
本日、加藤ゼミナールから、『短答条文・判例ライブラリー』をリリースしました。
短答条文・判例ライブラリーは、完全無料のウェブサービスであり、短答対策の常識を変える新しいサービスです。
このサービスの一番の目的は、” このサービスだけで短答対策を完成させる “ことにあります。
従来は、分厚い短答過去問集を繰り返すことに加え、六法全書、択一六法、判例集などのインプット教材を使った学習も必要でした。過去問自体ではなく出題の原典となった条文・判例を学習する必要がある上に、知識の穴を埋めるためには過去問以外の知識も確認する必要があるからです。
また、近年は、社会の変化に伴い、法改正が頻繁に行われるとともに、最新判例も多いので、年度ごとに、短答過去問集やインプット教材の情報をアップデートする必要があります。
こうしたことを踏まえて、短答過去問を出題の原典である条文・判例に紐づけて整理するとともに、条文・判例というコア知識も搭載することにより、インプットとアウトプットの双方を兼ね備えたフルスペック型のサービスを作る必要があると考えました。
構想から約2年かけて、満足のいくサービスを完成させることができました。
法改正や最新判例は、どんどん反映していきます。また、毎年、その年度の司法試験・予備試験過去問も追加します。したがって、短答対策のために過去問集やインプット教材を買い替える必要もありません。これにより、買い替えに伴う経済的負担と時間的負担(メモ書きの転記など)が生じないことになります。
条文・判例ごとに、出題の原典となった条文・判例と過去問をまとめたノートページがあり、編集機能を使って、メモ書きやマーカーにより、自分だけのウェブ教材を作ることも可能です。
解説作成に当たっては、司法試験上位合格者・予備試験経由の司法試験合格者を中心とするメンバー24~25名の協力を得ました。その上で、最終的に、全て私が確認し、判例紹介と解説について、必要な修正を加えています。
機能面だけでなく、内容面でも優れており、本当の意味で、これだけで短答対策が完成するサービスを作ることができました。
短答条文・判例ライブラリーでは、全ての機能を完全無料で利用することができます。後になって有料化に切り替えることもありませんので、安心してご利用いただけます。
私の講師活動の集大成の1つともいえるサービスが作れたことを、大変嬉しく思っています。
短答対策の常識を変える『短答条文・判例ライブラリー』を是非お試しください!
.
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。