加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

質問コーナー

同程度の基礎学力を有する受験生の間で、どの入門講座を受講していたかで、その後の実力の伸び方に違いが出るか

加藤先生から見て、同程度の基礎学力を有する受験生の間で、どの入門講座を受講していたかで、その後の実力の伸び方に違いが出るとお考えでしょうか。理由も含めて教えて頂けますと幸いです。

1.どの入門講座を受講していたかで、その後の実力の伸び方に違いが出るか

入門講座の役割には、①単に科目ごとの条文・判例・論点という個々の法律知識を学ぶだけでなく、②科目相互の関係性、科目の全体像(体系)、論文試験で必要とされる頭の使い方、文章の書き方といった、受講生が入門講座終了後に学習を進める際の土台となる基礎を身につけるということにもあります。

入門講座ごとに違いが出やすいのは②であり、かつ、②を自力で鍛えたり、変な癖を修正するのは、容易ではありません。

したがって、どの入門講座を受講していたかで、自学習の効果も、他校の中上級者向けの講座を使った学習の効果も、法科大学院での学習の効果も、だいぶ変わってきます。

2.入門講座の選び方

予備校の入門講座で重視するべきは、①に属する判例・学説レベルの情報の新しさではなく、②に属する科目相互の関係性、科目の全体像(体系)、論文試験で必要とされる頭の使い方、文章の書き方に関する指導の有無・内容と、③全体的な説明の分かりやすさです。②・③によりしっかりと基礎固めすることができる入門講座を選ぶべきです。

表面的な安さ、表面的なカリキュラムのシンプルさ、判例・学説レベルの情報の新しさに惑わされてはいけません。特に、判例・学説レベルの情報のブラッシュアップは、入門講座を終えた段階の、中上級者向け講座、短文事例問題演習、過去問演習を通じて自然とやることですから、入門講座の段階では気にしなくてもいいと思います。

基礎固めを疎かにすると、頭の使い方が分からない・体系的理解が不十分である等の理由から論点に気が付けない、論文試験で必要とされる文章作成の作法が身についていないから法的三段論法に従って書けない・文章全体が読みにくいなどにより、論点学習・答案練習の段階で伸び悩みます。

初学者の方(他の法律資格保有者を含みます)には、予備校が主体的に発信している都合の良い情報だけで講座・講師の良し悪しを判断できるだけの知識・経験がありません。

入門講座を選択する際には、合格者を含む受講者に相談し、受講者の生の声を参考にして頂きたいと思います。

2020年09月29日
講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ