加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

0

一元化教材を使ったインプットの方法

お世話になっております。
既出でしたら申し訳ありません。
今年度からロースクールの既修者コースに入学した者です。
司法試験論文式試験では、一定程度の暗記も必要となってきますが、辰已法律研究所の趣旨規範ハンドブック等の論証集を学習にどのように紐づけるべきかについて悩んでおります。
論証集だけを使った勉強は効率がよくないと思いますが、論証を覚えていないと問題が解けませんので、ある程度論証を覚える時間も必要かと思います。
独立した論証を記憶する時間を取る方法と、事例問題を解く際に(自力で論点となる箇所を探すことは前提ですが)論証集で確認しながら規範を書きながら記憶する方法、どちらが効率的でしょうか。
初歩的な質問となり恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

まず、これから、法科大学院の授業で勉強したことのうち司法試験論文対策として有効であると思われることや、司法試験過去問や市販演習書を使った演習から得たことを一元化教材に集約するためにも、一元化教材は必要です。網羅性という点では、辰已法律研究所の趣旨規範ハンドブックでも構わないと思います。あとは、法科大学院の授業や演習を通じて、趣旨規範ハンドブックのうち司法試験対策として記述が浅い・足りない部分に知識等を補充することにより、趣旨規範ハンドブックを司法試験対策用の教材としてカスタマイズしていきましょう。

次に、インプットの方法には、①一元化教材を何度も読み込む方法と、②演習の過程で出てきた分野論点の知識を一元化教材を使って確認するという方法とがあります。私は、①をお薦めいたします。②の方法だと、インプットの範囲が演習を経験した範囲に限定される上、インプットを繰り返すことができる回数も少なくなるため、相当な量の演習をこなさないと確実にインプットで大きな穴が生じることになるからです。

参考にして頂けますと幸いです。

2021年05月11日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ