プロフィール
橋本 雅之 様(男性)
中央大学法学部卒業
獨協大学法科大学院(未修)卒業
卒業後、5年目4回目の受験で平成28年司法試験に合格
受講講座
.
- 平成28年司法試験合格目標加藤ゼミ
- 秒速・総まくり100(資格スクエア)あ
成 績
.
平成28年
総 合 999位/受験者6899人(927点)
論 文 1074位(448点)
.公法系 125点(憲法B 行政A)
.民事系 163点(民法D 商法A 民訴C)
.刑事系 100点(刑法B 刑訴F)
あ選 択 57点
短 答 910位 合計点143点(40点/60点/43点)
平成27年
論 文 2600位/受験者8106人 合計370点
.公法系 75点くらい
.民事系 150点くらい
.刑事系 90点くらい
.選 択 55点くらい
短 答 3479位 合計127点
.
受験勉強中の悩み
私のように上位ローでない場合、上位ロー生との交流、情報収集が必須になってきます。というのも、成功体験(合格者の意見)に触れる機会が絶対的に少なく、勉強方法などの情報格差が生じるからです。また、長年勉強を続けているとマンネリ化し、モチベーションを維持することが困難になるからです。
ですので、予備校が開催しているガイダンスに積極的に参加したり、合格者のブログへアクセスすることが重要になってくると思います。私自身、加藤講師を初めて知ったのは加藤講師が開設しているブログでした。
講義について
秒速・総まくり100を受講する以前から、基本事項や基本論点は習得済みでした。ですが、秒速・総まくり100は単なる基本事項や論点の解説ではなく、常に論文答案に書くことを念頭において講義をしていただきました。
例えば、憲法判例の解説は、判例と主要学説を用いて言い分方式でしていただきました。また、刑法の因果関係も危険の現実化説をどのようにして判例が使っている事実にのせるか、どう評価するかまで解説していただきました。
1回1時間の講義ではありますが、「映像ストップ・講師の解説をテキストに書き込み」の繰り返しで2時間から3時間ほど要する濃い講義でした。無料動画を見ていただけると一目瞭然だと思います。
最後に
司法試験のための勉強は、正しい方法で行わなければ絶対に合格できません。また、司法試験合格のために必要とされる法的知識、分析力、答案作成力の最低限の必要値は決まっています。しかし、そこに至る道のりは合格者の数だけあると思います。ですので、多くの合格者の意見を聞き、自分にあった合格者を見つけることが先決だと思います。私は、加藤講師に出会えて劇的に全体的能力がアップしたと思います。
また、最後まで決して諦めないでください。私自身、民法、民訴法の試験現場では頭が真っ白になり、白紙の危険すらありました。ですが、諦めずに最後まで書ききりました。そして、合格を掴み取りました。受験回数を重ねてくるとそれに比例してプレッシャーを感じると思います。ですが、自分を信じて全てを出し切ってください。
※ 橋本雅之様の加藤ゼミの合格体験記はこちら
講義のご紹介
試験対策講座のパンフレットを無料配布中!
最新版の試験対策講座のパンフレットを無料配布しています。
①予備試験対策講座2025
②司法試験対策講座2025
③法科大学院入試対策講座2025
3つのパンフレットから自由にお選びいただけます(複数選択も可能)。
・紙媒体のパンフレットの無料郵送📮
・デジタルパンフレットの無料送信📩
いずれも承っております。
紙媒体のパンフレットは2~3営業日中に郵送し、デジタルパンフレットは即時にメール送信いたします。
加藤ゼミナールの試験対策講座にご興味のある方は、是非パンフレットをご覧ください!
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には『講義動画のオフライン再生アプリ』のリリースを終え、8月下旬には『論文式のCBTシステム』のリリースを予定しております。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る