加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

令和5年司法試験向けの過去問ランキング(基本7科目+労働法)を公開いたします

令和5年司法試験向けの司法試験過去問ランキングを公開させて頂きます。

司法試験過去問をやる意味には、3つあります。

①「自分と本試験の距離及び最新の出題傾向(難易・範囲・角度・形式)を把握する」 ⇒ 「自分が目指すべき理想の答案像を把握する」 ⇒ 「自分が目指すべき理想の答案像を書くために必要な勉強内容を把握する」

②分野・論点単位での再度の出題可能性に備える(分野論点単位での書き方の習得も含む)、科目単位での書き方を身につける

③問題文から検討事項を抽出するコツを掴む(本試験特有の問題文の読み方に慣れる)、現場思考問題・分からない問題に対処するための読解・思考・書き方のコツを掴む、文章力を鍛える、情報処理に慣れる、途中答案対策等

①は、今後の勉強の方向性を明らかにする(又は修正する)ためのものです。まず初めに、①のために、令和3年・4年司法試験の過去問をやります。

①を終えたら、②のために、年度が古い順に、司法試験過去問をやります。

③は、①・②の際の答案練習を通じて徐々に鍛えていくものです。

下記のランク表は、②を基準とした場合における過去問の優先順位を示したものです。

 

司法試験過去問ランキングに関する説明動画

憲法

憲法では、分野・論点単位での再度の出題可能性に備えることよりも、違憲審査の基本的な枠組み(保障→制約→違憲審査基準の定立→目的手段審査による当てはめ)が妥当する問題における答案の書き方(=違憲審査の基本的な枠組みを正しく使いこなす力)を身に付けることが重要であり、そのために特に有益なのが平成30年と令和1年の2問です。

また、憲法では、人権選択から目的手段審査による当てはめに至るまで、何についてどう論じるべきかについて問題文のヒントで誘導される傾向が強いので、こうした誘導に従って何をどう論じるべきかを判断できる ” 問題文の読み方 ” を身に付けることも非常に重要です。こうした ” 問題文 ” の読み方を身に付ける上でも平成30年と令和1年の2問は大変有益です。

Aランク H18 H19 H22 H24 H30 R1   R2
Bランク H20 H23 H28 H29 R3
Cランク プレ  H21 H25 H26 H27 R4

行政法

行政法では、出題分野が狭い分、過去問から再度出題される可能性が高いので、ランク付けによる重要度に応じて濃淡をつけながらも、なるべくCランク過去問も含めて全問やったほういいです。

Aランク H19 H20 H21 H24 H26 H27 H29 H30
Bランク プレ  H18 H22 R1  R4
Cランク H23 H25 H28 R2  R3

民法

民法では、出題範囲が広い分、過去問から出題される可能性はさほど高くありませんので、再度の出題可能性に備えることに重点を置くべきではありません。

民法では、論点よりも、法律要件を事実と条文の番号・文言を結び付けながら1つひとつ認定する過程が重視されることが多いです。 債権者代位権、詐害行為取消権、契約不適合責任、不当利得、不法行為責任、相続による権利承継などでは、特にそうです。こうした出題では、文章力、条文操作を含め真の実力が問われますから、要件認定の作法を身に付けることを意識しましょう。

さらに、例えば、「Aは、錯誤による意思表示の取消し(95条1項)により甲土地の売買契約が遡及的に無効になる(121条)と主張して、これにより発生する原状回復請求権(121条の2第1項)を行使して代金1000万円の返還を請求する。」というように、答案冒頭における訴訟物と主張の骨子の指摘でも差が付きます。

このように、民法では、分野・論点単位での再度の出題可能性に備えることよりも、要件認定の作法や答案冒頭における書き出しといった ” 答案の書き方 ” を身に付けることに重点を置く必要があります。

Aランク H18 H20 H21 H24 H25 H27 H28
Bランク プレ H23  H29
Cランク H19 H22 H26 H30 R1   R2   R3  R4

商法

商法では、過去問から出題される可能性がそれなりに高い一方で、そこまで特殊な書き方が要求されているわけではありませんから、再度の出題可能性に備えるために過去問をやるという意味合いが強いです。

Aランク H18 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H27  H28
Bランク H19 H26 H30 R2 R3
Cランク プレ  H29 R1   R4

民事訴訟法

民事訴訟法では、特殊な答案の書き方が求められる分野・論点は少ないので、主として、再度の出題可能性に備えることと、捻り効いた問題に対応する力を身に付けるために過去問をやることになります。

Aランク H18 H21 H23 H24 H27 H29
Bランク H19 H25 H28 H30 R1   R3
Cランク プレ  H20 H22 H26 R2  R4

刑法

刑法では、主として、再度の出題可能性に備えるために過去問をやることになります。また、刑法全般に共通する答案の書き方を身に付けることも大事です。

Aランク H20 H21 H22 H25 H26 H27 R1  H28
Bランク H23 H24 H29 R2   R3
Cランク プレ  H18 H19 H30 R4

刑事訴訟法

刑事訴訟法では、行政法と同様、出題分野が狭い分、過去問から再度出題される可能性が高いから、ランク付けによる重要度に応じて濃淡をつけながらも、なるべくCランク過去問も含めて全問やったほういいです。

Aランク プレ  H20 H21 H22 H24 H25 H27 H29 H30
Bランク H18 H23 H28
Cランク H19 H26 R1   R2   R3   R4

労働法

労働法の過去問は令和4年までで34問(17年分×2)もあり、選択科目における受験者全体のレベルが基本7科目に比べると低いことも踏まえると、労働法の過去問を全問隈なくつぶすという方法は得策ではありません。仮に全問やるとしても、Aランク問題以外は、ざっと問題文と解答に目を通して、事例と条文・論点の対応関係や答案全体の流れを確認するにとどめるくらいにしましょう。

労働法重要問題100選講座では、A・Bランク論点をほぼ網羅している上、司法試験過去問の重要部分も取り上げているので、労働法重要問題100選講座を受講している方なら尚更、司法試験過去問を全問隈なくやる必要はありません。

第1問

Aランク H18 H22 H24 H25 H26
H27 H29   R1
Bランク H19 H20 H21 H28 R3
Cランク H23 H30 R2 R4

第2問

Aランク H18 H24 H25 H27 H30
Bランク H20 H21 H22 H23 H26
H28 R2
Cランク H19 H29 R1   R3   R4

経済法

Aランク(13問) 談合 2問(R3①、H26②)

カルテル 2問(H30①、H28①)

事業者団体 2問(R2②、H27①)

企業結合 3問(R2①、R1②、H27②)

私的独占 2問(R3②、H26①)

不公正な取引方法 2問(H28②、H24②)
Bランク(13問) 談合 3問(H31①、H22②、H19②)

カルテル 4問(H24①、H21①、H20①、H18②)

企業結合 2問(H29②、H23①)

私的独占 2問(H29①、H25①)

不公正な取引方法 2問(H19①、H18①)
Cランク(6問) 事業者団体 1問(H25②)

私的独占 2問(H23②、H22①)

不公正な取引方法 3問(H30②、H21②、H20②)
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ