キーワードで絞り込み検索
記事か質問コーナーかで絞り込む
全てのコンテンツ
1128 件の検索結果
たまに、大手新興系事務所を希望する理由として「経営やビジネスを学びたい」ということを挙げる人がいますが、正直難しいと思います。 まず、ビジネスの規模が違います。 独立する際には、スモールビジネスからスタートすることになります。 大手新興系とは、集客、単価、事件処理など何から何まで異なります。 大手新興系が収益性の高い案件をあの単価で集めることができているのは、事務所の知名度と多額の広告費投入によるものです。独立当初のスモールビジネスと比べて、集客の仕組みが大きく異なります。 案件ごとの事件処理の方法を学ぶことはできますが、事件処理を支えるパラリーガルの数や質が違う以上、大手新興系のようにスムー […]
本日、法務表のwebサイトで司法試験CBTシステム(体験版)が公開されました。 こちらの記事では、論文試験の体験版の機能紹介とともに、その問題点について説明しています。 → https://kato-seminar.jp/exam/177004/ 本日公開された司法試験CBTシステムの体験版は、機能面の不備・欠陥が多い上に、司法試験(及び予備試験)のCBT化の目的や実務の現状からかけ離れた仕様になっています。 CBT化の主眼は、手書きでの大量の答案作成が時代遅れであり実務の実態にも合っていないことや、手書きだと判読困難な答案が生じることに適切に対処することにあります。 こうした目的との関係で […]
加藤ゼミナールの法律コラムがスタートしました! 講師4名で、2日1回ペースで記事を更新していきます。 4月中は私の記事だけが公開されますが、5月からは、高野泰衡講師、加藤駿征講師、深澤直人講師の記事も公開いたします。 試験対策だけでなく、合格後の実務でも役に立つ情報を発信しておりますので、多くの方々にご覧いただけたらと思います。 . 現在公開中の記事 【SNS規制】情報流通プラットフォーム対処法 2025年4月1日施行 【コロナ感染】従業員死亡 感染対策を怠った店側に計約6800万円の賠償命令 東京地裁 【労働者概念】コンビニのフランチャイズオーナーは労働者に当たるか? 【公益通報者保護法】改 […]
加藤ゼミナールでは、4月26日(土)と4月30日(水)に、最新版の予備試験講座の説明会を開催いたします。 いずれもzoomによるオンライン開催であり、私が登壇いたします。 予備試験講座説明会では、試験制度の概要から最新の予備試験攻略法に至るまで丁寧に説明いたします。 大変お得な参加特典もございますので、是非ご参加くださいませ。 . 【zoomによるオンライン開催】 4月26日(土)13:00~14:00学生向けzoom開催 4月30日(水)20:00~21:00社会人向けzoom開催
2025年4月1日、情報流通プラットフォーム対処法が施行されました。 情報流通プラットフォーム対処法は、SNSをはじめとするインターネット上における誹謗中傷等の違法・有害情報が高止まりしている現状に対処することを目的として、旧法であるプロバイダ責任制限法から名称を変更し、旧法下における①損害賠償責任の制限、②発信者情報の開示請求等、③発信者情報開示命令事件に関する裁判手続に関する規定を引き継いだうえで、新たに、④大規模プラットフォーム事業者に対して「削除申出に対する対応の迅速化」と「削除運用の透明化」を図るための措置を義務付けるとともに、⑤総務大臣の是正命令に違反した場合における最大1億円の罰 […]
2025年度版の司法試験・予備試験講座の10%offリリースSALEは、3月31日(月)をもって終了いたします。 受講を検討している方は、3月31日(月)23:59までにお申し込みくださいませ。 ※1 クレジットカード決済の場合には、お申込み完了と同時にお支払いも完了しますので、3/31(月)23:59までにお申込みを完了すれば、リリースSALE価格で講座を購入していただけます . ※2 銀行振込みの場合には、3/31(月)23:59までにお申込みを完了し、かつ、4/8(火)までにお振込みを完了することにより、リリースSALE価格で講座を購入していただけます
加藤ゼミナールでは、毎月、予備試験講座説明会を開催しています。 zoomによるオンライン開催であるため遠方のお住まいの方でも参加可能であり、また、途中参加も可能でございます。 予備試験講座説明会では、試験制度の概要から最新の予備試験攻略法に至るまで丁寧に説明いたします。 大変お得な参加特典もございますので、是非ご参加くださいませ!
加藤ゼミナールのLINEスタンプを作成しました! 加藤ゼミナールの公式LINEを追加するだけで、無料でダウンロードできます📱 無料DLは先着300名となります ダウンロードはこちら👉https://s.lmes.jp/landing-qr/2006465923-BDvY5ygX?uLand=fHHVuo
2025年度版の司法試験・予備試験講座の10%offリリースSALEは、3月31日(月)をもって終了いたします。 2025年度版の司法試験・予備試験講座の受講を検討している方は、お早めにお申し込みくださいませ。 2025年度版の司法試験・予備試験講座はこちらから
最高裁判決和7年3月17日は、那覇市長が市の管理する都市公園内に久米至聖廟を設置することを許可し、これに基づき市が同公園内の国公有地を久米至聖廟の敷地として有償利用に供していることの政教分離原則違反が問題となった事案において、総合衡量型の判断枠組みを用いて判断し、政教分離原則に違反しないと結論付けました。 国公有地の利用料免除を政教分離原則違反であると判断した孔子廟訴訟判決(最大判令和3年2月24日)と併せておさえておきましょう。 以下の試験対策メディアでは、各判例の解説を取り上げています。 久米至聖廟の設置許可及び国公有地の利用提供行為と政教分離原則最一小判令和7年3月17日 . 孔子廟訴 […]
答案添削は、自分の課題・弱点を洗い出すために受けるものであり、予備校答練の「採点」とは似て非なるものです。 正解筋に乗っているか、法律知識の記述の正確性などは、「採点」レベルのことであり、これは自分で確認できることですし、そうするべきです。 答案添削で指摘を受けるべきことは、自分では気が付きにくいことです。 ざっと挙げると次の通りです。 . ①全科目共通&科目分野固有の答案の書き方 ex.法的三段論法、憲法の違憲審査の枠組み、行政法の原告適格の処理手順‥ . ②答案作成の悪癖 ex.本題に入るまでの前置きが長い、論点偏重で要件検討の姿勢がない、論証が長く当てはめが薄い‥ . ③答案全体のバラン […]
加藤ゼミナールでは、3月15日(土)と3月22日(土)に、最新版の予備試験講座の説明会を開催いたします。 3月15日(土)はzoomによるオンライン開催、3月22日(土)は東京渋谷の会議室でのオフライン開催となり、いずれの説明会にも私が登壇いたします。 予備試験講座説明会では、試験制度の概要から最新の予備試験攻略法に至るまで丁寧に説明いたします。 大変お得な参加特典もございますので、是非ご参加くださいませ。 . 【zoomによるオンライン開催】 3月15日(土)11:00~12:00学生向けzoom開催 3月15日(土)13:00~14:00社会人向けzoom開催 ※1.学生様向けの時 […]
下記の2024年度版の総合パック・入門講座は、2/28(金)をもって販売を終了いたしました。 予備試験合格パック2024 司法試験合格パック2024 法科大学院合格パック2024 司法試験・予備試験入門講座2024 総合パック・入門講座の受講を検討している方は、2025年度版の総合パック・入門講座をご検討くださいませ。 予備試験合格パック2025 司法試験合格パック2025 法科大学院合格パック2025 司法試験・予備試験入門講座2025 その他の2024年度版の講座については、3月以降も終売セール価格(20%オフ)で継続販売いたします。
試験的にGrokで「令和7年司法試験論文式の出題予想」を訊いてみました。 【Grokの回答】 憲 法 過去数年で表現の自由や平等権がよく出題されており、令和7年では「消極的表現の自由」(例えば、特定の行為を強制されない権利)に焦点を当てた問題が考えられます。具体的には、デジタル時代におけるプライバシー権(SNSでの個人情報拡散や監視技術の利用)と国家の規制権限のバランスが問われるかもしれません。最近の社会的な議論を反映し、AIやデータ保護に関する憲法上の権利が絡む事例が出る可能性もあります。 . 行政法 行政手続や行政処分の適法性が頻出しています。令和7年では、行政のデジタル化(オンライン申 […]
加藤ゼミナールの試験対策メディアにおいて、司法試験のプレテストから令和6年までの合計20年分を対象として2回以上出題された論点(憲法に限り”判例”とします。)をまとめて公開しています。 参考にして頂けたらと思います。 司法試験の頻出論点まとめに進む
2025年度版の司法試験・予備試験講座の販売を開始しました。 現在、2025年度版の全講座を対象としたリリースSALE(10%オフ)も実施しております。 2026年以降の合格目標の方は、2025年度版の講座の受講をご検討くださいませ。 詳細はこちらからご確認いただけます。
令和6年予備試験最終合格、誠におめでとうございます。 7月の短答試験から今日に至るまで、本当に長く、不安な時期が続いたと思います。 皆様の弛まぬ努力があって、今日の最終合格があります。 この経験は、きっと法曹になった時の支えになってくれるはずです。 皆様は、来年7月までに司法試験対策を完成させる必要があります。 基本7科目については、司法試験の傾向とレベルに対応できるようになることが重要です。 司法試験と予備試験とでは、分野・論点という出題範囲での共通性が強い一方で、科目ごとに程度差があるものの、問題文の複雑さ・情報量の多さ、出題の形式・角度、点の取り方について違いがあります。 こうした司法試 […]
本日2月1日(土)から、2024年度版の司法試験・予備試験講座を対象とした20%OFFの終売セールを実施しております。 全ての受験生様がご利用いただけるセールでございます。 詳細はこちらからご確認くださいませ。
最新版の入門系講座2025のガイダンス動画を公開しました。 ガイダンスでは、各講座の概要から試験種ごとの攻略法まで丁寧に説明しています。 ✅予備試験合格パック2025 ✅司法試験合格パック2025 ✅法科大学院合格パック2025 ✅司法試験・予備試験入門講座2025 ✅基本7科目の基礎講座2025 予備試験合格パック2025 法律の学習経験ゼロからでも予備試験合格を目指せるフルパッケージプラン! 合格サポートとして、口述模試、基本7科目の総まくり講座、基本7科目の司法試験過去問講座の無料付与もございます。 販売ページ👉こちらをクリック 司法試験合格パック2025 […]
最新版の予備試験講座2025の説明会を随時開催しております。 オンライン開催だから「いつでも・どこでも」自由にご参加いただけます。 説明会では、約60分で「予備試験の概要・傾向」から「予備試験攻略法」まで徹底解説いたします。 参加特典もありますので、是非ご参加ください。
加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。



弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
- 勉強のやり方(47)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(216)
- 選択科目講座(25)
- 予備校の講座・答練・模試(13)
- 司法試験・予備試験・法科大学院入試(6)
- その他(7)
- 利用上のルール等(1)
- 勉強のやり方(38)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(70)
- 予備校の講座・答練・模試(4)
- 司法試験・予備試験の実施等(82)
- 最新重要判例の解説(10)
- 加藤ブログについて(2)
- その他(60)