加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

重要論点のインプットを終えていなくても秒速・過去問攻略講座を受講したほうが良いか

ロースクール3年生です。未だに司法試験過去問をろくに検討していない上、自作の論証集も用意できていないので、「秒速・過去問セレクト2021」及び「秒速・総まくり論証集2021 全科目セット」の購入を考えているのですが、そもそも「秒速・過去問セレクト2021」による学習は、どのくらいの期間で一応の水準に到達することを目安とされているのでしょうか。今後、土日であれば丸まる「秒速・過去問セレクト2021」に充てれるとは思います。卒業後は、全ての時間を「秒速・過去問セレクト2021」に充てることができます。

また、過去問演習をするにあたっては、科目毎の重要論点くらいについては、さすがに頭に入っていることが理想だとは思うのですが、そのような自信もあまりありません。さらにいうと、加藤先生がよく仰っている科目毎の頭の使い方等についても身についているかの自信はありません(その具体的中身がわからないため)。そのような状態でも「秒速・過去問セレクト2021」を使った学習効果に意義を見出せるでしょうか。

「秒速・過去問セレクト2021」及び「秒速・総まくり論証集2021」の受講を検討して頂き、誠にありがとうございます。

まずは、1つ目のご質問についてです。今の学習状況に応じた適切な選択であると考えます。「秒速・過去問セレクト2021」については、合計45問の演習・分析及びその前提となる「総論講義」を通じて、翌年3月くらいまでには、セレクト45の問題について中位答案に近い答案を再現できるようになる必要があります。過去問で中位答案に近いことを再現することができないのであれば、問題との相性が良い等の特殊事情がない限り、試験本番で初見の問題で500~1000番の答案を作成することは難しいと思います。どうして3月までなのかというと、3月からは、実力を底上げするために勉強をやる時間的余裕はあまりなく、知識の維持・回復に多くの時間を費やすことになると思われるからです。

次に、2つ目のご質問についてです。重要論点が頭に入っていない状態でも構いません。むしろ、司法試験過去問の演習・復習を通じて科目ごとの出題の範囲・傾向・角度等を把握しないと、「司法試験との関係で」科目ごとに何が重要論点であるのかが分かりませんから、本格的なインプットは司法試験過去問の演習・復習を通じて科目ごとの重要な分野・論点を把握してからやったほうが宜しいかと思います。「科目毎の頭の使い方等」については、それこそ私が「秒速・過去問攻略講座」を通じてお伝えしたいことなので、同講座を受講することで徐々に身に付いてくるものです。司法試験過去問は癖が強いので、司法試験過去問をやって科目ごとの特徴を知ることで初めて、科目ごとに何をどう記憶すればいいのか、どう考えて問題分析をすればいいのかが明らかになります。

なお、「秒速・過去問セレクト2021」及び「秒速・総まくり論証集2021」を受講して頂ければ、既にご質問を頂いていることのうち、①目的手段審査における立法事実の客観性の違い(厳格審査基準と中間審査基準とでの違い)、②厳格審査基準の手段審査における手段適合性の位置づけについても、疑問点が氷解することになります。

参考にして頂けますと幸いです。

2020年10月23日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ