令和3年司法試験論文式、本当にお疲れさまでした。
これからは、時間との戦いです。
前回の動画と同じことをお話しすることになりますが、直前期における短答試験対策の肝は、時間の使い方です。
短答知識の相当部分を占める枝・葉の知識については、その一過性の高さゆえに、1週間前に記憶したのに現時点では忘却してしまっているということが起こりやすいです。中長期的に記憶としてストックしておくのが難しいです。
そのため、これから各科目の短答試験までの間に、効率的に時間を使って広範囲にわたる総復習をすることで枝・葉の知識をどれだけ多く詰め込むことができるかが肝になってきます。
皆さんの中で、刑事系論文が終わった後に、どのタイミング、どの順序で、どの科目をどう復習するのかということのイメージが出来上がっていると思います。
あとは、今から、そのイメージ通りに勉強をするだけです。
司法試験初日・2日目と異なり、民事系論文終了後と中日に体力を回復する機会があったのですから、まだやり切る体力が残っているはずです。
司法試験合格を確実なものにするために、短答科目の総復習をやりましょう。
以下は、短答対策のコツです。
これから総復習をする際と、明日の本試験の際に参考にして頂ければと思います。
- 過去問集・肢別本を使った総復習をする際、選択肢の表現と正誤を記憶するのではなく、正誤を判断するために必要な条文・判例・学説等の知識を理解・記憶しましょう。
- 過去問集・肢別本を使った総復習をする際、問題を「解く」必要はありません。解説を「見る」だけで足ります。「解く」と回し切れませんし、試験の1日、2日前なら、解説を「見る」だけでも短答試験で使える「知識」として残ります。とにかく、浅く広い総復習をすることで、枝・葉に属する細かい知識をなるべく多く身に付けましょう。
- 論文知識の記憶範囲と短答知識の記憶範囲を区別した上で、前者と後者とで記憶の水準を区別しましょう。短答で使う知識の大部分は、論文で使う知識と異なり、能動的に使用できる状態にまでもっていく必要はなく、訊かれたら分かるというくらいの受動的に使用できる状態で足りるものです。
- 原則として、引っ掛けはありませんから、 問題文を素直に読んだ後のファーストインプレッションを信じましょう。深読みは不要です。
- 知識以外で解ける問題も多いですから、知識以外で解く方法もしっかりと確認しておきましょう。憲法及び刑法では、読解・思考で解く問題が多く、例えば学説問題の大部分は学説知識がなくても読解と思考だけで解けます。民法では、読解・思考重視の問題は多くありませんが、「取引安全を害するから請求を否定するべき、相手方の正当な信頼を害するから契約成立を認めるべき」といった裸の利益衡量に基づく価値判断により条文や判例の適用結果と一致する結論を導ける選択肢が多いですから、この価値判断による解法と消去法を併用すると正答率がだいぶ上がります。本記事中の動画内で、令和2年司法試験短答試験過去問を使い、読解思考による解法と価値判断による解法について紹介していますから、解法を最終確認するためにお役立て頂ければと思います。全部視聴する時間はないと思いますが、1~2問でも確認して頂ければと思います。
知識以外で短答を解くコツ
動画の概要
動画の概要欄及びコメント欄で該当箇所をクリックして頂くと、動画の該当箇所の飛ぶことができます。
00:00 短答対策全般
10:50 令和2年司法試験短答式憲法第6問(知る権利)
18:06 令和2年司法試験短答式憲法第10問(裁判を受ける権利)
24:50 令和2年司法試験短答式憲法第12問(天皇の「おことば」の憲法上の位置づけ)
29:29 令和2年司法試験短答式刑法第7問(刑罰理論に関する穴埋め問題)
36:41 令和2年司法試験短答式刑法第9問(原因において自由な行為に関する学説問題)
46:06 令和2年司法試験短答式刑法第13問(幇助犯に関する穴埋め問題)
55:02 令和2年司法試験短答式民法第22問(契約の成立)
1:02:40 令和2年司法試験短答式民法第28問(不当利得)
1:09:25 令和2年司法試験短答式民法第37問(法律行為の撤回)
1:16:27 終わりに
体力と気力をふり絞り、イメージ通りの総復習を行い、明日の短答試験に臨みましょう。
あと1日で、司法試験合格という大きな目標が実現します。
皆様の健闘をお祈り申し上げます。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
高野講師の基本7科目基礎講座 全科目サンプル講義を公開中!
講師歴30年の高野講師が担当する基本7科目の基礎講座のサンプル講義を全科目公開しています。
基礎講座では、高野講師が、①加藤講師作成の基礎応用完成テキストと②高野講師作成の講義スライドを使って、初学者でも理解できるように一つひとつ丁寧に説明をします。
大人気の高野講師の基礎講座を是非お試しください。
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。