加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

総まくり論証集の使い方

来年の司法試験に向けて、秒速・総まくり論証集をどのように使えばいいのでしょうか。論証集をぐるぐる回せばいいでしょうか。それとも、司法試験・旧司法試験・予備試験過去問をぐるぐる回した方がいいでしょうか。

総まくり論証集の使い方は、「受講者様ごとのインプットの仕方」と「科目特性」により異なると考えます。

1.受講者様ごとのインプットの仕方

論文対策としてのインプットの方法は、①論証集等の一元化教材を繰り返し読み込んで記憶する、②事例演習を経由して記憶するという2つに分類されます。

①中心の方は、論証集をぐるぐる回してインプットをすることになります(※最終的には、「科目特性」に応じた使い方も踏まえて、科目ごとに若干工夫をします)。

これに対し、②中心の方は、論証集をぐるぐる回しているだけでは、自分に合わない又は自分が経験したことのない方法であるため、インプットが進みにくいと思います。

なので、司法試験・旧司法試験・予備試験過去問(市販演習書でも構いません)をぐるぐる回す過程で、当該問題に対応する論証集の箇所を確認するという方法でインプットを進めることになります。

もっとも、②中心の方は、㋐インプットの対象が「事案ごとの解答の流れ」、「事案と条文・論点の対応関係」、「論点」及び「演習問題に出てきた知識」に偏る可能性があることと、㋑反復の回数が足りない可能性があることに留意する必要があります。

②の方法だと、インプットの範囲が演習をした範囲に限定される(㋐)とともに、インプットの回数が演習をした回数に限定されます(㋑)。そのため、抽出と構成までは出来る(答案の骨組みまでは作れる)が、答案の中身(肉付け)が不正確である、という事態に陥ってしまいがちです。

そのため、②の弱点を補うために、論証集のうち演習を経験していない箇所については①の方法でインプットをする(㋐に対応)、演習の機会を増やす(㋑に対応)という工夫をする必要があります。

正直なところ、②の方法だけでは網羅性・反復性に限界がありますから、②の方法にこだわりすぎないで、①の方法も併用して頂きたいです。

それから、①の方法では、論証等(要件・定義等も含む)を正確に暗唱できるようになるまで、同じところで止まって、何度も暗唱を繰り返すことになるので、論証集の記載通りに記憶することができているかを、インプットの度に確認することができます。これに対し、②の方法だと、論証等の記憶が正確であるかをその場で確認する機会が乏しいと思います。そのため、答案を書いた際には、答案と論証集の記載を比較して、論証等について試験的に許容される範囲で(意味が大きく変わらない範囲で)正確に書くことができているかを確認したほうが良いと思います。

不安を煽るようで恐縮ではありますが、②中心の方は、論述の中身に対応する知識が曖昧であるために、条文・論点の抽出と構成まではできるが論述の中身(定義、要件、論証、当てはめが)不正確でボロボロだという人が結構います。②の弱点を踏まえた工夫をする必要があります。


2.科目特性に応じた使い方

行政法・刑事訴訟法については、司法試験過去問・予備試験過去問で出題範囲の大部分をカバーすることができる上、答案の書き方が重視されるため、司法試験過去問・予備試験過去問を中心としたインプットをしつつ、論証集で未出題の分野・論点を補充する、というやり方のほうが良いと思います。

憲法については、㋐違憲審査基準の定立・適用も含めて「違憲審査の基本的な枠組み」を正しく使いこなすことができること、㋑個別法の仕組みを把握する力があること、㋒問題文のヒントに食らいつき、違憲審査の基本的な枠組みに落とし込む形で問題文のヒントを法的に構成し、その内容を文章化して答案に反映するために必要とされる読解力・思考力・文章力という判例学説以前のことが極めて重要です。そのため、㋐~㋒をしっかりと鍛えるために、平成30年・令和1年・令和2年司法試験過去問を何度も繰り返すことになります。㋐~㋒を鍛えないと、判例学説知識をどんなに身につけても、意味がありません(適切な場面で、適切な表現で、問題文のヒントに関連付けて判例学説を使うことができないため)。㋐~㋒が安定してきたら、論証集を使い、㋓重要な判例学説、人権の定義・保障の趣旨・保障の内容も確認しましょう。

民事訴訟法は、他科目に比べて、概念や論点の抽象度が高いため、論証集を読んでいるだけでは、概念や論点の使い方をイメージし難いと思います。そのため、他科目に比べて、「読む」ことよりも、「解く」機会を多く設ける必要があります。演習を経由して初めて、論文試験で使える実践的な知識(理解)が身につきます。司法試験過去問との関連性も強い科目ですから、司法試験過去問を(できれば、旧司法試験過去問も)回しながら、論証集で未出題の分野・論点を補充する、というやり方が良いと思います(但し、論証集のうち、思考過程等をまとめているところは、演習を経験している分野・論点であっても、しっかりと読み込みましょう)。

民法・商法・刑法については、演習中心の勉強で出題範囲をカバーするのは難しいですから、論証集中心のインプットをすることになります。

ご質問に対して答え切ることができないかもしれませんが、前記1・2を踏まえて、科目ごとに、ご自身にとってベストなインプットの仕方を見つけて頂ければと思います。

2020年10月01日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ