民法では、論点に辿り着くまでの論述で差が付くことが多いです 。
例えば、94条の基本事例(甲建物に関するAB間で通謀虚偽表示による売買&引渡し、BC間で真実売買&引渡し)なら、訴訟物→請求要件の頭出し→AB間売買(555条)による所有権喪失→通謀虚偽表示によるAB間売買の無効(94条1項)→「善意の第三者」(94条2項)としての保護の有無という流れで、「善意の第三者」に関する論点が顕在化します。主張反論形式や要件事実論に従って書くか否かは別として、上記の流れに従って書く必要があります。
まず初めに、訴訟物(上記事例では、甲建物の所有権に基づく返還請求権としての甲建物明渡請求権)を特定し、答案に明示する必要があります。法律上の根拠がない請求は認められない上に、訴訟物を明らかにすることではじめて請求の法律要件が明らかになるからです。
その上で、訴訟物に紐づけられている法律要件を一つずつ検討します。法律要件の検討に先立ち、法律要件を頭出しする必要があるか否かですが、所有権に基づく返還請求権については、その存在も要件も206条の解釈により導かれるものですから、法律要件を明示するべきです。法律要件は、法的三段論法における大前提ですから、「所有権に基づく返還請求権の要件は、①請求者が当該物の所有権を有することと、②相手方が当該物を現在占有していることの2つである。」というように、個別事情を捨象して抽象的に示す必要があります。法律要件を頭出しする際には、A、B、C、甲建物といった個別事情は出てこないわけです。
上記事例では、Cが甲建物を現在占有していることについては争いがありません(②)。争点となる要件は①です。この①の要件との関係で、94条1項及び2項が出てきます。もっとも、いきなり94条1項及び2項に言及するわけではありません。94条1項及び2項が登場するまでの前提を正しく書けるかどうかでも、差が付きます。
Aが元々甲建物を所有していたことについては、AC間で争いはありません。そのことを前提として、Cは、AB間の売買契約による所有権喪失を主張します。これに対し、Aは、AB間売買は通謀虚偽表示により無効であり(94条1項)、所有権移転という売買の法律効果が発生しないから、Aは甲建物の所有権を失っていないと主張します。これに対し、Cは、善意でBC間売買を締結した自分は「善意の第三者」(94条2項)として保護され、甲建物の所有権を取得するから、これに伴いAは甲建物の所有権を喪失すると主張します。こうした流れを辿って初めて、94条2項の「第三者」に関する論点が出てくるわけです。

また、Cが「善意の第三者」(94条2項)として保護される結果、どうしてAの請求が否定されるのかを理解していない方が少なくないです。上記の通り、Cが「善意の第三者」として甲立野の所有権を取得する結果、Aが所有権を喪失し、①の要件が否定されます。答案の最後でそのことを示す必要があります。94条1項も2項も、法律要件である①の充足性を検討するために論じているのだということを、忘れてはいけません。
以上が民法の答案の書き方です。94条に関する基本事例でも、答案の書き方で大きな差が付きます。これが民法における正しい答案の書き方です。
今回お話したことは、94条の基本事例を使った基礎問題演習講座民法第1問のサンプル講義で丁寧に説明していますので、是非参考にして頂きたいと思います。
[基礎問題演習講座民法第1問のサンプル]
サンプル教材(こちらをクリックするとご覧いただけます)
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には『講義動画のオフライン再生アプリ』のリリースを終え、8月下旬には『論文式のCBTシステム』のリリースを予定しております。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
法律コラムに関するご質問は、質問コーナーではなく、当該コラムのコメント欄に投稿して頂きますようお願いいたします。
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。