司法試験合格・予備試験合格を目指すうえで、現実的な合格答案をイメージすることは非常に重要です。
普段の勉強では、インプットでもアウトプットでも、現実な合格答案のイメージから導かれる「自分が目指すべき合格答案像」を意識して行います。
例えば、記憶が苦手であり、かつ、答案の分量も少ないのであれば、インプットでは論証をぎりぎりまでシンプルにして記憶する必要がありますし、場合によっては規範までシンプルにする必要があります。
また、アウトプットでも、現実離れした答案を目指すのではなく、「自分が目指すべき合格答案像」を目標として答案を作成し、添削することになります。
現実的な合格答案のイメージを掴んで頂くために、令和4年予備試験刑法設問1を使い、採点上のポイントと現実的な合格答案を示したいと思います。
刑法論文で重視すること
まず、①刑法論文では、罪名・論点の網羅性、規範定立→当てはめ、当てはめで問題文の事実を使うことの3点を重視しましょう。
そして、②規範はシンプルでも構いませんから、答案に書きましょう。シンプルにすることで正確性が下がりますが、試験的に許容される水準はさほど高くありません。例えば、間接正犯の要件であれば、「正犯意思と道具性」でも構いません。また、原因において自由な行為の理論など解釈重視の一部の論点を除き、論証の理由も飛ばして構いません。
さらに、③当てはめでは、問題文の事実を使いまくりましょう。予備試験刑法は、司法試験に比べて問題文の事実関係がシンプルであるため、問題文のママ抜き引用だけで合格水準の当てはめになることが多いです。事実ごとの評価(さらには事実群ごとの評価)、問題文の整理要約が難しければ、規範に関係しそうな問題文を丸々コピペしましょう。
①~③はいずれも初歩的なことですが、論点・理論偏重の勉強をしていると、インプット・アウトプットにおける最優先事項を見誤ってしまい、①~③レベルのことすらできなくなってしまいがちです。まずは、①~③レベルを死守できるようなりましょう。これができれば、特殊な出題でない限り、合格水準に到達します。
規範を省略しないで正しく書く、論証の理由も書く、事実ごとの評価(さらには事実群ごとの評価)、問題文の整理要約などは、その後で構いません。これらは、基本的に合格水準よりも上を目指す場合に必要とされることです。
令和4年予備試験刑法設問1の答案
【問題文】
【事例1】
1 甲(35歳、女性)は、A市内のアパートにおいて、長男X(13歳)及び長女Y(6歳)と3人で暮らしていた。
2 某月1日、甲は、Yと共に、Bが店長を務める大型スーパーマーケットC店に入り、果物コーナーを歩いていた際、陳列棚に置かれていた1房3000円の高級ブドウを手に取ってYに見せながら、「あんた、これ好きでしょ。」などと話したが、高額であったことから、Yの眼前でそのまま陳列棚に戻した。その後、甲は、何も買わずに店を出たが、Yに上記ブドウを万引きさせようと考え、C店の前において、Yに対し、「さっきのブドウを持ってきて。ママはここで待っているから、1人で行ってきて。お金を払わずにこっそりとね。」と言った。それを聞いたYは、ちゅうちょしたが、甲から「いいから早く行きなさい。」と強い口調で言われたために怖くなり、甲の指示に従うことを決め、「分かった。」と言って、甲から渡された買物袋を持って1人でC店に入っていった。Yは、約10分間掛けて店内を探したが、果物コーナーの場所が分からず、そのまま何もとらずに店を出た。甲は、上記ブドウの入手を諦め、Yと共に帰宅した。
3 ・・・略・・・
〔設問1〕
【事例1】における甲の罪責について、論じなさい(建造物侵入罪及び特別法違反の点は除く。)。
【現実的な合格答案】
予備試験過去問講座の模範答案に比べてだいぶ水準を下げていますが、ぎりぎり合格水準の答案であると考えます。
まずはこのレベルの答案を安定して書けるようになりましょう。そこから徐々に水準を上げていきます。
グリーン 問題文のママ抜き(又はそれに近い)部分
ブルー 規範
ピンク 自分で考えた評価
間接正犯の正犯性と「実行に着手」の当てはめは、ほぼ問題文のコピペです。
予備試験刑法は、司法試験に比べて問題文の事実関係がシンプルであるため、問題文のママ抜き引用だけで合格水準の当てはめになることが多いです。したがって、間接正犯の要件である道具性の当てはめでは、事理弁識能力を欠く…といった判例を踏まえた評価を明示しなくても、なんとかなります。
※ 利用者標準説は、被利用者の実行行為による結果発生の自働性・確実性に着目して定型的に利用行為の開始時に結果発生の危険性を前倒しすることにより「実行に着手」を認める見解ですから、実際に指示・命令行為の時点で結果発生の現実的危険性があったのかは問題にしません。指示・命令行為の時点で実際に結果発生の現実的危険性があったのかを問題にするのであれば、それは、指示・命令行為の時点で結果発生の現実的危険性が認められるとは限らないという被利用者標準説からの批判であり、また、個別化説を採用した場合における当てはめです(後者につき、大塚裕史「基本刑法Ⅰ」第3版263頁参照)。
規範定立をする際の理由付けは、すべて飛ばしています。間接正犯の実行の着手時期を除き、いずれも当てはめ重視の論点だからです。
間接正犯の実行の着手時期については、理論重視の論点に位置付けられますが、理由付けが重視されているのではなく、利用者標準説と被利用者標準説の帰結の理由が重視されているにすぎません。したがって、被利用者がYが窃盗罪の「実行に着手」していないという認定を前提として、自説から正しい帰結を導くことが重視されているため、論証の理由付けはさほど重視されていないと考えられます。
この答案でも合格水準です。それくらい、採点では、罪名・論点の網羅性、規範定立→当てはめ、当てはめで問題文の事実を使うことの3点が重視されています。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。