
※ 企画終了後に画像を追加
今年は、令和2年司法試験の問題文が発表された翌日から、本試験の準ずるにスケジュールに従い、全問題を解き、その過程を動画収録します。
企画の概要
今年は、司法試験の問題文が公表された日の翌日である8月19日から同月23日にかけて、司法試験に準ずるスケジュールに従い、司法試験の全問題(論文8科目・短答3科目)を解き、その過程を全て動画収録します。
問題を解いている過程を撮影した動画、実際に使用した問題文・構成用紙、手書き答案及びマークシートも公開します。
本企画に向けて、1週間ほど前から秒速・総まくり2020(資格スクエア)、秒速・過去問攻略講座2020(資格スクエア)及び労働法講座(BEXA)だけを使って準備をし、準備の過程についても記事で紹介します。
さらに、本企画の最後に、実際に使用した問題文・構成用紙と手書き答案も使いながら、各科目につき、感想、出題傾向(出題の難易・範囲・形式・角度)、答案作成時の思考過程、合格水準、来年以降の司法試験に向けた対策の仕方、秒速・シリーズと試験内容の関連性等についてお話しします。
来年以降の司法試験を受験する方々には、短期間で一元化教材等を回す方法、秒速シリーズの効果的な使い方、直近の出題傾向、合格水準、私の問題の解き方等を参考にして頂きたいと思います。
今年の司法試験を受験した方々には、私が短期間で準備して制限時間内に作成した手書き答案を通じて、ご自身が合格圏内に入っているかどうか等について確認できる機会になると思います。
企画の目的
- 秒速シリーズ及び労働法講座自分の教材・方法論を使いこなした場合に1科目2時間でどれほどの答案を書くことができるのかを実験し、その実験結果を、今後の教材作成・口頭解説・情報発信の内容を考える際に参考にしたい。
- 私が受験生としての感覚を取り戻すことができるため、これを今後の情報発信・指導内容等に反映する
- 私が自分の教材を使って司法試験の答案作成に向けて準備をする過程をリアルタイムで紹介することにより、私の講座を受講される方々・受講している方々にとって、私の教材の利用方法がより一層明確になる。
企画に関するスケジュール
- 8月10日から同月18日にかけて、秒速・総まくり2020(資格スクエア)、秒速・過去問攻略講座2020(資格スクエア)及び労働法講座(BEXA)だけを使って論文8科目・短答3科目の準備をし、毎日、準備の過程を記事で紹介する
- 8月19日から同月23日にかけて、司法試験に準ずるスケジュールに従い、司法試験の全問題(論文8科目・短答3科目)を解き、その過程を全て動画収録し、毎日、雑感記事と答案等を公開する
- 8月25日から、順次、科目ごとに、実際に使用した問題文・構成用紙と手書き答案を使い、感想、出題傾向(出題の難易・範囲・形式・角度)、答案作成時の思考過程、合格水準、来年以降の司法試験に向けた対策の仕方、秒速・シリーズと試験内容の関連性等について説明する記事及び動画を公開する。
今回の企画に関するルール
①問題文や解答筋に関する情報の遮断を徹底する。答案作成が終了するまで、Twitterでフォローしている方を全員、ミュートさせて頂きます。
②受験生に近い条件で問題を解く。
- 前記3(2)のスケジュールに従って問題を解きます。
- 答案作成時間中、問題文、構成用紙、解答用紙、司法試験用六法(書き込みなし)以外は一切参照しない
③上記②を担保するためにも、問題を解いている全過程を動画で収録し、公開する。
「リアル解答」企画の関連記事
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。