刑事訴訟法で最も受験生間で差が付く分野が、伝聞・非伝聞の区別であるといえます。
伝聞証拠とは、公判廷外供述における原供述者の知覚・記憶・表現・叙述(これらはまとめて「供述過程」と呼ばれます。)については、反対尋問(憲法37条2項前段、規則199条の4)と裁判官による供述態度の直接観察(直接主義の要請)によるテストと、尋問前の宣誓(154条、規則117条)・偽証罪による処罰の予告(刑法169条、規則120条)による信用性の担保がないとの理由から、「公判廷外供述を内容とする証拠であって、その供述の内容をなす事実の存在(真実性)を要証事実(ここでは「直接の立証事項」を意味します。)とするもの」を意味すると定義されます(川出敏裕「判例講座Ⅰ」359頁参照)。
伝聞・非伝聞の判断では、①上記の形式説の定義を前提として、検察官の立証趣旨(又は立証方針)に従い、当該証拠(書面、公判廷供述)によりいかなる主要事実をどのように証明するのかいう推認過程を導き(ここでは「検察官請求証拠」を前提とします。)、②その推認過程における直接の立証事項を要証事実として捉え、③要証事実との関係で公判廷外供述の内容の真実性が問題となるか否かを判断することにより、伝聞・非伝聞の結論を導きます。
たまに、「この書面は作成者甲の知覚・記憶・表現・叙述の各過程を経て作成されたものであるから、甲の供述過程の真実性が問題になるといえ、伝聞証拠に当たる。」と説明している答案を目にすることがありますが、それは間違っています。
ある書面が伝聞証拠に当たるか否かは、その書面が人の知覚・記憶・表現・叙述の過程を経て作成されたものであるか否かにより判断するのではありません。
伝聞証拠に当たるのは、公判廷外供述をその内容である事実を立証するために用いる場合です。
書面ならば、人が知覚・記憶して書面に表現・叙述した(とされる)事実を立証するために用いる場合です。
したがって、人の知覚・記憶・表現・叙述を経て作成された書面であっても、作成者が知覚・記憶して書面に表現・叙述した(とされる)事実を要証事実とするのではなく、そのような記載のある書面が存在していること自体(これを「書面の存在・記載自体」といいます。)を要証事実とする場合には、伝聞証拠に当たりません。
伝聞・非伝聞の区別では、形式説を前提とした伝聞証拠の意味を深く正確に理解することが極めて重要です。
分からない時は、定義に立ち返り、納得できるまで何度も何度も思考してみましょう。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。