昨日から、令和5年司法試験の成績通知が届いているようです。
来年の司法試験を受験する方は、合格点まであと数点であっても、中途半端に良かった科目(400~500番くらいまで)があっても、安心しないようにしましょう。
現行司法試験の論文試験では、一桁・二桁台の上位答案でも正解筋を外していることがざらにあります。
問題によっては、50点くらいの答案であれば、どこでどう得点しているのかを判断しにくいこともあります。
それだけに、採点上評価される解答筋(注:出題趣旨・採点実感で示される正解筋よりも広いです)が不明瞭です。
また、論文試験では、短答試験と違い、問題との相性により点数が左右されやすいです。
このように、現行司法試験の論文試験は不安定な要素が多いです。
総合順位1000番~2000番くらいの層では、問題との相性によって合否が逆転する可能性は十分あります。
科目単位であれば、500番~2000番くらいの層では、問題との相性によって順位が大幅に変動する可能性は決して低くないです。
そのため、ぎりぎり不合格の総合順位や中途半端に良かった科目(400~500番くらいまで)は、たまたまの結果に過ぎないという可能性もあるわけです。
こうしたことを書くと、合格者の方々の反感を買うかもしれませんが、事実です。
私は、司法試験合格という結果の価値を否定するつもりは全くありません。
最低限の能力があり、最低限やるべきことをやらなければ司法試験には合格できないですし、能力面でも努力面でも合格に必要とされる最低ラインは他資格に比べて相当高いです。
合格という結果は、合格者の皆様の能力と努力があってこそのものです。
しかし、予備校講師である私も含め、来年以降も司法試験と向き合わなければならない立場にいる人は、試験結果を過大評価するべきではありません。
私自身、労働法で1位を取ることが出来たのは、問題との相性の良さにもあると強く自覚しています。問題との相性によっては、順位が2桁前半あたりまで下がった可能性もあると思っています。
100~200番以内(受験者数8015人)の答案を揃えることができた基本7科目についても同様です。
だからこそ、合格後も予備校講師として知識と方法論の研究を続けています。
私の受験生時代もそうで、1回目の受験(受験者数8765人、合格者数2063人)では、論文2500番、民事系1000番だったため、極端に悪い公法系・刑事系でちょっとずつ点数を上げることができれば翌年合格できると安心していたところ、2回目の受験では論文3000番・民事系3200番でした。
原因は、舐めてかかって民事系の対策を怠ったからです。
上記のことに関連して、仮にぎりぎり不合格という試験結果が実力を適正に反映したものであるとしても、試験結果は7月の試験当時の実力を反映しているにすぎません。
仮に試験直後から試験対策としての勉強を怠っていた・ペースを緩めたいたのであれば、その分だけ試験当時の実力が衰退しています。
実力を合格ラインまで引き上げるための勉強に加え、衰退した記憶・瞬発力・感覚などを回復するための勉強も必要になります。
こうした意味でも、ぎりぎり不合格の総合順位や中途半端に良かった科目を過信することなく、謙虚な気持ちで司法試験と向き合う必要があります。
だいぶ厳しい内容の記事になりましたが、私自身の受験生としての経験と、予備校講師として多くの合格者・不合格者を見てきた経験も踏まえて記事を書かせて頂きました。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。