- トップページ
-
- 令和2年司法試験論文と司法試験過去問との関連性「憲法」 2位/70%
令和2年司法試験論文と司法試験過去問との関連性「憲法」 2位/70%
今回の記事では、令和2年司法試験「憲法」論文と司法試験過去問との関連性について説明いたします。
司法試験過去問との関連性は70%です。
.
規制①と②に共通していること
- 被侵害権利として取り上げるべき人権、規制ごとの規制目的、規制の仕組み(何のために、何を、どう規制するのか)、規制の問題点について、問題文で分かりやすく誘導してくれています。この傾向は、平成26年以降の司法試験に共通することです。誘導が親切である分、人権選択から目的手段審査による当てはめに至るまで、問題文の誘導にちゃんと従う必要があります。
.
- 規制①と②いずれについても、「保障⇒制約⇒違憲審査基準の設定⇒当てはめ」という違憲審査の基本的な枠組みにより違憲審査することが予定されています。判断枠組みレベルのことで難しいことは問わず、「保障⇒制約⇒違憲審査基準の設定⇒当てはめ」という違憲審査の基本的な枠組みを使いこなすことができるかが重視されているという点も、これまでの司法試験過去問と共通しています。
.
- 司法試験の設問の形式は、平成18年から平成29年までは三者間形式であり、平成30年から法律意見書形式に変更されました。令和2年司法試験でも、法律意見書形式が維持されています。もっとも、令和2年司法試験では、令和1年に比べて、設問の指示がシンプルになりました。指示の内容は、㋐法律家甲として規制①②の「憲法適合性」について意見を述べること(違憲である場合における修正案等は不要)、㋑「参考とすべき判例」にも言及すること、及び㋒「自己の見解と異なる立場」にも言及することの3点です。㋒については、「確かに~(異なる立場)、しかし~(自己の見解)」という形式で言及すればよく、「反論」という表現を用いる必要はないと思います。
.
- ㋐「職業選択の自由」には選択した職業を継続する自由も含まれる、「居住、移転・・・の自由」の意義、「居住、移転・・・の自由」の3つの側面といった、人権の保障の内容・趣旨といった教科書知識、㋑違憲審査基準の定立・適用も含めて「違憲審査の基本的な枠組み」を正しく使いこなすことができること、㋒個別法の仕組みを把握する力があること、㋓問題文のヒントに食らいつき、違憲審査の基本的な枠組みに落とし込む形で問題文のヒントを法的に構成し、その内容を文章化して答案に反映するために必要とされる読解力・思考力・文章力という4点が極めて重要であり、これら4点で大差がつきます。判例・学説知識で大差がつくのではありません。こうした点も、これまでの司法試験と共通しています。これらのうち、特に㋓が重要であるという点は、問題文の誘導が親切になった平成26年以降の司法試験との共通性が強いです。
.
規制①
規制①は、全体的に平成26年司法試験との共通性は極めて強いす。
.
- 会話文の最終段落では、規制①に関する問題点として、「これまで高速専業だった乗合バス事業者からは、生活路線バスに参入しないと高速路線バスの運行ができなくなる・・という意見も寄せられている」と書かれているため、規制①について、「これまで高速専業だった乗合バス事業者が高速路線バスの運行を継続する」という意味での職業継続の自由が問題になっていることが分かります。職業継続の自由は狭義の職業選択の自由・職業廃止の自由と並んで「職業選択の自由」として憲法22条1項により保障される権利であり、その侵害が問題になっているという点で、A県B市内の自然保護地域におけるタクシー運行の許可制を定める条例の憲法22条1項適合性が問題となった平成26年司法試験と共通します。
.
- 平成26年司法試験では、選択対象となる「職業」の単位を「自然保護地域でタクシー事業を営むこと」というように狭く捉えるのではなく、「タクシー事業を営むこと、又はA県B市内でタクシー事業を営むこと」と広めに捉える場合には(「職業」の単位の捉え方については「別冊法学セミナー司法試験の問題と解説2014」16頁参照)、A県B市内の自然保護地域におけるタクシー運行の許可制はタクシー事業の遂行方法又はA県B市内におけるタクシー事業の遂行方法に対する制約にとどまり、狭義の職業選択の自由に対する制約に当たらないのではないかということが問題になります。令和2年司法試験の規制①でも、これまで高速専業だった乗合バス事業者も生活路線バスに参入すれば高速路線バスの運行を継続することができるのだから、高速路線バス事業の遂行方法について生活路線バスと並行することという条件が付されているにすぎないという意味で、職業遂行の自由に対する制約にとどまるのではないかという形で、職業継続の自由に対する制約の有無が問題となります。この点について、薬事法判決(最大判昭和50・4・30・百Ⅰ97)を前提として、会話文のヒントを使って、「実質的には職業継続の自由に対する制約的効果を有する」のではないかという観点から職業継続の自由に対する制約の有無を論じるという点で、平成26年司法試験と共通しています。
.
- 令和2年司法試験の規制①と平成26年司法試験の許可制は、いずれも職業規制なのですから、薬事法判決を参考にして、主として規制の態様と目的を考慮して違憲審査基準を設定するという点でも共通します。
.
- 平成26年司法試験の許可制は、「輸送の安全」、「自然保護地域の豊かな自然の保護」及び「観光振興を図ること」を目的とする複合目的規制であり、これらのうち「自然保護地域の豊かな自然の保護」と「観光振興を図ること」については、判例上その存在が認められている消極目的・積極目的・財政目的のいずれにも該当しないため、目的の性質を踏まえて裁判所による規制を支える立法事実の司法的把握可能性がどれだけあるのかを自力で判断することで、「規制の目的」に関する評価を下し、違憲審査基準の厳格度を決することになります。令和2年司法試験の規制①についても、その規制目的が消極目的・積極目的・財政目的のいずれにも該当しないため、目的の性質を踏まえて裁判所による規制を支える立法事実の司法的把握可能性がどれだけあるのかを自力で判断することで、「規制の目的」に関する評価を下し、違憲審査基準の厳格度を決することになります。この点においても、令和2年司法試験の規制①は平成26年司法試験と共通しています。
.
- 平成26年司法試験の許可制では、条例の制定過程でA県B市内に営業所を構える既存のタクシー事業者の優遇・優先を図ったのではないかと窺われる事情あるため、A県B市内の既存のタクシー事業者の優遇・優先を「隠れた立法目的」とするものであり、不当な競争制限に当たるのではないか(立法目的の合憲性が否定されるのではないか)という現場思考論点も問題になっています。令和2年司法試験の規制①でも、地域における住民の移動手段である生活路線バスを確保するという究極目的を達成するために、既存の生活路線バスを運行する乗り合いバス事業者を優遇・優先することを中間目的として設定し、この中間目的を達成するための手段として高速路線バスの運行の事業主体の制限を定めているため、実は既存の生活路線バスを運行する乗り合いバス事業者を優遇・優先することを隠れた究極目的とする不当な競争制限なのではないか、という点が問題になると思います。そうすると、隠れた立法目的が問題になるという点でも、平成26年司法試験と共通します。
.
- 目的手段審査では、上記の「隠れた立法目的」という点も含め、問題文のヒントを使い、目的・手段の双方について具体的に検討することになります。実質的関連性の基準を採用するのであれば、問題文のヒントを目的の重要性・手段適合性・手段必要性・手段相当性に結び付ける形で答案に散りばめて網羅的に摘示・評価することになります。こうしたことも、司法試験過去問と共通します。
.
- このように、令和2年司法試験の規制①は、人権の選択から目的手段審査に至るまで、司法試験過去問と強く共通します。
.
規制②
- 会話文の最終段落では、規制②に関する問題点として、「自家用車での移動が規制されることには批判の声もあります」と書かれているため、規制②については「自家用車での移動の自由」が問題になっていることが分かります。規制されている移動は、主として住所・居所の決定・変更を伴わない一時的な移動であるため、住所・居所の決定・変更を伴わない一時的な移動の自由を被侵害権利として把握することになると思われます。住所・居所の決定・変更を伴わない一時的な移動の自由が「居住、移転・・・の自由」として憲法22条1項により保障されるかという論点は、平成28年司法試験において、性犯罪者継続監視法に基づく禁止命令等の可能性を想定した先取り的な仮想論点にとどまるものとしてではあるものの、出題されています。
.
- 目的手段審査では、問題文のヒントを目的・手段にそれぞれ結び付ける形で答案に散りばめて網羅的に摘示・評価することになるという点は、規制①と同様、司法試験過去問と共通します。
.
以上が、令和2年司法試験「憲法」論文と司法試験過去問との関連性についてです。
憲法では、人権・論点という単位での再度の出題可能性に備えるだけでなく、全年度又は大部分の年度で共通して問われていること(「規制①と②に共通していること」参照)をしっかりと身につけることが、論文対策として極めて重要です。これは、司法試験と予備試験の憲法論文に共通していえることです。
これから司法試験過去問をやる方、司法試験過去問をやっているのに答案の水準が上がらない方などには、『秒速・過去問攻略講座2021』を受講することで、分野・論点単位での知識だけでなく、全年度又は大部分の年度で共通して問われていることも身につけることで、憲法論文を得意科目にして頂ければと思います。
関連記事
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
予備試験講座説明会
毎週、予備試験講座説明会をオンライン開催しております。
加藤ゼミナール代表の加藤講師が「予備試験講座の概要」に加えて、「予備試験の勉強法」や「攻略法の最新動向」についてまで説明いたします
参加特典(特別クーポン)もございますので、是非ご参加ください!
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。
加藤ゼミナール
加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。
講師紹介
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
カテゴリ
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ
タグ一覧