1月21日に令和2年司法試験の出題趣旨が公表されました。
採点実感は未だ公表されていませんが、出題趣旨だけでも、十分、出題分析と自己分析をすることができますから、今後の勉強の方針を明らかにするために、なるべく早く出題趣旨を使った出題分析と自己分析に取り掛かりましょう。
出題趣旨を使った分析をする際には、以下の3つに重点を置きましょう。
1つ目は、解答筋のうち、核になっている部分を重点的におさえるということです。
細かいこと・難しいことは、再度出題される可能性が低い上、分析しても答案に反映することができない可能性が高いため、飛ばして構いません。
2つ目は、解答筋を外した場合、原因とその改善策までしっかり考えるということです。
例えば、問題文に分かりやすいヒントがあるのに、知っている条文・論点を落としたのであれば、何を・どう論じるべきかを問題文のヒントに従って判断するという読解のコツが身についていないわけですから、読解のコツを意識しながら司法試験過去問の演習をすることになります。
典型的な条文・論点を知らなかったのであれば、一元化教材の網羅性を確認し、仮に網羅性に問題がある場合には一元化教材に情報を補充する必要があります。一元化教材の網羅性に問題がなく、一元化教材に掲載されている条文・論点を知らなかったという場合には、一元化教材を何度も回すことでインプットを強化する必要があります。
典型的な条文・論点について、知ってはいたけれど記憶が曖昧であり、試験本番で脳内で引き出せなかったという場合にも、一元化教材を何度も回すことでインプットを強化する必要があります。条文・論点に関する記憶の水準を”定着”といえるところにまで高める必要があります。
3つ目は、科目・分野ごとの答案の書き方を分析するということです。
例えば、憲法では、職業規制における違憲審査基準の定立の仕方について具体的に言及されています。

民法では、抽象論を示すことが非常に重視されており、中には、条文にそのまま書いてあることまで抽象論として示すことが求められている箇所もあります。


刑法では、三者間形式の設問1では、小問の段階で、立場①と立場②の理論構成について「根拠(理由)とともに」論じることが求められており、ここは令和1年司法試験設問2と異なる点です(令和1年司法試験設問2では、小問段階で選択した学説の理由付けまで示すことは求められていませんでした。)。
「上記の結論を導く理由を事実ごとに簡潔に述べなさい」との指示がある設問2については、「理論構成の根拠や他説への批判を論じる必要はなく、要点を簡潔に示すのが肝要である」とされています。
犯罪の成否が問われている設問1及び設問3では、主観的構成要件も含めて構成要件要素を網羅的に検討することが求められています。


上記の1つ目から3つ目に共通することは、本問での固有性の高いことではなく、令和3年以降の司法試験にも共通し得る汎用性の高いことから優先的に分析するということです。
過去問分析は、次年度以降の司法試験の問題を解けるようになるためにやるものだからです。
出題趣旨を使った分析をする際の参考にして頂ければと思います。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。