加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

憲法の論文学習では違憲審査の基本的な枠組みで処理できない事例の処理もおさえる必要があります

0

憲法では、「保障→制約→人権の性質と規制の態様を考慮して違憲審査基準を定立する→当てはめ(目的手段審査)」という基本的な枠組みで処理する問題が多いです。

そのため、まずは上記の基本的な枠組みについて、正しく深く理解し、使いこなせるようになる必要があります。

保障→制約→人権の性質と規制の態様を考慮して違憲審査基準を定立する→当てはめ(目的手段審査)というフレームだけをおさえるのではなく、例えば、違憲審査基準の定立過程では規制の態様のうちどこまで具体的なことを考慮することができるのか、厳格度の異なる違憲審査基準ごとの基準の意味といったことについてまで正しく深い知識を身に付ける必要があります。

まずは違憲審査の基本的な枠組みを使いこなせるようになることが最優先です。

もっとも、上記の枠組みで処理できない領域もあります から、こうした領域における処理の仕方についても勉強しておく必要があります。

なかでも、団体の人権と構成員の人権の衝突、私人間効力、平等権、財産権及び生存権については、書き方を勉強しておく必要が高いです。

因みに、平等権のうち適用違憲型の問題は平成22年、平成25年及び平成27年に、財産権のうち具体的財産権の制限事例は平成18年に、生存権のうち適用違憲型の問題は平成22年に、司法試験で出題されています。

司法試験過去問で出題されていない問題類型については、完璧を求める必要はありませんから、基本書・解説書等を踏まえて自分はこう書くということを事前に考え、決めておきましょう。

秒速・総まくりを受講している方々は、テキスト・論証集や授業における説明に従って書き方を固めておきましょう。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ