加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ

民事訴訟法の勉強のコツ

0

民事訴訟法の論文学習で大事なことは、①基本概念に関する深い理解を身に付けることと、②概念・論点を具体例と結び付けて理解記憶することです。

①まず、民事訴訟法では、弁論主義、処分権主義、既判力といった重要分野において、基本概念を正確に使いこなせるようになるために深い知識を身につける必要があります。

例えば、既判力が後訴に作用するかという問題については、同一関係、先決関係、矛盾関係というキーワードを表面的に知っているだけでは足りず、その中身について、「要するに〇〇ということであり、例えば、△△という場合がこれに当たる。」というように、深く理解しておく必要があります。そうしないと、試験本番で作用の有無について正確に論じることはできないでしょう。

また、民事訴訟法では、重要分野において、応用型の現場思考問題が頻繁に出題されますから、基本概念(さらには、それに関連する重要論点)について深く理解しておかないと、これらを現場思考問題の土台として論じるということもできません。

民事訴訟法は、民事系3科目の中で最も深い理解が問われる科目であり、それだけに、理解を伴わない表面的な知識ではなかなか対応できません。

②次に、民事訴訟法は、他科目に比べて概念・論点の抽象度が高いため、基本概念・条文・論点について具体例を通じて勉強しないと、論文試験に耐えうるだけの深く・具体的な知識を身につけることは困難です。

総まくり講座では、こうした科目特性を踏まえて、簡易事例や体系図を使って基本概念・論点を説明することにより、基本概念・条文・論点に関する知識を論文試験に耐えうる水準まで引き上げるための工夫をしています。

これは、授業中に受講画面に映し出している基礎応用完成テキストの抜粋です。

私は受験生時代、普段の条文・判例学習の際にも、まとめノートの余白に具体例を書くようにしていました。初めは慣れないため、上手く書けなかったり、書くのに時間がかかるかもしれませんが、悩みながら四苦八苦して法律関係図をはじめとする具体例を書こうとする過程で、自然と理解・記憶が深まるとも言えます。

以上はインプットに関することですが、民事訴訟法は、他科目に比べて分野・論点ごとの答案の書き方のパターンが多く、問題ごとに答案の書き出しも含めて様々な答案の書き方があるので、多くの事例演習を通じて様々な問題ごとの答案の流れを学習しておく必要があります。この意味において、民事訴訟法では、民法・商法に比べて、より多くの事例演習をする必要があります(こうした科目特性を踏まえて、基礎問題演習講座「民事訴訟法」の問題数は他科目よりも多くなっています。)。

③最後に、これは多数当事者訴訟(共同訴訟など)と訴訟承継に限ったことですが、訴訟類型ごとの機能と具体例をしっかりとおさえることが重要です。ここを疎かにしていると、いくら論点学習をしても、論文が書けるようになりません。

例えば、共同訴訟参加は、典型的には類似必要的共同訴訟の場面で用いられる(株主代表訴訟に他の株主も共同原告として参加する場合)ものですが、固有必要的共同訴訟の場合において当事者適格を欠くとして訴えが却下される前に関係当事者を訴訟参加させることによりその瑕疵を治癒するという形で用いられることもあります。こうしたことからしっかりとおさえていくわけです。

以上が、民事訴訟法の論文学習のコツです。

参考にして頂けたらと思います。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。

加藤ゼミナールは、加藤喬講師が代表を務める予備試験・司法試験のオンライン予備校です。

kato portrait
加藤ゼミナール代表取締役
加藤 喬かとう たかし
加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
加藤ゼミナール代表
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
2014年 労働法1位・総合39位で司法試験合格
2021年 7年間の講師活動を経て、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
質問コーナーのカテゴリ
ブログ記事のカテゴリ