令和5年予備試験論文合格目標 

令和5年予備試験論文合格目標の学習スケジュールの詳細ページはこちら


令和5年予備試験短答式、本当にお疲れ様でした。

論文対策では、いかに試験傾向に適合した ” 試験対策としての勉強 ” をすることができるかが肝になります。

9月9日(土)から実施される予備試験論文式まで2カ月を切っているため、新しい講座を受講する時間と同じかそれ以上に、反復学習と答案練習の時間をしっかりと確保する必要があります。

したがって、予備試験講座を受講する場合、ご自身の学習状況と可処分時間等を踏まえて受講講座と受講の仕方を選択する必要があります。

例えば、予備試験論文までに、基本7科目の「総まくり講座」「基礎問題演習講座」「予備試験過去問講座」の全講座を受講しきることには無理があります。仮に3講座を受講する場合には、次のような受講の仕方が望ましいと考えます。

①無料付属する総まくり論証集にざっと目を通して、理解を修正・深化するべき論点と、追加するべき論点をこれまで利用してきた一元化教材に反映する
.....
②基礎問題演習講座→予備試験過去問講座という流れで一気に受講する
.....
③予備試験論文後に、基礎応用完成テキストや総まくり論証集を使って総まくり講座を最初から最後まで受講し、一元化教材も基礎応用完成テキスト又は総まくり論証集に切り替える

インプットを概ね終えているのであれば、「総まくり講座」を受講しないで、「総まくり論証集」「基礎問題演習講座」「予備試験過去問講座」の全部又は一部だけを使用するという方法も考えられます。

例1)論文用の一元化教材がないのであれば、「総まくり論証集」を一元化教材として使用する

例2)論文用の一元化教材の内容に不安があるのであれば、予備試験対策の段階では、理解を修正・深化するべき論点と追加するべき論点をこれまで利用してきた一元化教材に反映するにとどめ、予備試験論文後に一元化教材を総まくり論証集に切り替える

例3)アウトプット中心の勉強をしたいのであれば、「基礎問題演習講座」と「予備試験過去問講座」をセット受講し、「基礎問題演習講座」により基礎的な演習をするとともに予備試験過去問の穴をカバーし、「予備試験過去問講座」により本試験レベルの演習経験を積む

例4)予備試験過去問の演習・分析も概ね終えているのであれば、過去問の穴をカバーすることと、演習経由でインプットをすることの2点を主目的として、「基礎問題演習講座」だけを受講する

このように限られた時間の中で学習効果を最大化するためには、ご自身の学習状況と可処分時間等を踏まえて、講座選びと受講の仕方のいずれにおいても ” 合理化のための工夫 ” をする必要があります。

皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。
PVアクセスランキング にほんブログ村

法律コラムのカテゴリ

記事のカテゴリ

質問コーナーのカテゴリ

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

動画コンテンツ

タグ一覧