あと1か月半後、令和4年司法試験論文式と短答式が実施されます。
今週火曜日から、Twitterで、科目ごとの論文対策で大事なことについてtweetしております。
沢山の反響を頂きましたので、本ブログでも共有いたします。
憲法
①違憲審査の基本的な枠組みを深く正確に理解記憶する
②特殊な違憲審査の枠組み(生存権など)についても最低限の知識は持っておく
③判例学説を①②の枠組みに結び付けて理解し、核心部分を一文で説明できるようにする
④何をどう論じるのかを問題文のヒントから判断
行政法
①三大頻出分野である行政裁量・処分性・原告適格について、主として過去問演習を通じて、処理手順や講学上の判断枠組みを使いこなせるようにする
②原則として、処理手順や判断枠組みに結び付けながら判例を勉強し、判例をこれらの下位基準的なものとして整理する
民法
①出題範囲が広いから、浅く広い勉強によりそこそこの水準で対応できる範囲を広げることを優先する
②反論の当否が問われている問題でも、請求の根拠によって反論以降の要件も変わるから、請求から考える
③判例の射程・応用、現場思考問題の論じ方はパターン化できる
商法
①論点と同じかそれ以上に条文知識と条文操作技術も必要
②Aランク条文論点でも落としやすいからなるべく法律関係図を書いて事案のポイントを一目で把握できるようにする
③決議取消しの訴えでは必ず3号取消事由を確認
④最後までバランスよく書くだけで相対的に浮く
民事訴訟法
①インプットでも試験本番でも、理論体系をしっかりと意識する
②会話文で指示される論述の観点&立論の方向性に従って論じる
③弁論主義をはじめとする基本概念に関する一般論は、その後の具体的検討で使う限りで論じる
④マイナー分野も最低限勉強しておく
刑法
①論点を条文&理論体系に結び付ける
②学説対立問題では、ⅰ自説の規範・理由、ⅱ反対説の規範、ⅲ学説対立が顕在化する典型事例、ⅳ学説の組み合わせの4点は必須(詳細は、こちらの記事をご覧ください)
③三者間形式では、小問及び自説で項目分けをする構成と、自説を展開する途中で小問に言及する構成がある(詳細は、こちらの記事をご覧ください)
刑事訴訟法
①当てはめでは、事実の摘示と評価を区別するとともに、個々の事実に対する評価に加えて事実群に対する評価も書くのがベストです
②限界事例では、結論自体ではなく結論を導く過程の説得力が大事です
③捜査の必要性では、当該捜査の具体的目的を意識して論じます
④伝聞をはじめとして推認過程の説明が大事です
労働法
①判例(裁判例を含む)の規範の記憶が最優先
②原則加点方式なので、判例の規範を知らなくても、当てはめから逆算して規範を書く
③近年は第2問で現場思考問題が出題される傾向にあるが、問題文のヒントから当てはめをイメージして規範を定立するという方法で対処可
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
令和6年司法試験合格祝賀会 11/19@パレスホテル東京
令和6年司法試験に合格された皆様、誠におめでとうございます。
講師・社員一同、皆様の合格を大変嬉しく思っております。
加藤ゼミナールでは、講座の受講者様を対象とした合格祝賀会を開催いたします。
加藤ゼミナールへの合格体験記の提出、他校への合格体験記の提出禁止、他校での講師活動の禁止といった参加条件はございません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
予備試験講座説明会
毎週、予備試験講座説明会をオンライン開催しております。
加藤ゼミナール代表の加藤講師が「予備試験講座の概要」に加えて、「予備試験の勉強法」や「攻略法の最新動向」についてまで説明いたします
参加特典(特別クーポン)もございますので、是非ご参加ください!
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。