加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

弾劾証拠の出題パターン

0

弾劾証拠には様々なパターンがあります。

以下では、①328条1項の弾劾「証拠」が自己矛盾供述を要証事実とする証拠に限定され(限定説)、かつ、②自己矛盾供述の存在の立証には厳格な証明を要するから供述録取書については録取過程の正確性を担保するために原供述者の「署名若しくは押印」が必要であるとする判例(最三小平成18年11月7日・百85)の立場を前提として、弾劾証拠の例(パターン5は否定例)を取り上げます。

他にも回復証拠と増強証拠もあります。

試験本番で迷わないように、出題されそうなパターンは事前におさえておきましょう。

【パターン1】
A証言 「甲がVを殺害するのを見た」
Aの供述書 「乙がVを殺害するのを見た」

Aの供述書は、Aの自己矛盾供述の存在自体を要証事実とするから、伝聞証拠には当たらず、328条の弾劾「証拠」として証拠能力が認められる。

【パターン2】
A証言 「甲がVを殺害するのを見た」
Aの供述録取書 「乙がVを殺害するのを見た」

Aの供述録取書は、Aの自己矛盾供述の存在自体を要証事実とするものであるが、328条の弾劾「証拠」として証拠能力が認められるためには、録取過程の正確性を担保するためにAの「署名若しくは押印」が必要。

【パターン3】
A証言 「甲がVを殺害するのを見た」
Aの録音テープ 「乙がVを殺害するのを見た」

Aの録音テープは、Aの自己矛盾供述の存在自体を要証事実とするものであり、かつ、録音の正確性は担保されているから、Aの「署名若しくは押印」の有無にかかわらず328条の弾劾「証拠」として証拠能力が認められる。

【パターン4】
A証言 「甲がVを殺害するのを見た」
B証言 「Aが『乙がVを殺害するのを見た』と言っていた」

Bの証言の要証事実は、Aの自己矛盾供述の存在自体を要証事実とするものであるから、伝聞証言には当たらず、328条の弾劾「証拠」として証拠能力が認められる。

なお、本当にAが『乙がVを殺害するのを見た』という自己矛盾供述をしていたのかという意味で、Bの供述過程の正確性・真摯性が問題となるが、これはBの公判廷供述の正確性・真摯性が問題となっているにすぎず、この点は公判廷における反対尋問等により吟味・検討されるべきものだから、B証言の伝聞証拠該当性を基礎づけるものではない。

【パターン5】
A証言 「甲がVを殺害するのを見た」
Bの供述書 「乙がVを殺害するのを見た」

Bの供述書は、他者矛盾供述を内容とするものであるから、限定説からは、328条の弾劾「証拠」としては証拠能力が認められない。

講義のご紹介
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ