加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

0

民事訴訟法115条1項3号の「承継人」に当たるかの判断基準

民事訴訟法115条1項3号の口頭弁論終結後の「第三者」について「紛争の主体たる地位の移転」で説明する見解がありますが、基本書を参照しても考慮要素や下位規範が不明確で、うまく当てはめができません。論文の問題ではどのように処理すれば良いか教えていただけると幸いです。

民事訴訟法115条1項3号でいう「口頭弁論終結後の承継人」は、口頭弁論終結後、すなわち既判力の基準時の後に、①「訴訟物たる権利または義務自体の主体となった者」及び②「訴訟物たる権利関係またはこれを先決関係とする権利関係について当事者適格を取得した者」を意味します(高橋宏志「重点講義 民事訴訟法 上」第2版補訂版690頁)。

①・②の場合に「口頭弁論終結後の承継人」に該当することについては、判例・学説上争いはありません。学説上争いがあるのは、①・②の場合に「口頭弁論終結後の承継人」に該当することをどのようにして理論的に説明するのかという、理論的な説明の仕方です。これについては、「当事者適格の移転」で説明する見解と、「紛争の主体たる地位の移転」で説明する見解があり、いずれの見解に立っても、「口頭弁論終結後の承継人」の範囲は変わりません。「口頭弁論終結後の承継人」に該当するかどうかの説明の仕方(結論を導く過程)が異なるだけだ、ということです(高橋宏志「重点講義 民事訴訟法 上」第2版補訂版690頁)。

なので、「当事者適格の移転」で説明する見解と、「紛争の主体たる地位の移転」で説明する見解のいずれに立っても、下位基準は①・②になります。①・②の場合には「口頭弁論終結後の承継人」に該当すると理解するべきだという価値判断が先にあり、この価値判断に従った結論を導くための説明の仕方として「当事者適格の移転」で説明する見解と「紛争の主体たる地位の移転」で説明する見解がある、ということです。

①・②の具体例については、「新民事訴訟法講義」(著:中野貞一郎ほか‐有斐閣大学双書)、「民事訴訟法」第5版(著:上田徹一郎‐法学書院)あたりが参考になると思います。

2020年10月07日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ