動画コンテンツ
9件の質問
秒速シリーズ(秒速・総まくり2021及び秒速・過去問攻略講座2021)を使った学習の効果を最大化して頂くために、受験状況に応じた複数の理想的な学習スケジュールを紹介させて頂きます。 パターン1:令和3年司法試験合格に向けた理想的な学習スケジュール(11月スタートver 法科大学院在学生向け) パターン2:令和3年司法試験合格に向けた秒速講座2021を使った理想的な学習スケジュール(令和2年予備試験受験者向け) パターン3:令和3年予備試験合格に向けた秒速・パックプラン2021を使った理想的な学習スケジュール(11月スタートver) パターン4:令和3年司法試験合格に向けた秒速・パックプラン20 […]
令和2年予備試験論文の解説動画を公開いたしました。 既に参考答案及び解説記事については本ブログで公開しておりますが、正解筋だけでなく、問題文の読み方、現場での頭の使い方、科目ごとの答案の書き方、コンパクトなまとめ方、出題の角度といった問題の違いを跨いで役立つ汎用性の高いことについてより一層分かりやすく説明するために、解説動画を用意させて頂きました。 動画を視聴する際には、解説レジュメ(問題文:行番号あり、解説、参考答案:行番号あり)を参照して頂きますようお願い致します。 令和3年予備試験対策として令和2年予備試験過去問から学ぶべきことは、正解筋そのものではなく、問題の違いを跨いで役立つ汎用性の […]
昨日、2003年長崎インターハイの演技動画をTwitterで公開したところ、多くの方々から反響を頂きましたので、ブログでも紹介させて頂きます。 プロフィールにも書いてある通り、私は5歳から中学3年夏までは器械体操を、高校2年夏までは新体操をやっていました。 青山学院大学法学部にはスポーツ自己推薦で入学しているので、大学3年春から伊藤塾で司法試験の勉強を開始するまではずっとスポーツ漬けの人生でした。 ちなみに、大学1年から2年春まではボクシングジムに所属しており、ボクシングのプロテストに落ちたことをきっかけに、自分の人生をスポーツから勉強にシフトしようと思い、司法試験を目指すことにしました。 ス […]
近年の司法試験短答式のうち、憲法・刑法では、短答固有の細かい知識よりも、論文知識と思考読解が重視されています。そのため、論文知識と思考読解だけで7~8割解くことができますし、逆に、短答固有の細かい知識だけを増やしても点数が安定しません。盤石な論文知識と思考読解のコツを身につける必要があります。 民法では、思考力・読解力重視の見解問題・学説問題が出題されることはほどんどなく、ほぼすべての問題が知識問題です。しかも、憲法・刑法に比べて、論文知識だけで正誤を判断できる選択肢は少ないです。もっとも、組み合わせ問題であるため全ての選択肢の正誤を判断しなくても選択肢を絞り込める上、価値判断(裸の利益衡量) […]
1.令和2年司法試験リアル解答企画の概要 1週間くらいで、秒速シリーズとBEXA労働法講座だけを使って準備をする ああああ⇩ 司法試験の問題文が公表された日の翌日から、司法試験に準じたスケジュールに従い、司法試験の全問題(論文8科目・短答3科目)を解き、その過程を全て収録する ああああ⇩ その後、問題を解いている過程を撮影した動画、実際に使用した問題文・構成用紙、手書き答案及びマークシートを公開する ああああ⇩ 最後に、実際に使用した問題文・構成用紙と手書き答案を使い、各科目1時間くらいで、感想、出題傾向(出題の難易・範囲・形式・角度)、答案作成時の思考過程、合格水準、来年以降の司法試験に向け […]
令和2年司法試験の実施延期の決定を受けて 令和2年司法試験の実施延期の決定を受けて、司法試験当日に受験生としての総合力をピークに持っていくための勉強計画及び私が予備校講師としてさせて頂く対応について、お話ししております。 令和2年司法試験の新しい実施日程が公表されました 令和2年司法試験の新しい実施日程が公表されたことを受けて、司法試験当日に受験生としての総合力をピークに持っていくための勉強方法や体調・精神の管理等についてお話しております。 令和2年司法試験・予備試験の感染防止対策の公表を受けて 令和2年7月15日に令和2年司法試験及び予備試験の実施に当たっての新型 […]
令和1年司法試験を受験される方々へ 令和1年司法試験初日を終えて 令和1年司法試験の民事系論文を終えて 令和1年司法試験の刑事系論文を終えて 令和1年予備試験短答式を受験される方へ
豊島健司 様 京都大学法科大学院卒業後、受験1回目で平成30年司法試験に合格 受講講座:秒速・過去問攻略講座コンプリート2018 村林しょう様 一橋大学法科大学院を卒業後、2回目で平成30年司法試験に合格 受講講座:秒速・総まくり2018 .....秒速・過去問攻略講座2018コンプリート
2014年司法試験に合格してから半年後、2015年2月14日に収録・公開した「私の平成26年司法試験合格体験談」です。 合格してから数カ月しか経っていないため、上手く話すことができておらず、また、過激・極端な発言も少し含まれていますが、当時の私の生々しい気持ちと考えが反映されています。 公開してから、10000人以上の方々に視聴して頂いています。 本動画では、1・2回目の司法試験で論文落ちした理由と、1・2回目の受験から何をどのように変えることで上位合格に至ったのかを中心としてお話しています。 司法試験を3回経験した私だからこそ、受験生の皆さんにお伝えできることがあります。 あ使用するレジュメ […]

法律コラムのカテゴリ
記事のカテゴリ
- 勉強のやり方(30)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)(50)
- 予備校の講座・答練・模試(3)
- 最新重要判例の解説(6)
- ブログの管理・運営、目的、機能等(2)
- 司法試験・予備試験の実施等(53)
- その他(29)
質問コーナーのカテゴリ
- 勉強のやり方(46)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験対策講座(204)
- 選択科目対策講座(労働法、経済法)(25)
- 司法試験、予備試験、法科大学院入試(6)
- その他(6)
- 予備校の講座・答練・模試(12)
- 利用上のルール等(1)
講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年 新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
答案を書くための 行政法集中演習」
(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
25年」行政法(法学書院)