、論文全般

実力を底上げるする段階では、1科目ずつ、総まくり講座→過去問講座という流れで受講することにより、1科目を短期集中的に勉強した方がいいです。 もっとも、当然ことながら、別科目の復習を一切やらないのでは、別科目の実力(知識、感覚など)がどんどん衰退していきますから、衰退の速度を抑えるために、最低限、別科目の復習もする必要があります。 例えば、憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法という流れで、総まくり講座と過去問講座を受講するとして、行政法の段階では、憲法の復習も軽く並行してやる必要があります。深いことをやる必要はありませんから、知識や感覚があまり鈍らないようにするために、軽く総ま […]

司法試験の労働法対策として予備試験過去問までやるべきか

2022年05月18日
0
選択科目対策講座(労働法、経済法)

選択科目については、当分の間、予備試験において司法試験の問題を参考にしたり流用することになりますから、予備試験過去問をやっても司法試験対策としてはあまり意味がないです。特に、一発目の令和4年は、予備試験で出題されるほぼ全ての論点が、司法試験過去問で出題された重要論点になると思います。 したがって、司法試験の選択科目の対策として、予備試験過去問までやる必要はないと考えます。 参考にして頂けますと幸いでございます。  

労働法のシケタイ(伊藤塾)と労働法重要問題100選講座の親和性

2022年05月18日
0
司法試験・予備試験対策講座、選択科目対策講座(労働法、経済法)

伊藤塾の試験対策講座(所謂シケタイ)の労働法と、加藤ゼミナールの労働法重要問題100選講座は、内容はだいぶ異なると思います(伊藤塾のシケタイに限ったことではありませんが)。 作成者もメインの参考文献も異なるので、判例・論点をはじめとする複数の見方の余地がある事柄については、説明が異なる箇所が沢山あると思います。論証一つとっても、全然違うと思います。 ただ、労働法重要問題100選講座は網羅性が極めて高いので、一部の超マイナー論点を除き、労働法重要問題100選講座の答案にはほぼ全手の論点についてコンパクトな論証が載っています。したがって、労働法重要問題100選講座のテキストの模範答案を使って、アウ […]

加藤ゼミナールにおける合格者返金制度の有無

2022年05月18日
0
司法試験・予備試験対策講座

仰っている合格者返金制度とは、例えば、今から予備試験合格パックを受講して来年以降の予備試験に合格したら全額返金するというものでしょうか。 加藤ゼミナールでは、上記の合格者返金制度は設けておりませんし、今後も設ける予定はございません。 上記の合格者返金制度は、受講者のごく一部しか合格できないことを前提としている上、一部の合格者を広告塔として祀り上げるような制度であり、受験生に対して極めて不誠実な制度であると考えております。 他方で、試験後、合否発表までの間に不合格に備えて勉強を継続したいという受験生の皆様に対する学習サポートとして、令和4年司法試験の受験後に加藤ゼミナールの講座を受講したところ9 […]

合格パックや入門講座の受講者様は加藤講師が担当する基礎問題演習講座を受講できるか

2022年05月18日
0
司法試験・予備試験対策講座

お問い合わせ頂きありがとうございます。 予備試験合格パック、司法試験合格パック及び予備試験・司法試験入門講座の受講者様が私の担当する基礎問題演習講座の受講を希望なさる場合における対応については、現在検討中でございます。 大変お手数ではございますが、加藤ゼミナール事務局(https://kato-seminar.jp/courses/detail/?id=69154)まで、ご連絡を頂けますと幸いでございます。 宜しくお願いいたします。

短文事例問題演習の決定版!!「基本7科目の基礎問題演習講座」の販売開始

2022年05月18日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)

短文事例問題演習の決定版ともいえる「基本7科目の基礎問題演習講座」(税込150,000円)の販売を開始いたしました(授業は、私が担当いたします)。 講座詳細ページはこちらでございます。 基礎問題演習講座は、基本7科目の短文事例問題講座でございます。 1問10~20行程度、1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題集を使い、予備試験過去問・司法試験過去問という本試験レベルの問題に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした講座です。 1科目当たりの問題数は、憲法32問、民法60問、刑法50問、商法50問、民事訴訟法40問、刑事訴訟法40問、行政法40問です。合計 […]

加藤ゼミナールの販売講座一覧(2022年版)

2022年05月17日
0
記事、お知らせ、司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)、選択科目対策講座(労働法、経済法)

講座一覧 法律の学習経験ゼロからでも法曹を目指せるフルパッケージプラン 予備試験合格パック(税込547,800円~)NEW 司法試験合格パック(税込547,800円~)NEW 予備試験・司法試験入門講座(税込384,780円)NEW 予備試験対策講座2022 基本7科目の総まくり講座(税込150,000円) 基本7科目の基礎問題演習講座(税込150,000円)NEW 基本7科目の予備試験過去問講座(税込120,000円) 司法試験対策講座2022 基本7科目の総まくり講座(税込150,000円) 基本7科目の基礎問題演習講座(税込150,000円)NEW 基本7科目の司法試験過去問講 […]

令和4年司法試験短答式に向けて

2022年05月14日
0
記事、司法試験・予備試験の実施等

令和4年司法試験短答式に向けて 令和4年司法試験論文式、本当にお疲れさまでした。 これからは、時間との戦いです。 前回と同じことをお話しすることになりますが、直前期における短答試験対策の肝は、時間の使い方です。 直前期における短答対策の肝は、時間の使い方です。 短答知識の相当部分を占める枝・葉の知識については、その一過性の高さゆえに、1週間前に記憶したのに現時点では忘却してしまっているということが起こりやすいです。中長期的に記憶を持続するのが難しいです。 そのため、これから各科目の短答試験までの間に、効率的に時間を使って広範囲にわたる総復習をすることで枝・葉の知識をどれだけ多く詰め込むことがで […]

短答対策では過去問集と肢別本どちらを使用するべきか

2022年05月13日
0
短答、短答全般

私は、肢別本ではなく過去問集のほうがいいと思います。 過去問集では、①問題ごとの難易と、②その問題を解くために本当に必要とされる知識の範囲・深さが分かるとともに、③消去法による解答のコツ(民事系3科目)も習得できます。 ②について補足すると、民事系の組み合わせ問題(正しい又は誤っている選択肢の組み合わせを選ばせる問題)では、選択肢5つの中に難しい選択肢が含まれていても、基本的な知識が問われている他の選択肢の正誤を判断できれば、正しい又は誤っている選択肢の組み合わせを選べるということが少なくありません。こうしたことを経験することで、そこまで細かい知識を身につけなくても正解を導けることが分かるので […]

令和4年司法試験民事系論文を終えて

2022年05月12日
0
司法試験・予備試験の実施等

令和4年司法試験民事系論文を終えて 民事系論文、本当にお疲れ様でした。 これで、司法試験の約3分の2を終えたことになります。 残すは、刑事系論文と短答3科目です。 民事系は、選択科目や公法系に比べて解答筋が不明瞭であることが多いので、初日以上に、自分の出来不出来が気になるかもしれません。 しかし、ここで過去を振り返ってはいけません。Twitterや5ちゃんねるに振り回られてもいけません。過去を振り返ることのないよう、自分をしっかりと律する必要があります。 こうしたことが、今、皆さんに問われています。 私から皆さんにお伝えしたいことが、3つございます。 . 刑法論文における重要事項 ①設問ごとの […]

令和4年司法試験の民事系論文に向けて

2022年05月11日
0
記事、司法試験・予備試験の実施等

令和4年司法試験の民事系論文に向けて 司法試験の初日、本当にお疲れ様でした。 司法試験の初日は、試験時間が一番長いですし、一番緊張すると思います。 緊張から前日に十分眠れなかったり、復習が間に合わないため睡眠時間を削って試験に臨んだという方もいると思います。 今日は、しっかりと休み、明日の民事系論文に向けてコンディションを整えましょう。 私から皆さんにお伝えしたいことが3つございます。 . 民事系論文で頭をフル回転させるためにしっかりと休む 明日の民事系論文では、頭をフル回転させる必要が高いです。 無理をして知識を詰め込むよりも、ちゃんと休んで脳を回復させることを優先しましょう。 どんなに知識 […]

1
2
›
»
検索
PVアクセスランキング にほんブログ村

記事のカテゴリ

  • 勉強のやり方(24)
  • 論文
    • 論文全般(35)
    • 憲法(7)
    • 行政法(2)
    • 民法(4)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(4)
    • 刑法(7)
    • 刑事訴訟法(11)
    • 労働法(5)
    • その他の選択科目(1)
  • 短答
    • 短答全般(4)
    • 憲法(1)
    • 民法(1)
    • 刑法(2)
    • 下4法(行政法、商法、民事・刑事訴訟法)(0)
  • 司法試験過去問
    • 司法試験過去問のランキング(11)
    • 令和2年司法試験の参考答案・雑感(6)
    • 令和2年司法試験リアル解答企画(10)
    • 令和3年司法試験解答速報(4)
  • 予備試験過去問
    • 令和2年予備試験の参考答案・解説(8)
    • 令和3年予備試験の参考答案・解説(6)
    • その他(2)
  • 司法試験・予備試験対策講座(基本7科目)(54)
  • 選択科目対策講座(労働法、経済法)(24)
  • 令和3年合格目標加藤ゼミ(2)
  • 予備校の講座・答練・模試(4)
  • 最新重要判例の解説(3)
  • ブログの管理・運営、目的、機能等(3)
  • 司法試験・予備試験の実施等(29)
  • その他(34)

質問コーナーのカテゴリ

  • 勉強のやり方(43)
  • 論文
    • 論文全般(80)
    • 憲法(43)
    • 行政法(21)
    • 民法(26)
    • 商法(21)
    • 民事訴訟法(23)
    • 刑法(56)
    • 刑事訴訟法(32)
    • 労働法(17)
    • その他の選択科目(1)
  • 短答
    • 短答全般(17)
    • 憲法(0)
    • 民法(0)
    • 刑法(1)
    • 下4法(行政法、商法、民事・刑事訴訟法)(2)
  • 司法試験過去問
    • 過去問全般(20)
    • 憲法(3)
    • 行政法(11)
    • 民法(3)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(4)
    • 刑法(6)
    • 刑事訴訟法(15)
    • 労働法(2)
    • その他の選択科目(1)
  • 予備試験過去問
    • 過去問全般(7)
    • 憲法(2)
    • 行政法(2)
    • 民法(1)
    • 商法(3)
    • 民事訴訟法(3)
    • 刑法(6)
    • 刑事訴訟法(2)
    • 労働法(1)
    • その他の選択科目(1)
  • 旧司法試験過去問
    • 過去問全般(2)
    • 憲法(0)
    • 民法(0)
    • 商法(0)
    • 民事訴訟法(3)
    • 刑法(0)
    • 刑事訴訟法(2)
  • 司法試験・予備試験対策講座(153)
  • 選択科目対策講座(労働法、経済法)(24)
  • 司法試験、予備試験、法科大学院入試(3)
  • その他(5)
  • 予備校の講座・答練・模試(11)
  • 利用上のルール等(1)

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

過去のお知らせを見る
基礎応用完成テキストを使った新総まくり講義のサンプル講義を公開しました
2022年06月17日
全講座を対象とした10%OFFキャンペーンを6月30日(木)まで延長いたします
2022年06月17日
高野先生による予備試験攻略法の説明会 6月22日(水)19:30~21:00
2022年06月17日

動画コンテンツ

もっと見る

タグ一覧

令和2年司法試験
予備試験
予備試験 速報
予備試験 再現答案
予備試験 過去問
司法試験論文のコツ
司法試験 短答のコツ
最新重要判例
司法試験過去問のランク
令和3年司法試験 予備試験
勉強計画
予備試験の選択科目
予備試験過去問
出題趣旨 採点実感
司法試験 労働法
改正民法
改正民法 会社法
司法試験 論証
予備試験 論証
論証集
刑事系 学説問題
刑法 学説問題
予備試験 労働法
司法試験 選択科目
予備試験 選択科目
判例百選
  • 記事
  • 質問コーナー
  • 無料会員登録
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Copyright ©加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ. All Rights Reserved.