論証パターンとは、論点ごとに事前に用意された論述例みたいなものであり、基本的に、論文試験で用いる自説を導くために「理由→解釈の結論」という構造になっています。
例えば、民法94条2項類推適用の論証例は次の通りです。
確かに、我が国では不動産登記に公信力が認められないから、登記そのものの効力として、不実登記を信頼した者について登記により公示された通りの権利の取得を認めることはできない。
また、通謀・虚偽表示がない場合には、94条2項を直接適用することができない。
しかし、94条2項の趣旨は、虚偽の外形作出について帰責性のある真正権利者が第三者の信頼保護のために権利を失ってもやむを得ないとする権利外観法理にある。
そこで、①不実登記の存在、②真正権利者の帰責性及び③第三者の正当な信頼がある場合には、94条2項の類推適用により、第三者には不実登記に対応する権利取得が認められると解する。
試験制度が旧司法試験から新司法試験に移行していた時期には、学者側から論証パターンが頻繁に批判されていました。なかには、事前に論証例を準備して記憶しておくこと自体を批判するものもありました。
しかし、やや極端な言い方をすれば、論証パターンも法律知識の1つであり、条文、定義、要件効果などと同様にしっかりと記憶するべきです。条文、定義、要件効果との違いは、論証パターンの使い方には様々なパターンがあるということです。
論証パターンは、①そのまま答案に張り付けることもあれば、②当該事案では論点が顕在化しない(A説、B説のいずれからも結論が変わらないなど)ために言及しないこともあります。
また、③当該事案における重要度などに応じて敢えて圧縮して書くこともありますし、④射程が及ばないため使わなかったり、⑤事案類型の違いを踏まえて変容させて書くこともあります。
さらに、⑥現場思考における土台として使うこともあります。
こうした事案ごとの論証パターンの使い方を踏まえずに、いかなる場面でも記憶した論証パターンをそのまま答案に張り付ける答案は批判されるべきですが、それは論証パターンが悪いのではなく、論証パターンの使い方が間違っているだけです。
特に①、③、⑤及び⑥では、その前提として、予め論点ごとの論証パターンを理解・記憶しておく必要があります。
論証パターンを事前に記憶しておかないと、その場で論証を組み立てることになり、その結果、不正確な論述をする危険が高くなります。また、論証の導出に時間がかかるため、問題分析、現場思考、答案作成等、本来時間をかけるべきことに十分な時間を使うことができません。
正しい論証を瞬時に導出して使いこなすためには、論証パターンの記憶は必須であると考えます。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
令和6年司法試験合格祝賀会 11/19@パレスホテル東京
令和6年司法試験に合格された皆様、誠におめでとうございます。
講師・社員一同、皆様の合格を大変嬉しく思っております。
加藤ゼミナールでは、講座の受講者様を対象とした合格祝賀会を開催いたします。
加藤ゼミナールへの合格体験記の提出、他校への合格体験記の提出禁止、他校での講師活動の禁止といった参加条件はございません。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
予備試験講座説明会
毎週、予備試験講座説明会をオンライン開催しております。
加藤ゼミナール代表の加藤講師が「予備試験講座の概要」に加えて、「予備試験の勉強法」や「攻略法の最新動向」についてまで説明いたします
参加特典(特別クーポン)もございますので、是非ご参加ください!
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。