刑法における【早すぎた構成要件の実現】は、司法試験でも2回出題(平成25年、令和2年)されている重要論点ですが、問題の所在も含めて正しく理解できている受験生は多くないです。
早すぎた構成要件の実現におけるポイントは、次の3つです。
1つ目は、第1行為と第2行為を全体として一個の実行行為とみることにより第1行為の時点で「実行に着手」(43条本文)を認めることの可否です。
ここで重要なことは、仮に第1行為と第2行為とを別々の実行行為と捉え、第1行為の危険性だけに着目して第1行為の時点で「実行に着手」を認める得る事案であっても、最高裁平成16年決定の判断枠組みに従い、第1行為と第2行為を全体として一個の実行行為とみることにより第1行為の時点で「実行に着手」を認めることの可否を検討するということです。そうしないと、仮に第1行為の危険性だけに着目して第1行為の時点で「実行に着手」を認めることができたとしても、実行行為である第1行為の時点では死亡結果の認識・認容がなかったとして、殺人既遂罪の故意が否定されるからです。
2つ目は、1つ目の検討において、第1行為と第2行為を全体として一個の実行行為とみることにより第1行為の時点で「実行に着手」を認めることができた場合、第2行為の時点に留保されていた死亡結果の認識・認容を第1行為の時点に前倒しすることができることになり、第1行為の時点でも死亡結果の認識・認容が認められるということです。
このように、1つ目の検討(「実行に着手」)と2つ目の検討(殺人既遂罪の故意[38条1項本文])とは連動しています。
3つ目は、因果関係の錯誤も問題になるという点です。
構成要件的故意とは、客観的構成要件該当事実を認識・認容の対象とするものですから、客観的構成要件該当事実の一つである因果関係も故意の認識・認容の対象となります。したがって、認識した因果関係と実際の因果関係とがずれているのであれば、因果関係の錯誤が問題となります。
2つ目の検討においてクリアしているのは、結果の認識・認容の有無という点だけですから、因果関係の錯誤の論点は別途問題となるわけです。
この点については、法定的符合説から因果関係の錯誤は故意を阻却しないということを簡潔に指摘すれば足ります。なお、因果関係の錯誤については、別途、こちらのコラム(「因果関係の錯誤の論じ方」)をご覧ください。
以上が【早すぎた構成要件の実現】に関する3つのポイントです。
あとは、例えば第1行為と結果発生の間に介在事情が存在する場合(平成25年、令和2年)には、法的因果関係の有無が問題となりますし、客体の錯誤や方法の錯誤がある場合には具体的事実の錯誤が別途問題となります。本試験の問題では、早すぎた構成要件の実現に固有の論点(上記3つのポイント)以外の論点も問題となる応用事例が出題される可能性もあります。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。