プロフィール
Y・O 様(女性)
平成29年 大阪大学法科大学院卒業
令和1年 受験3回目で令和1年司法試験に合格
受講講座
・平成30年司法試験合格目標加藤ゼミ(関西クラス)
成 績
令和1年
総合 1276位/受験者4466人 832.00点
論文 1292位 399.69点
.公法系 95点 (憲法C 行政C)
.民事系 141点(民法B 商法E 民訴B)
.刑事系 98点 (刑法D 刑訴A)
.選 択 63点
短答 1224位 133点(33点/65点/35点)
平成30年
総合2000位前後
加藤ゼミを選んだ理由
加藤先生のツイッターやブログを見ていて、生徒想いで受験指導に熱心な先生だと感じたこと、ブログでダイレクトメッセージを送って質問をした際に対応がとても丁寧だったことから、加藤ゼミを選びました。
加藤ゼミの感想等
.
- 再現答案を使った個別面談
再現答案を使った個別面談により、成績が返却される前の6月頃の段階で自分の答案のおおよその出来や弱点がわかり、早い段階から勉強計画を立てることができました。
.
- 答案添削・過去問解説
答案添削は非常に丁寧で、A4・3枚くらいの紙に答案の1行1行について丁寧に指摘がかかれています。マイナス面だけではなくて、答案の中でできていた部分については褒めてもらえるので自信につながりました。
過去問解説は、過去問から得られる知識や分析の視点、典型論点の処理手順の全てが凝縮されており、ゼミで扱った過去問だけで十分に司法試験に対応できます。私はゼミで扱った過去問以外は一切やらずに合格しました。特に刑事訴訟法では、加藤ゼミで扱ったあたらしい別件基準説の書き方や訴因変更の可否をそのまま書いて、A評価をとることができました。
.
- 加藤ゼミの予習・復習のやり方
予習は2時間で答案を書き、気になった部分を基本書や予備校本で調べました。復習は、加藤ゼミの時間内に加藤先生の解説を聞き、ゼミの終了後にわからない部分をその場で先生に質問しました。また、直前の2月~4月頃に、加藤ゼミで扱った過去問について、友達と自主ゼミをして、毎日1通ずつ答案を書きました。また、答案を書く際には、憲法の週、行政法の週…というように、同じ科目の違う年度の過去問を毎日解くことによって、科目ごとの書き方を身につけました。
合格した年は、加藤ゼミで学んだ内容を伊藤塾の論ナビにコンパクトにまとめて書き込み、本試験の直前期や休み時間にも加藤ゼミで扱った内容を素早く思い出せるように準備しました。
最後に
私は、3回目の受験でやっと合格することができました。同じロースクールの友達や後輩が先に合格していく中、自分だけがとりのこされている気がしてとても苦しかったです。
特に、2回目受験の時に不合格になった時は、勉強時間や勉強量は十分に足りていて、周りの人たちからも合格しそうだと言われていたのに不合格になってしまい、ショックで11月ごろまでぼんやりと過ごしていました。
そんな中でも、加藤先生や先に合格した友人らに励まされ、何よりここで諦めたら絶対に一生後悔すると考えて、何とか自分を奮い立たせて勉強を再開することができました。
複数回受験の人は、勉強を継続するだけでもとても大変なことだと思います。
それでも諦めなければ絶対に合格できる試験だと思うので、あきらめずに頑張って欲しいと思います。応援しています。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。