論証を記憶するコツにはいくつかあります。
前回は、「論証を記憶する5つのコツ」という記事で、論証を記憶するコツについて5つ紹介させて頂きました。
今回は、関連記事として、「理由付けのキーワードを正確に理解していれば、複数の要件を自然と導くことができる」ということについて、記事にさせて頂きます。
例えば、権利外観法理(表見法理ともいう)絡みの論点については、論証の理由付けの核をなしている権利外観法理の内容を理解していれば、規範である要件の整理や内容の導くことができます。
民法94条2項の趣旨は、権利外観法理にあります。
権利外観法理とは、①虚偽の外形の②作出につき帰責性のある真正権利者の犠牲において③虚偽の外形に対する第三者の信頼を保護することで、真正権利者と第三者の利益調整(静的安全と動的安全の調整)を図るという考えです(佐久間「民法の基礎1」第4版121頁参照)。
不実登記事案に民法94条2項を類推適用するための要件は、①’不実の登記の存在、②’真正権利者の帰責性、③’第三者の正当な信頼というように、権利外観法理の内容(①~③)が反映されたものとして整理されます(佐久間「民法の基礎1」第4版134頁、124頁参照)。
権利外観法理について正確に理解していれば、(ⅰ)②真正権利者の帰責性は、真正権利者・第三者間の利益調整において、真正権利者において第三者保護のために権利を喪失させられてもやむを得ないといえる事情を要求する趣旨の要件であること(「「民法判例百選Ⅰ」事件22解説[佐久間毅])を導くことができます。
そして、(ⅰ)の理解からは、(ⅱ)③第三者の正当な信頼の内容は②真正権利者の帰責性に応じて決せられる(帰責性が大きければ、その分だけ正当な信頼の内容が緩和される)ため、真正権利者の帰責性に関する事案類型ごとに無過失要求の有無が変わること(佐久間「民法の基礎1」第4版136頁参照)、(ⅲ)②真正権利者の帰責性は不実登記の意思的承認に限られないこと(最一小判平成18・2・23・百Ⅰ22でいう「自ら外観の作出に積極的に関与した場合やそれを知りながらあえて放置した場合と同視できるほど重い」帰責性も含まれる)という2点を導くことができます。
このように、論証の理由付けの核をなしている制度趣旨や原理を正確に理解することで、規範である要件の整理や内容を自然に導くことができるようになる論点もあります。
すべての科目に妥当するコツではありませんが、特に民法では、記憶の負担を軽減するため、さらには、判例の理解を深めたり、応用問題に対応する力を培うためにも、論証の理由付けの核をなしている制度趣旨や原理を正確に理解することが役立ってくれると思います。
関連記事:論証を記憶する5つのコツ
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。