予備校の入門講座を受講している段階で判例百選までやるべきかについて、ご質問を頂くことがあります。
私は、少なくとも予備校の入門講座を受講している段階では、判例百選を網羅的に読み込む必要はないと考えています。
入門講座を受講している段階で最優先すること
基礎講座を受講している段階では、主として、以下の4点を最優先するべきです
①浅く広く勉強することで、出来るだけで早く、各科目の全体像を把握する
②条文・制度を理解・記憶する
③論点について、判例・通説がどういった立場なのかをざっくりと理解・記憶する
④論点がどういった事案で問題になるのかを知る
刑法の因果関係を例に挙げるなら、下記4点までを次回の授業(おそらく、構成要件的故意に関する授業)を視聴するまでに理解・記憶しておけば足りると思います。
.
- 犯罪の成立要件は、構成要件該当性(客観的構成要件・主観的構成要件該当性)・違法性阻却事由がないこと・責任阻却事由がないことに分類され、既遂犯の客観的構成要件性が認められるためには、少なくとも実行行為・構成要件的結果・両者間の因果関係が必要である(①)
- 因果関係は、条件関係と法的因果関係に分類され、法的因果関係は、偶発的な結果を排除して適正な帰責範囲を確定するための要件である(②)
- 因果関係の有無は、(ⅰ)行為の危険性が結果へと現実化したかで判断し、(ⅱ)危険の現実化の判断では、行為自体の危険性(行為時に存在した全事情を基礎に客観的に判断される)のほか、介在事情の異常性と結果への寄与度を考慮する(③)
- 実行行為と結果との間に介在事情(被害者の特殊事情と行為後の介在事情)が存在している事案では、因果関係が論点になる(④)
最終的には、危険の現実化説を使った正しい当てはめの仕方(より抽象的に言うならば、規範の正しい使い方)を身につけるために、直接型(典型が大阪南港事件)と間接型(高速道路侵入事件型とトランク監禁致死事件型に分類される)ごとの危険の現実化説の使い方と、どういった事案で折衷的相当因果関係説と危険の現実化説の対立が顕在化するのかについても学習する必要がありますが、後回しで構いません。
とにかく、「予備校テキストに書いてあることを、浅く広くで構わないから、使えるようになる」ことを最優先しましょう。
論点ごとの理解を深めるのは、その後です。
判例百選の使い方
論点のうち、重要論点については、予備校の入門講座に組み込まれている短文事例問題、市販演習書、又は過去問を使った演習の段階で、規範の正しい使い方を学ぶことができるはずです。
判例百選を使った学習による獲得目標としては、㋐論点の理解を深めるために、論証の理由付けや規範の正しい適用の仕方などを学ぶことと、㋑論点がどういった事案で問題になるのかを知ることが挙げられると思われます。
㋑は、予備校問題、市販演習書又は過去問を使った演習を通じて身につけることができますから、主たる獲得目標は㋐です。
㋐のうち、重要論点における規範の正しい使い方は、演習を通じて身につけることができるはずです。
そうすると、残るは、㋐のうち、論証の理由付けだけです。
現行の予備試験・司法試験の採点では、ごく一部の論点を除き、論証の理由付けの丁寧さ・説得力は、さほど重視されていません。
しかも、論証の理由付けが重視される論点については、基礎講座や演習を通じて、理由付けに関する深い理解を身につけることができることもあります。
そうすると、論証の理由付けに関する理解を深めるために判例百選を読み込む必要性も低いです。
加えて、予備試験・司法試験の上位合格者ですら、判例百選の解説レベルのことを満遍なく理解・記憶している人は、ほとんどいないと思います。
判例百選の解説レベルのことを満遍なく理解・記憶することは、試験対策としてオーバースペックであるとともに、やろうとしてもやり切れないからです。
予備校の入門講座を受講しているのであれば、判例百選を使う場面は以下の3つに絞られると思います。
.
- 予備校テキストだけではどうしても理解できない場合に、辞書的に参照する
➡但し、著名な基本書・演習書のほうが役立つことが多い
- 予備校テキストだけでは、事案と論点の対応関係が分からない場合に、事案と論点の対応関係を確認するために辞書的に参照する
➡但し、大部分は予備校問題・演習書・過去問で確認できるはず
- 論文対策として押さえておくべき判例をピックアップする際に、判例百選に掲載されているかどうかを一応の目安にする
➡但し、予備校のランク付けのほうが参考になることが多い
基本書・解説書・演習書・予備校講座を使うかを判断する方法
判例百選に限ったことではありませんが、基本書・解説書・演習書・予備校講座を使うかを判断する際には、以下の過程を経ることをお薦めいたします。
(ⅰ)自分の現状と目標との距離を把握したうえで、何がどれだけ足りないのかを確認する
(ⅱ) 使うかどうかを検討している基本書・解説書・演習書・予備校講座の主たる学習効果を確認する
(ⅲ) (ⅱ)と(ⅰ)を比較して、(ⅱ)を使うことで(ⅰ)を補うことができるのかを確認する
(ⅳ) (ⅱ)のほかに、より効率的に(ⅰ)を補うことができる方法がないかも確認する
(ⅴ) (ⅱ)を使うという判断に至った場合には、使い方・使う範囲まで考える
.
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には『講義動画のオフライン再生アプリ』のリリースを終え、8月下旬には『論文式のCBTシステム』のリリースを予定しております。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。