検察官が訴因変更請求をしている場面では、『訴因変更の可否』だけが問題となり、『訴因変更の要否』は問題となりません。
裁判所が訴因変更請求を許可するための要件として、訴因変更が必要であること(=従来の訴因と変更後の訴因との間に、訴因変更を必要とするだけの事実の変動があること)は不要だからです。つまり、検察官から訴因変更請求があった場合、仮に訴因変更を必要とするだけの事実の変動がなくても、「公訴事実の同一性」(312条1項)を満たしさえすれば、訴因変更請求は許可されます。
例えば、令和1年司法試験設問2の採点実感では、『下線部②の訴因変更の請求について、裁判所はこれを許可すべきか。」という問題設定であったことから、「本事例は、検察官が既に訴因変更を請求しているのだから、業務上横領罪の訴因のまま、詐欺罪の認定をしてよいかという訴因変更の要否の問題ではなく、業務上横領罪から詐欺罪への訴因変更ができるか、すなわち、両者の間に「公訴事実の同一性」(刑事訴訟法第312条第1項)が認められるかという訴因変更の可否が問題となる事案である。訴因変更の可否を論ずる前提として、訴因変更の要否を論じることが誤りとまでは言えないものの、訴因変更の要否を長大に論じる一方、訴因変更の可否についての論述が極めて薄い(あるいは論述がない)答案などは、訴訟手続の中で、訴因変更の要否と可否がそれぞれどのような場面で問題となるのかについての理解が不十分であると言えよう。』と指摘されています。
基礎問第40問では、基礎問第39問と異なり、現に検察官から訴因変更請求が行われた状況下において『裁判所は訴因変更請求を許可すべきか』という点が問われているため、端的に、訴因変更の可否だけを論じることになります。
これに対し、基礎問第39問(平成26年司法試験設問3改題)のように、『訴因変更の要否』→『訴因変更の可否』という流れで、『訴因変更の可否』に先立って『訴因変更の要否』を論じるべき場合もあります。それは、公判前整理手続や訴訟手続の過程で検察官が主張・立証の方針を変更しようとしている状況下において、そのために『検察官が講じるべき措置』が問われている場合です。
この場合、訴因と検察官の心証との間に訴因変更を必要とするだけの違いがなかったとしても、「公訴事実の同一性」(312条1項)が認められるのであれば、訴因変更請求が許可されるため、検察官としては、訴因変更の要否にかかわらず、訴因変更請求をするのが望ましいといえます。もっとも、訴因変更を要しないのであれば、訴因を変更することなく心証事実について有罪判決を得られるのですから、検察官にとって、有罪判決を得るうえで、訴因を変更することは必要的ではありません。この意味において、訴因変更が必要である場合に初めて、訴因変更のための『措置を講じるべき』だといえます。
したがって、基礎問第39問では、『訴因変更の可否』に先立って、『訴因変更の要否』を論じることになります。
そして、訴因変更が必要であるとの結論に達した場合、『訴因変更の可否』の検討に進み、(1)「公訴事実の同一性」が認められるならば『訴因変更請求をするべきである。』、(2)「公訴事実の同一性」を欠くとならば『追起訴により訴因を変更するべきである。』と結論付けることになります。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
予備試験講座説明会
毎週、予備試験講座説明会をオンライン開催しております。
加藤ゼミナール代表の加藤講師が「予備試験講座の概要」に加えて、「予備試験の勉強法」や「攻略法の最新動向」についてまで説明いたします
参加特典(特別クーポン)もございますので、是非ご参加ください!
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。