加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

0

今から予備試験対策パックを受講して令和4年予備試験合格を目指す場合の勉強計画

現在、学部2年で、加藤先生の予備試験対策パックの購入を真剣に検討しています。今年の予備短答に合格(民事9割、刑事7.5割、公法4割、般教21点の171点)したのですが、論文対策を行っていなかったこと、課題に追われていたこと等を理由に論文受験を断念しました。来年の予備試験合格を目標にしているのですが、下記のような状態から合格を目指すことは可能でしょうか。
去年の6月頃から予備校の入門講座を受講し、一応講義を全て聴き終えており、短答後は学部の期末試験以外の勉強はあまり行っていません。現在短文事例問題を解いているのですが、インプット段階および短答で苦手意識をもっていた行政法と商法を除き、典型的な論点を抽出することができるくらいで(特に短答と比較的関連性の強い民法、刑法は他の科目に比べて理解度が高いと思います)、いわゆる論証であったり、答案の書き方というものを覚えていないという状態です。
夏休み後の10月からは、1日平均7〜8時間をとれると思います。
また、いつから選択科目(労働法)受講を始めたほうがいいのでしょうか。
加えて、予備試験過去問を実際に解いてみるのは、短文事例問題を周回し、典型的な論証について吐き出せるレベルになってからがいいのでしょうか。それとも、秒速総まくり講座受講後、まったく書けないこと前提で解いてみて、予備試験過去問講座を受講し、復習、そしてまた自力で解くといったような過去問を初見の問題に対する力試しをするために用いるのでなく、復習と周回を行うために用いてもいいのでしょうか。
長文失礼しました。回答をよろしくお願いいたします。

予備試験対策パックの受講を検討して頂き誠にありがとうございます。

大学2年生で予備試験短答式で合格していること、1日平均7~8時間勉強に充てられること、予備校の入門講座を一通り聞き終えていることから、予備試験対策パックを受講することで来年の予備試験最終合格を目指すことは十分可能であると考えます。

ご質問では「現在、短文事例問題を解いている」とありますが、いったん、総まくり講座をざっと受講して頂くことをお薦めいたします。科目によっては答案の書き方が変化することもありますし(特に憲法)、論点についても判例の理解や選択する学説が変化することもあるからです。総まくり講座を受講し終えたら、短文事例問題をざっとやり、それが終わったら本試験レベルの問題の演習・分析をするために予備試験過去問に入ります。基礎固めができていない状態で本試験レベルの問題を解いても効果が薄いので、短文事例問題を1周してから予備試験過去問に入るべきです。もっとも、予備試験過去問に入る前に「短文事例問題を周回し、典型的な論証について吐き出せるレベル」にまで持っていく必要はありません。この状態を目指すのは、短答試験後の論文対策の時期です。

これらの論文対策を、労働法の勉強と並行して、来年2月末までには終える必要があります。

労働法の対策は、今から総まくり講座と並行して開始しましょう。新しく勉強する法律科目について、断片的な知識の記憶であれば短期間で完成させることができますが、「全体像をしっかりと頭に入れた状態で条文・知識を体系と典型事例に結び付ける形で理解・記憶することができている状態」にまで持っていくには、時間がかかるからです。

参考にして頂けますと幸いです。

2021年08月28日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ