私が受験生だった頃は、弁護士業界は過去にないほどの就職氷河期でしたが、今は状況が逆転して売り手士業となり、多くの弁護士事務所が採用活動に力を入れています。
弁護士事務所の中には、初年度の年俸額や最高報酬額をアピールするところもありますが、弁護士事務所を選ぶ際には、表面上の給与・報酬額だけではなく、様々な要素をちゃんと分析しましょう。
.
1⃣契約形式(雇用、業務委託)
税・保険の負担、労基法等の適用の有無が異なります。
最終的には実体で判断されますが、税務調査や訴訟等に至らない限り形式を基準として処理され続けるので、契約形式は極めて重要です。
雇用でも、勤務実態に反して管理監督者等にされていないかも要確認です。
.
2⃣契約書の有無
勤務弁護士で契約書ナシは珍しくないが、業界外ではかなり異例です。
今は、フリーランス新法がありますから、業務委託契約であっても、契約書の作成・交付が必要です。
契約形式を問わず、契約書の有無から事務所の内定者に対する誠意の有無が窺われるともいえます。
.
3⃣勤務時間
給与・報酬額が勤務時間の長さに見合っているかも要確認です。
例えば、業務委託契約である場合や管理監督者での雇用契約である場合には、極論、”定額使いたい放題”になります。
.
4⃣個人受任の可否・上納額
契約上の可否だけでなく、実際にどれだけ可能なのかも大事です。実際に個人受任が可能であっても、可処分時間などの都合から現実的に個人受任ができないのであれば、個人受任不可と同じです。
個人受任の現実的可能性の有無・程度を確認する方法としては、その事務所における先輩弁護士の個人受任の実態から確認するのが一番確実です。
.
5⃣転勤の有無
転勤命令なのか、合意に基づく任意転勤に限られるのか、転勤時の金銭面・キャリア面などに関する補償の有無・内容は、私生活やキャリア形成にも影響する重要事項です。
全国各地に支店展開している新興系事務所では、特に要確認です。
.
6⃣社員の無限連帯責任
弁護士法人の支店(従たる事務所)に社員を常駐させることが義務付けられている(弁護士法第30条の17)ため、各支店には1名以上の社員弁護士が必要になります。したがって、この義務クリアするために、経験も経済力も乏しい若手弁護士が社員弁護士として支店長を務めるというケースも珍しくありません。
弁護士法人の無限責任社員は、弁護法人の債務について無限連帯責任を負います。この無限連帯責任は、社員となる前の債務についても及ぶ上に、退所後2年間続くため、想像以上に重いです(弁護士法30の1第7項、会社法612条)。
.
7⃣経験
目先のお金か、経験かという視点も重要です。
お金はいつでも稼げますが、将来に繋がる経験を積める時期は限られています。目先にお金だけを追いかけるような生き方をすると、自己投資する(≒自分の弁護士や社会人としての価値を上げていく)ような働き方ができなくなります。
.
8⃣その他
上記の他にも、事務所の業界内における評判、ハラスメントの有無、事務局と弁護士の関係、離職率、独立後の嫌がらせ等の過去など、挙げるときりがありません。
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。