明日、予備試験短答式が実施されます。
短答対策のコツも紹介しますので、前日と当日の参考にして頂けたらと思います。
直前期における短答対策で大事なこと
直前期における短答対策の肝は、短期間にできるだけ広範囲にわたって総復習をすることです。
短答知識の相当部分を占める枝・葉の知識については、その一過性の高さゆえに、1週間前に記憶したのに現時点では忘却してしまっているということが起こりやすいです。中長期的に記憶を持続するのが難しいです。
したがって、試験直前に効率的に時間を使って広範囲にわたる総復習をすることで、枝・葉の知識をどれだけ多く詰め込むことができるかが肝になってきます。
前日と当日の時間を有効に利用し、短答対策の効果を最大化できる総復習をして頂きたいと思います。
短答対策のコツ
①選択肢の正誤判断で必要とされる法律知識を理解・記憶する
過去問集・肢別本を使った総復習をする際、選択肢の表現と正誤を記憶するのではなく、正誤を判断するために必要な条文・判例・学説等の知識を理解・記憶しましょう。
②前日・当日は浅く広い総復習をする
過去問集・肢別本を使った総復習をする際、問題を「解く」必要はありません。解説を「見る」だけで足ります。「解く」と回し切れませんし、試験の前日・当日なら、解説を「見る」だけでも短答試験で使える「知識」として残ります。
とにかく、浅く広い総復習をすることで、枝・葉に属する細かい知識をなるべく多く身に付けましょう。
③論文知識と短答知識における記憶範囲と記憶水準を区別する
論文知識の記憶範囲と短答知識の記憶範囲を区別した上で、前者と後者とで記憶の水準を区別しましょう。
短答で使う知識の大部分は、論文で使う知識と異なり、能動的に使用できる状態にまでもっていく必要はなく、訊かれたら分かるというくらいの受動的に使用できる状態で足りるものです。
④原則として引っ掛けはない
原則として、引っ掛けはありませんから、問題文を素直に読んだ後のファーストインプレッションを信じましょう。深読みは不要です。
⑤知識以外で解ける問題の解法も確認する
知識以外で解ける問題もあるので、知識以外で解く方法も確認しておきましょう。
憲法及び刑法では、読解・思考で解く問題が多く、例えば学説問題の大部分は学説知識がなくても読解と思考だけで解けます。
民法では、読解・思考重視の問題は多くありませんが、「取引安全を害するから請求を否定するべき、相手方の正当な信頼を害するから契約成立を認めるべき」といった裸の利益衡量に基づく価値判断により条文や判例の適用結果と一致する結論を導ける選択肢が多いですから、この価値判断による解法と消去法を併用すると正答率がだいぶ上がります。
下四法(商法、民訴、刑訴、行政法)でも、論文レベルの知識を使った読解・思考により正解を導ける問題がありますから、読解・思考を用いた解法と消去法を併用することで正答率を挙げることが可能です。
予備試験短答式は、合格のハードルが高い厳しい試験です。
もっとも、自分の可能性を信じることができたからこそ、予備試験の受験を決断し、合格に向かって今日まで本気で勉強してこれたわけです。
残りの時間でしっかりと準備をして、予備試験短答式を突破し、予備試験合格と司法試験合格に繋げて頂きたいと思います。
皆様のご健闘をお祈り申し上げます。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。