受験生の中には、予備校の論証集を自分なりに修正する方もいますし、それを第三者に提供する方もいるようです(著作権等の権利侵害については、今回の割愛します。)。
修正の方法には、大別して、①論証の構造、文章表現を自分に合ったものに修正する、②見解や理由付けを修正する、③実際に答案に書く長さにコンパクトに修正するという3つが考えられます。
特に①と③は、人ごとに善し悪しが異なるため、他人が修正した論証が自分に合うとは限りませんし、②についても、論点相互の関係などを踏む論証集全体における整合性に注意する必要があります(特に刑事系)。
また、③についてですが、たまに予備校論証が長いと批判している人がいますが、理解のために必要な記述もあるため、実際に答案に書く論証よりも長くなるのは当然のことです。論証をコンパクトに修正している人(修正できる人)は、論証の構造や本質部分を理解しているから、適切に取捨選択をして、論証をコンパクトに修正することができるのです。
そうした状態にある人は、少なくとも総復習の段階では、実際に答案に書く長さにコンパクトに修正された論証を読むだけでもインプットを完成させることができます。
もっとも、自力で論証をコントロールに修正することができない人は、論証の構造や本質部分を理解していないのですから、他人がコンパクトに修正した論証を見ているだけでは、理解の伴わない使い勝手の悪い表面的な論証知識が身に付くだけになってしまいます。コンパクトに修正された論証ではなく、論証をコンパクトに修正できるようになることが重要なわけです。
また、これは①~③に共通することですが、論証を修正する過程で論証の理解と記憶が促進されます。私自身もそうであり、自力で論証を作ったり、自作した論証をコンパクトに修正するなどの過程で、自然と論証の理解が深まるとともに、記憶も定着していました。この意味において、論証の理解・記憶にとって、自力で論証を修正するプロセスが重要であるといえます。
他人が修正した論証でも使いこなせるという人もいるのでしょうが、論証の理解・記憶が苦手な人ほど、他人に頼るのではなく、自力で論証を自分用に修正するというプロセスを重視したほうがいいと思います。
最適な勉強方法は、人ごとに異なります。
しっかりと自分と向き合って、自分にとって最適な勉強法を選択しましょう。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には『講義動画のオフライン再生アプリ』のリリースを終え、8月下旬には『論文式のCBTシステム』のリリースを予定しております。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。