加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

短期間で【刑事実務基礎科目】の点数を安定させる勉強法

0

近年の刑事実務基礎科目は、事実認定重視の問題から、手続重視の問題に変遷しています(令和4年は珍しく、供述信用性&事実認定重視)。

手続問の出題範囲は概ね決まっており、頻出事項をおさえておけばだいぶ点数が安定します。①~⑥にも手続き問はありますが、まずは頻出事項から手堅くおさえましょう。

①勾留、保釈、接見禁止(特に、罪証隠滅のおそれ)
②類型証拠開示請求(特に、請求時の明らかにするべき316条の15第3項1号イロの事由)
③公判前整理手続における主張立証方針の変更に伴う手続(弁護人側、検察官側)
④公判前整理手続終結後の証拠請求に関する「やむを得ない事由」
⑤証拠意見、証拠調べに関する異議
⑥証人尋問(誘導尋問、規則199条の10~12)

①~⑥はほぼ知識問なので、直ぐに習得できます。

⑦伝聞法則は、証拠意見や異議に絡めて論じる場合がある点を除けば、刑訴の学習範囲だけでほぼ対応できます。なお、共犯者の一方の公判調書の取調請求という視点は知識としておさえておきましょう(過去に2度出題)。

⑧事実認定問(犯人性、共謀、殺意等)
⑨直接証拠・間接証拠の区別
⑩犯人目撃識別供述
⑪供述の信用性

これら4分野では、思考力と文章力を要しますが、過去演習で着眼点と出題パターンごとの書き方を身につければ、短期間でなんとか形になります。また、ここで上手く書けなくても、手続問をしっかりと書けば、合格ラインに滑り込めます。

⑫法曹倫理では、有罪告白事案における無罪弁論という問題点を必ずおさえておきましょう(過去2回出題)。解釈レベルでは難しいですが、当てはめがほぼないため、事前準備した論証を張り付けるだけで得点できます。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ