令和4年司法試験の民事系論文に向けて
司法試験の初日、本当にお疲れ様でした。
司法試験の初日は、試験時間が一番長いですし、一番緊張すると思います。
緊張から前日に十分眠れなかったり、復習が間に合わないため睡眠時間を削って試験に臨んだという方もいると思います。
今日は、しっかりと休み、明日の民事系論文に向けてコンディションを整えましょう。
私から皆さんにお伝えしたいことが3つございます。
.
民事系論文で頭をフル回転させるためにしっかりと休む
明日の民事系論文では、頭をフル回転させる必要が高いです。
無理をして知識を詰め込むよりも、ちゃんと休んで脳を回復させることを優先しましょう。
どんなに知識を詰め込んでも、頭の回転が鈍くなっているため問われていることに気が付けない、問われていることを上手く法律構成できない、脳内で構成したことを上手く文章に表現できない、書き切れないのでは、点数に繋がりません。
また、これまでインプットしてきたことは試験本番で意外と記憶喚起できるものですし、規範等が多少不正確でも点が付きます。
さらには、規範を失念した場合であっても、現場思考問題における対処法と同様、問題文から出題者が求めている当てはめをイメージして、その当てはめができるような規範を導くという方法により、それっぽい(少なくとも当てはめと整合する)規範を導くことが可能ですから、ぎりぎり合格水準の論述をすることも可能です。
現行司法試験の論文では、暗記の量と正確性ではなく、思考力・文章力・処理能力・科目分野特有のルールに重点が置かれているため、これらをフルに発揮できるようにコンディションを整えることを優先しましょう。
.
初日の科目で失敗したと思ったら
司法試験では、全科目で思い通りの答案を書くことができる受験生はいないと思います。
超上位合格者でも、「やってしまった(かもしれない)」という後悔・不安を抱えながら試験を受け続けます。
基本的に試験直後に気が付くようなことは大したことではありませんし、気にしすぎると翌日以降のパフォーマンスが下がることもありますから、出来るだけ振り返らないようにしましょう。
気になるのは仕方がないことだと思いますが、正解を確認したり、自分と同じ間違いをした人を探すために、Twitterや5ちゃんねるに入り浸るのはやめましょう。
それから、他科目で挽回しようと思い、構成時間を短縮するなど無理に背伸びをすると、解答の入り口で間違えるなどして普段通りの答案すら書けなくなってしまう危険もありますから、変に背伸びしようとせず、なるべく普段通りに試験を受けましょう。
.
科目ごとの重要事項
民 法
①訴訟物又は請求の根拠(請求原因の組み方)から考える
請求の当否が問われている場合に限らず、請求に対する反論の当否が問われている場合も同様です。
訴訟物又は請求の根拠によって、実体法上の要件、請求原因と抗弁以降の要件事実、これらに紐づけられた論点が明らかになるからです。
②主張・反論を要件事実的に分析する
主張・反論を要件事実的に分析することが攻撃防御方法や論点の抽出に役立つことがあります。例えば、被告の反論であれば、請求原因事実に対する否認なのか、それとも、請求原因事実を前提とした抗弁なのかという分析をする必要があります。原告の再反論であれば、被告の反論が抗弁である場合には、抗弁事実に対する否認なのか、それとも抗弁事実を前提とした再抗弁なのか、ということを分析する必要があります。
③要件検討の網羅性、論理的順序
ある請求や抗弁(再抗弁以下を含む)が認められるという結論を導く場合、その請求や抗弁に対応する要件を全て認定する必要があります。
これに対し、ある請求や抗弁が認められないという結論を導く場合、充足しない要件のところまで検討すればよく、それ以降の要件についてまで検討する必要はありません。もっとも、後者の場合であっても、要件検討の論理的順序を守る必要があります。例えば、不当利得返還請求なら、「利得・損失⇒因果関係⇒法律上の原因の不存在」という流れで検討する必要がありますから、法律上の原因の不存在が認められない場合であっても、利得、損失及び因果関係を先に認定する必要があります。
④現場思考問題の対処法
現場思考問題では、条文の形式的適用による原則的結論を示した上で、問題文のヒントから窺われる修正の必要性(原則的結論が妥当でないという価値判断)に従って、原則的結論を修正するための抽象論(理由+規範)を導きます。
問題文のヒントから出題者が求めている当てはめの内容及び方向性が窺われる場合には、出題者が求めている当てはめをできる規範を理由とともに導くという、当てはめから逆算して抽象論を導くという方法が有効です。
⑤判例の射程・応用問題の対処法
民法では、判例の射程又は応用を問う出題が多いです。
こうした問題では、判例のルールをその根拠とともに示した上で、判例のルールを支えている根拠が別の事案類型又は別の論点にも妥当するかどうかを検討し、妥当するのであれば判例のルールがどのように変容して別の事案類型又は別の論点に適用されるのかを示し、妥当しないのであれば今回の事案類型又は論点について判例のルールに代わって適用される別ルールを示すことになります。
会社法
①とにかく最後まで書き切る
会社法の問題では、検討事項が多く最後まで書き切るのが難しいこともあります。
こうした問題では、最後まで書き切るだけで、相対評価で上に行くことができますから、とにかく最後まで書き切りましょう。
②条文操作では、過剰な文言引用はしない
条文操作をする際、条文番号を指摘することは必須ですが、過剰な文言引用をすることにならないよう、気を付けましょう。
条文の文言のうち核になっている部分さえ引用すれば足ります。答案の形式に過度に囚われるのではなく、答案の中身を優先しましょう。
③わからない問題、現場思考問題の対処法
分からない問題や現場思考問題では、使えそうな条文を見つけた上で、条文を出発点として、「条文の趣旨→文言の解釈としての規範の定立→当てはめ」という形式で答案を書けば、なんとかなります。
④法律関係図の重要性
会社法では、会社同士の関係、株主・役員の構成、公開・非公開等といった事実関係を「図」の形にして把握することが重要です。会社同士の関係、株主・役員の構成、公開・非公開等といった事実関係を「図」として一目で確認することにより、初めて気が付くことができる検討事項というものがあります。事実関係を会社法上の制度に関連付けて把握することができなければ、ちゃんと記憶しているAランクの条文・手続・論点でも落としてしまうというのが、会社法の怖いところです。
⑤必ず確認するべき論点
利益相反取引、一人会社・一人株主間の利益相反取引、株主全員の同意、特別利害関係株主による議決権行使は、本当に落としやすいですから、必ず確認しましょう。
⑥原則として判例の立場で書く
会社法では、民法と異なり、判例に従った論述が重視されており、判例の立場が明確である論点については、仮に判例以外の立場で論じる場合には、判例を批判した上で自説を導く積極的な理由付けまで書く必要があります。ここまでやって初めて、判例だけで書いた場合と同等の評価を得る余地が出てきます。
それなら、初めから判例だけで書いた方が得点効率が高いですから、判例の立場が明確である論点については、判例で書くべきです。
民事訴訟法
①会話文で指示される論述の観点&立論の方向性に従って論じる
民事訴訟法では、会話文において、ある問題点について「こういった観点から論じなさい」、「こういった方向性で論じなさい」というように、論述の観点や方向性が指示されることがあります。
会話文を読む際には、必ず、論述の観点と方向性に関する指示の有無・内容を確認しましょう。
②理論体系に従って考える
民事訴訟法では、理論体系に従って考えることが論点抽出及び法律構成にとって非常に有益です。
例えば、「~の判決をすることができるか」という問いであれば、まずは処分権主義(246条)との関係で訴訟物レベルのことを確認し、次に弁論主義との関係で「~の判決」をするために判決の基礎にすることになる事実についての主張の要否及び有無を確認し、最後に当該事実についての証明不要効(179条)の有無を確認することになります。
判決の拘束力が問われているのであれば、判決主文のうち訴訟物に対する判断、判例主文のうち責任に対する判断、判決理由における相殺の抗弁における自働債権(対抗額に限る)に対する判断、判決理由における相殺の抗弁における自働債権(対抗額に限る)以外に対する判断のうち、どこの拘束力が問題になっているのかから考えます。
③マイナー分野からの出題、分からない問題における対処法
令和1年司法試験設問1における管轄など、マイナー分野からの出題や分からない問題でこそ、問題文のヒントとしっかり向き合って何が問われているのかを確認し、使えそうな条文を探し、条文の趣旨を出発点として条文解釈による規範定立をしてから当てはめに入りましょう。
条文の趣旨を記憶していない場合には、「仮にこの条文がなかったらどういった不都合があるのか」ということをイメージしてみると、条文の趣旨に近いことを導けます。
明日の民事系論文を終えれば、司法試験の約3分の2を終えることになります。
民事系論文の翌日は、一日休みですから、そこで体力をしっかりと回復するとともに、刑事系論文や短答試験の準備をする時間を確保することができます。
明日をちゃんと乗り切れば、受験環境がだいぶ改善されます。
合格に王手をかけることができるよう、明日の民事系論文を乗り切りましょう。
皆様を応援しております。
加藤ゼミナール代表 弁護士・加藤喬
講義のご紹介
令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名
加藤ゼミナールでは、令和6年司法試験において、有料講座の受講者様から356名の合格者を輩出することができました!
令和4年司法試験 110名
令和5年司法試験 212名
令和6年司法試験 356名 2年で3.2倍増!
毎年、順調に有料講座の合格者数を伸ばすことが出来ています。
加藤ゼミナールの講師・スタッフ一同、より多くの方々の合格をサポートすることができるよう、邁進してまいります。
2025年度版の入門系講座 先行リリース!
2025年度版の入門系講座を先行リリースしました!
上三法の基礎講義で学習を進めながら、2025年2月末の本格開講を待つことができます。
- 予備試験合格パック2025 548,000円~(税込)
- 司法試験合格パック2025 498,000円~(税込)
- 法科大学院合格パック2025 398,000円(税込)
- 司法試験・予備試験入門講座2025 328,000円(税込)
- 基本7科目の基礎講座2025 288,000円(税込)
受験生応援キャンペーン 全講座10%オフ
受験生応援キャンペーンとして、2024年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
全ての受験生様にご利用頂けるセールでございます。
司法試験・予備試験対策なら加藤ゼミナール!
加藤ゼミナールは、2021年に開校し、有料講座の合格者数を110名(2022年)→212名(2023年)→356名(2024年)と順調に伸ばすことができており、今最も急成長を遂げている予備校です。
1位~1桁合格者や10位台~2桁合格者を多数輩出しており、上位合格を目指すための” もう一歩先の勉強 “をすることができる点も、加藤ゼミナールの大きな特徴であるといえます。
入門講座から、論文講座、選択科目講座、実務基礎講座まで、幅広い講座を取り扱っています。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。