間接正犯は正犯性と実行行為性のいずれに属するかについては、事案類型ごとに異なります。
被害者以外の第三者を利用した事案では、間接正犯は正犯性の問題に位置づけられます。
これに対し、被害者を利用した事案では、間接正犯は実行行為性の問題に位置づけられます。
正犯性の問題に位置づけられる場合
被害者以外の第三者を利用した事案では、間接正犯は正犯性の問題に位置づけられます。
間接正犯は、本来的には正犯性の問題です。直接正犯と間接正犯とは、本来的には、(正犯の)構成要件該当性が認められる事例における内部的な事実上の区別にすぎません。
例えば、XがYに指示してYに万引きをさせたという事例では、X又はYのいずれかを正犯とする窃盗罪の構成要件該当性が認められることまでは確定しており(したがって、窃盗罪の実行行為があることも確定しています)、ただ、外形的にはXが窃盗罪の実行行為をやっていないように見えるため(逆に言えば、外形的にはYが窃盗罪の実行行為をやっているようにも見えるため)、窃盗罪の実行行為を自ら行った者として正犯になるのはXとYのいずれであるのかを確定する必要があるというのが、間接正犯の正犯性の議論なのです。
実行行為性の問題に位置づけられる場合
被害者を利用した事案では、間接正犯は実行行為性の問題に位置づけられます。
例えば、XがYに命令して自殺を強制した事案では、Yは自己を被害者とする殺人罪の主体にはなり得ないため、外形的に見ても、Yによる殺人罪の実行行為があったとみる余地はありません。ここが、Yによる実行行為を観念し得る「被害者以外の第三者を利用した事案」との違いです。
被害者Yによる実行行為を観念する余地がない以上、「X又はYのいずれかを正犯とする殺人罪の構成要件該当性が認められることまでは確定しており(したがって、殺人罪の実行行為があることも確定しています)、ただ、外形的にはYが殺人罪の実行行為をやっているようにも見えるため、殺人罪の実行行為を自ら行った者として正犯になるのはXとYのいずれであるのかを確定する必要があるという」という問題意識にはならないわけです。
そのため、「Xが被害者Yに命令したことは、殺人罪の実行行為たり得るか」(つまり、殺人罪の実行行為を認める余地があるのか)という問題意識に基づき、実行行為性の問題として間接正犯を論じることになります。
なお、実行行為性と実行行為とは厳密には異なる概念です。
ここでいう実行行為性とは、実行行為の前提条件という意味です。間接正犯の成立要件(正犯意思+道具性)をクリアすることで間接正犯としての殺人罪の実行行為性が認められたとしても、その直後に、別途、Xが被害者Yに自殺を命じたこと(利用者標準説を前提とした表現)が殺人罪の実行行為に当たるかについて検討する必要があります。
利用者標準説に立っても、被害者にやらせた行為(厳密には、被害者にやらせようとしていた行為)が構成要件的結果発生の現実的危険性を有することが必要です。
利用者標準説は、「利用行為⇒被利用者の行為による結果発生」の自動性・確実性を根拠として、本来であれば被利用者の行為の段階に留保されている結果発生の現実的危険性を利用行為の段階に前倒しするという考えであるため、利用行為が実行行為に当たるというためには、その危険性を前倒すことになる利用者の行為について、構成要件的結果発生の現実的危険性が認められる必要があるのです。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
令和6年司法試験合格祝賀会 11/19@パレスホテル東京
令和6年司法試験に合格された皆様、誠におめでとうございます。
講師・社員一同、皆様の合格を大変嬉しく思っております。
加藤ゼミナールでは、講座の受講者様を対象とした合格祝賀会を開催いたします。
加藤ゼミナールへの合格体験記の提出、他校への合格体験記の提出禁止、他校での講師活動の禁止といった参加条件はございません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
予備試験講座説明会
毎週、予備試験講座説明会をオンライン開催しております。
加藤ゼミナール代表の加藤講師が「予備試験講座の概要」に加えて、「予備試験の勉強法」や「攻略法の最新動向」についてまで説明いたします
参加特典(特別クーポン)もございますので、是非ご参加ください!
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。