質問コーナーの利用上のルール等について、説明いたします。
質問コーナーを利用される場合は、必ず、下記のルール等について確認の上、了承して頂きますようお願い致します。
質問コーナーの主たる目的
質問コーナーの主たる目的は、受験生からの質問のうち、多くの受験生の関心事であると考えられるものについて回答し、質疑応答を蓄積していくことを通じて、良質なデータベースを構築することにあります。
従いまして、質問を投稿してくださった個々の利用者よりも、質疑応答を閲覧する利用者全体の利益を優先する運営をさせて頂くことになります。
回答のペース・保証の有無
良質なデータベースを構築するためには、質問について必要とされる範囲で加筆・修正をする必要がありますし、回答に先立ち文献等でリサーチをする必要もあります。そのため、一つの質疑応答に相当な時間を要します。そこで、回答のペースは、1日1~2個とさせて頂きます。
良質なデータベースを構築するという主たる目的、及び1日1~2件しか回答することができないことに照らし、回答する質問を厳選させて頂く必要があります。したがって、全ての質問に回答することができるわけではありません。例えば、1日あたりの質問個数が10であれば、そのうち1~2個についてのみ回答させて頂くことになります。回答する質問を厳選する際には、多くの受験生の関心事であるか、著名な基本書等で調べることにより解決することができる事柄かといった点を考慮します。
このように、質問に対して必ず回答があるわけではありませんので、ご理解頂きますようお願い致します。
自ら質問をし、私から回答を得るということよりも、良質な質疑応答が蓄積されたデータベースを利用できるということに重点を置いて利用して頂きたいと考えております。
※ 講座購入に関する質問など、リサーチを要することなく回答することができ、かつ、迅速に回答する必要性が高いものについては、制限なく回答させて頂きます。
利用上のルール
質疑応答を閲覧する利用者全体の利益のために、以下のルールを設けさせて頂きます。
.
- 疑問点について、自分の悩み・考え方を一切示すことなく、私に丸投げする形で質問をすることは、禁止させて頂きます。
.
- 著名な基本書、判例集、司法試験の出題趣旨・採点実感及び予備試験の出題趣旨等で調べることで比較的容易に解決することができることについて質問することも、禁止させて頂きます。
.
- 言葉遣いを含め、他の利用者が不快に感じるような質問をすることも、禁止させて頂きます。
.
- 同一人物による短期間における連続的な質問については、利用者間の公平を図るためにも、回答を控えさせて頂くことがございます。
.
- Twitterの質問箱等を使い、私以外の方に対しても同じ質問をしていることを確認した場合、当該質問については、私が回答する必要性が乏しいという認識に基づき、原則として回答を控えさせていただきます。
.
- 回答について催促をすることも、禁止させて頂きます。
.
- 質疑応答コーナーでは、コメント欄を使い、私の回答に対して再度質問をすることもできる仕様になっておりますが、原則として、同一人との質疑応答は1往復までとさせて頂きます。したがって、質問を投稿した方からコメント欄を通じて私の回答に対して再度質問がなされても、原則として、回答することはありません。別の方からの質問であれば、回答対象に含まれます。
.
- コメント欄等に回答に対するお礼を投稿することは、不要でございます。
.
- ある質疑応答に関することについて質問をする際には、当該質疑応答のコメント欄に質問を投稿して頂きますようお願い致します。
.
- 質問をする際に「~という文献~と書いてある」といったことにも言及する際には、必ず、文献の正式名称、版及び頁数まで示して頂きますようお願い致します。
.
- 質問コーナーでは、カテゴリーを充実させることで、質疑応答を検索しやすいようにしております(検索機能についてはこちらの記事をご覧ください)。従いまして、質問を投稿する際には、同じ質問を投稿することにならないよう、できるだけ、同じ質疑応答があるかどうかを確認して頂きますようお願い致します。
.
- 記事に対する質問は、質問コーナーではなく、記事のコメント欄に投稿して頂きますようお願い致します。
.
- 質疑応答は、他の利用者も閲覧することになりますから、質問について、必要とされる範囲で加筆・修正をすることがあります(誤字脱字の修正に限りません)。
.
- 良質なデータベースを構築するという目的のために、1か月1回ペースで公開を継続する質疑応答を選別する予定です。その結果、公開されていた質疑応答の一部が削除されることもあります。
.
- 進路相談、受講相談など、ご自身の個人情報を前提とした相談をなさる場合には、オープンな「質問コーナー」ではなく、クローズドな「お問い合わせ」をご利用ください。「問い合わせ」でお伝え頂いた個人情報等については、一切口外いたしません。なお、「お問い合わせ」を使った個別指導又はそれに準ずる対応をすることはできませんので、ご理解頂きますようお願い致します。
講義のご紹介
2025年度版 司法試験・予備試験講座 10%offセール実施中!
受験生応援キャンペーンとして、2025年度版の司法試験・予備試験対策講座を対象とした10%OFFセールを実施しております。
10%OFFセールは、7月20日(日)から8月31日(日)までとなります。
全ての受験生様にご利用いただけるセールでございます。
✅全動画配信中
✅全教材一括配送
✅最新の試験傾向に対応
✅講師作成の完全オリジナルテキスト
学習のデジタル化に全面対応
7月10日にリリースした『短答条文・判例ライブラリー』は、大変多くの方々にご利用いただけています!
7月末には、『論文式のCBTシステム』と『オフライン再生アプリ』をリリース予定です。
加藤ゼミナールは、最新で最良の受講環境を提供することができるよう、今後も様々な開発を進めてまいります。
加藤ゼミナールでは、法曹を目指す方を対象として無料受講相談を実施しています。
・学歴や年齢は関係あるのか?
・どのプランが一番良いのか?
・他の予備校との違いは何か?
なんでもご相談ください!
経験豊富なスタッフがあなたの疑問や不安を解消いたします。
加藤ゼミナールのテキストのこだわり
加藤ゼミナールでは、受験生スタッフや合格者スタッフがテキストを作成するのではなく、全てのテキストを代表である加藤喬講師をはじめとする所属講師がいちから作成しています。
基本7科目の論文対策講座・労働法講座・法律実務基礎科目講座のテキストは全て、代表である加藤喬講師だけで作成しており、だからこそ、テキストは試験傾向にもしっかりと対応している、テキストどうしの一貫性が確保されているなど、クオリティが非常に高いです。
もっと見る
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。