加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

答案5枚で司法試験2桁合格は可能か?

0

司法試験でも予備試験でも、論文試験は、加点要素に言及した分だけ加点される点取りゲームですから、分量が多い方が点数を取りやすいです。

もちろん、単に分量が多ければいいというわけではなく、点が付く書き方をする必要がありますし、一つひとつ凝縮して書く必要があります。

私は、司法試験では、答案8枚中5枚程度で、論文2桁に入ることは可能であると考えています。

実際、私の場合、平均5枚程度(1行あたり27~30文字)で、受験者8015人中36位でした。

ただし、1桁に入るためには、どんなに文章を書くのが上手くても、少なくとも平均6枚程度は必要だと思います(特に、公法系・刑事系・商法では、5枚程度だと取れる点数に限界があります。)。凝縮された答案を書くスキルが高くないのであれば、平均7枚は必要になると思います。

司法試験で論文1桁に入るためには各科目で2桁前半の答案を揃える必要があり、そのためには大中小に分類される配点項目のうち小の部分(事実等)でも点数を稼ぐために分量が必要とされるからです。

私みたいに平均5枚前後でまとめるタイプだと2桁前半が限界で、そこから1桁まで伸ばすために必要なのは、「質」ではなく「量」です。

 

【私の平成26年司法試験の成績】

(論文試験)

公法系科目 133.18(約100位)
民事系科目 186.31(約200位)
刑事系科目 126.87(約160位)
労働法    76.60(1位)
合計    522.98(36位)

(短答試験)

上三法 152点/175点
下四法 118点/175点
合計  270点(612位)

(総合)

1050.21(39位)

※ 平成26年司法試験の総合評価はこちら

 

【平成26年司法試験の再現答案】

私は、試験終了後、2日間で一気に8科目分の再現答案を作成しました。したがって、再現答案の再現性はかなり高いです。

なお、受験生時代の答案であるため、間違っている箇所が多々ありますので、ご了承くださいませ。

(公法系)

行政法は、設問2で職権撤回を丸々落としている上、設問3が実質途中答案であるため、60~65点くらいだと思います。憲法は、68~73点くらいだと思います。

(憲法)

(行政法)

(民事系)

 民法>商法>>>民事訴訟法という出来です。

民法70点、商法65点、民事訴訟法50点くらいだと思います。

(民法)

(商法)

(民事訴訟法)

(刑事系)

 刑法と刑事訴訟法で大きな点差はないと思います。

(刑法)

(刑事訴訟法)

(労働法)

第1問は35点以上、第2問は40点以上だと思います。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ