加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

伝聞法則 「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述の存在自体から甲の犯人性を推認することの可否

0

伝聞法則における伝聞・非伝聞の区別の場面で、「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述の存在自体から甲の犯人性を推認するという推認過程を前提として、要証事実を『「甲がVを刺した」旨のWの供述の存在』と捉えることができるのかについて、説明いたします。

具体的には、甲のVに対する殺人罪を公訴事実とする被告事件において、甲の犯人性が争点になっている場合に、「甲がVを刺しているところを見た」旨のWの公判廷外供述が記載された供述書について、Wの供述調書(証拠)⇒Wの発言の存在自体(間接事実)⇒甲がVを刺した犯人である(主要事実)という推認過程を前提として、要証事実を『「甲がVを刺した」旨のWの供述の存在』と捉えることで、非伝聞とすることが許されるのかということです。

伝聞・非伝聞の区別を検討する過程では、立証趣旨に従って、当該証拠(書面等)をいかなる主要事実を証明するために(=証拠と主要事実の対応関係)どう使うのか(推認過程)を確定することで、当該推認過程における証拠の直接の立証事項を要証事実として把握することになります。

もっとも、要証事実を設定する際に前提とする推認過程は、経験則に適った合理的なものでなければいけません。

ここでは、信用性テストを経ない供述証拠による不確かな推認による事実認定の誤りを防止するという伝聞法則の趣旨(これは、証拠⇒事実という証明の過程に関するもの)が、要証事実設定のために推認過程を組み立てる場面(事実⇒事実という推認の過程)にも拡張されているわけです。これについては、古江賴隆「事例演習刑事訴訟法」第2版[23][24]の解説がとても参考になります。

確かに、Wの供述書(証拠)から、「甲がVを刺しているところを見た」旨のWの公判廷外供述の存在(間接事実)を証明することは可能です。また、Wは甲がVを刺しているところを実際に見たからこそ、「甲がVを刺しているところを見た」と発言しているのだという推論もあり得ますから、「甲がVを刺しているところを見た」旨のWの公判廷外供述の存在という間接事実には「甲がVを刺した犯人である」という主要事実を推認する力が全くないとまでは言い切れません。

しかし、Wは甲がVを刺しているところを実際に見たからこそ「甲がVを刺しているところを見た」と発言しているのだという推論については、見間違いである、Wには甲を陥れたい動機があるといった反対仮説が多分に存在するため、経験則に適う合理的な推論であると認めることは出来ません。

そして、信用性テストを経ない供述証拠による不確かな推認による事実認定の誤りを防止するという伝聞法則の趣旨(これは、証拠⇒事実という推認過程に関するもの)は、要証事実設定のために推認過程を組み立てる場面(事実⇒事実という推認過程)にも拡張されます。そうすると、要証事実を設定する際に前提とすべき推認過程は経験則に適った合理的なものでなければならず、不確かな(弱い)推認過程を前提として要証事実を設定することは、伝聞法則の趣旨の潜脱として、禁止されることになります。

「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述の存在自体から甲の犯人性を推認するという推認過程を前提として、要証事実を『「甲がVを刺した」旨のWの供述の存在』と捉えるということは、「甲がVを刺した」という公判廷外供述の内容たる事実を要証事実にすることができるにもかかわらず(この場合は、直接証拠型)、これだと伝聞法則の適用を受けることになってしまうため、非伝聞として伝聞法則の適用を免れるために便宜的に、証拠と主要事実との間に「主要事実を内容とする供述の存在自体」という間接事実を介在させることで、「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述(証拠)⇒「甲がVを刺したところを見た」旨のWの供述の存在(間接事実)⇒甲がVを刺した(主要事実)という不確かな推認過程を選択しているということです。脱法目的での迂回融資のようなイメージです。

このように、「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述(証拠)⇒「甲がVを刺したところを見た」旨のWの供述の存在(間接事実)⇒甲がVを刺した(主要事実)という不確かな推認過程が伝聞法則の趣旨に抵触するものとして禁止される結果、この推認過程を前提としてWの供述書の要証事実をWの供述の存在自体と捉えることも禁止されることになります。

残る推認過程は「甲がVを刺した」旨のWの公判廷外供述(証拠)⇒甲がVを刺した(主要事実)という直接証拠型のものですから、Wの供述書の要証事実は、Wの供述の内容たる事実、すなわち「甲がVを刺した」という主要事実になります。この要証事実との関係では、Wの知覚・記憶・表現・叙述の正確性が問題となるため、要証事実との関係で公判廷外供述の内容の真実性が問題になるとして、Wの供述書が伝聞証拠に当たることになります。

伝聞法則に関する記事

伝聞法則をマスターなら秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座2021がお薦めです

  • 秒速・総まくり2021では、伝聞法則に関する重要な証拠構造(推認過程)を全て説明した上で、伝聞法則に関する全ての司法試験過去問と一部の予備試験・旧司法試験過去問を答練例付きで解説するので、伝聞法則をマスターすることができます。
  • 秒速・過去問攻略講座2021では、伝聞法則だけでなく、刑事訴訟法の重要分野について、書き方・考え方の作法も含めてマスターすることができます。
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ