論証パターンとは、論点ごとに事前に用意された論述例みたいなものであり、基本的に、論文試験で用いる自説を導くために「理由→解釈の結論」という構造になっています。
例えば、民法94条2項類推適用の論証例は次の通りです。
確かに、我が国では不動産登記に公信力が認められないから、登記そのものの効力として、不実登記を信頼した者について登記により公示された通りの権利の取得を認めることはできない。
また、通謀・虚偽表示がない場合には、94条2項を直接適用することができない。
しかし、94条2項の趣旨は、虚偽の外形作出について帰責性のある真正権利者が第三者の信頼保護のために権利を失ってもやむを得ないとする権利外観法理にある。
そこで、①不実登記の存在、②真正権利者の帰責性及び③第三者の正当な信頼がある場合には、94条2項の類推適用により、第三者には不実登記に対応する権利取得が認められると解する。
試験制度が旧司法試験から新司法試験に移行していた時期には、学者側から論証パターンが頻繁に批判されていました。なかには、事前に論証例を準備して記憶しておくこと自体を批判するものもありました。
しかし、やや極端な言い方をすれば、論証パターンも法律知識の1つであり、条文、定義、要件効果などと同様にしっかりと記憶するべきです。条文、定義、要件効果との違いは、論証パターンの使い方には様々なパターンがあるということです。
論証パターンは、①そのまま答案に張り付けることもあれば、②当該事案では論点が顕在化しない(A説、B説のいずれからも結論が変わらないなど)ために言及しないこともあります。
また、③当該事案における重要度などに応じて敢えて圧縮して書くこともありますし、④射程が及ばないため使わなかったり、⑤事案類型の違いを踏まえて変容させて書くこともあります。
さらに、⑥現場思考における土台として使うこともあります。
こうした事案ごとの論証パターンの使い方を踏まえずに、いかなる場面でも記憶した論証パターンをそのまま答案に張り付ける答案は批判されるべきですが、それは論証パターンが悪いのではなく、論証パターンの使い方が間違っているだけです。
特に①、③、⑤及び⑥では、その前提として、予め論点ごとの論証パターンを理解・記憶しておく必要があります。
論証パターンを事前に記憶しておかないと、その場で論証を組み立てることになり、その結果、不正確な論述をする危険が高くなります。また、論証の導出に時間がかかるため、問題分析、現場思考、答案作成等、本来時間をかけるべきことに十分な時間を使うことができません。
正しい論証を瞬時に導出して使いこなすためには、論証パターンの記憶は必須であると考えます。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。