司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)
50件の記事数
加藤ゼミナールでは、9月23日(土)と9月24日(日)に、加藤喬講師が登壇する予備試験講座説明会を開催いたします。 9月23日(土)11:00~13:00 TKPガーデンシティ渋谷(渋谷駅東口徒歩2分) 9月24日(日)11:00~13:00 Zoomによる全国開催 予備試験講座説明会では、加藤喬講師が、令和5年予備試験の総括を行った上で、皆様の学習状況に応じたベストな勉強法と講座プランを提案いたします。 参加特典としての特別クーポンもございますので、2024年以降の予備試験合格を目指す方は、是非ともご参加くださいませ。 参加申込みはこちらから 登壇者 予備試験講座説明会には、加 […]
加藤ゼミナールでは、同一系統(基本7科目系・選択科目系・法律実務基礎科目系)の講座をセットにしていただくことで、定価合計の20%~最大28%オフの大変お得な価格でお買い求めいただけます。 また、セット講座には大人気の論証集も無料で付属します(論証集がない経済法と実務基礎科目を除きます。)。 さらに、期間限定で(8/30まで)実施している全講座10%オフの受験生応援キャンペーンも併用することにより、最大35%オフでセット講座を購入して頂けます。 それぞれのリンクから該当のセット講座の販売ページに移動して頂けます。 司法試験講座のセットプラン 予備試験講座のセットプラン […]
令和6年以降の合格に向けた勉強法と講座選びについて紹介する動画を収録しましたので、今後の勉強にお役立て頂けたらと思います。 令和6年以降の司法試験合格目標 司法試験合格目標の学習スケジュールページはこちら 令和6年以降の予備試験合格目標 予備試験合格目標の学習スケジュールページはこちら 令和6年以降の法科大学院合格目標 法科大学院合格目標の学習スケジュールページはこちら
令和5年予備試験論文合格目標の学習スケジュールの詳細ページはこちら . 令和5年予備試験短答式、本当にお疲れ様でした。 論文対策では、いかに試験傾向に適合した ” 試験対策としての勉強 ” をすることができるかが肝になります。 9月9日(土)から実施される予備試験論文式まで2カ月を切っているため、新しい講座を受講する時間と同じかそれ以上に、反復学習と答案練習の時間をしっかりと確保する必要があります。 したがって、予備試験講座を受講する場合、ご自身の学習状況と可処分時間等を踏まえて受講講座と受講の仕方を選択する必要があります。 例えば、予備試験論文までに、基本7科目の「総まくり講座」「基礎問題演 […]
司法試験講座 加藤ゼミナールでは、【ゼロから勉強を始める方までを想定した講座】として、①「法科大学院合格パック」と、②「予備試験・司法試験入門講座」をご用意しております。 また、【基礎講座レベルの学習を終えている方を対象とした試験対策講座】として、③「基本7科目の総まくり講座」、④「基本7科目の基礎問題演習講座」、⑤「基本7科目の司法試験過去問講座」、⑥司法試験で当該科目1位を獲得したダブル加藤講師が担当する「労働法対策講座」「経済法対策講座」をご用意しております。 このように、加藤ゼミナールでは、全ての学習段階に応じた様々な司法試験講座を用意しておりますので、受験生の皆様には、 […]
資格Times様でのインタビュー記事が公開されました。 インタビューでは、主として次の6点についてお話しております。 加藤ゼミナールの講座に対するこだわり 新登場の答案添削付きの特別プランとは 加藤ゼミナールの講座他社講座との違い 加藤ゼミナールの合格実績 予備試験や司法試験で結果を出すために大事なこと 加藤ゼミナールの今後の展望 こちらをクリックすると、記事全文をお読みいただけます。 https://shikakutimes.jp/bengoshi/3173
令和4年司法試験過去問講座の単年度版(基本7科目)、令和4年予備試験過去問講座の単年度版(基本7科目)の販売を開始いたしました。 下記のリンクから購入ページにお進みくださいませ。 【令和4年司法試験過去問講座の単年度版(基本7科目)】 https://kato-seminar.jp/courses/detail/?id=164067 【令和4年予備試験過去問講座の単年度版(基本7科目)】 https://kato-seminar.jp/courses/detail/?id=164068
加藤ゼミナールでは、講師登壇の予備試験講座説明会をzoom全国配信により随時、開催しております。 講座説明会の対象講座は、予備試験向けのフルパッケージプランである予備試験合格パック2023を始めとする総合パック系講座となります。 4月9日(日)高野講師登壇 予備試験講座説明会(11:00~12:30) ➡こちらのフォームよりお申し込み下さい 4月13日(木)高野講師登壇 予備試験講座説明会(19:30~21:00) ➡こちらのフォームよりお申し込み下さい 4月18日(火)高野講師登壇 予備試験講座説明会(19:30~21:00) ➡こちらのフォームよりお申し込み下さい 4月22日(土)高 […]
平素より加藤ゼミナールをご利用いただき誠にありがとうございます。 2023年度版の予備試験対策講座・司法試験対策講座の販売予定について、お問い合わせを多数頂いておりますので、現時点で告知できる範囲でお知らせさせて頂きます。 なお、予備試験合格パックの販売予定については、別のページで紹介しておりますので、そちらをご覧くださいませ →2023年度版の予備試験合格パックの販売予定について 【講座一覧】 基本7科目の総まくり講座 基本7科目の基礎問題演習講座 基本7科目の予備試験過去問講座 基本7科目の司法試験過去問講座 労働法速修テキスト講座 労働法重要問題100選講座 労働法過去問講 […]
基本7科目の試験対策講座を科目別で購入して頂けます 大変多くの方々から要望を頂きましたので、基本7科目の総まくり講座(税込150,000)、基礎問題演習講座(税込150,000円)、司法試験過去問講座(税込150,000円)及び予備試験過去問講座(税込120,000円)の全てについて、科目別販売を実施させて頂きます。 総まくり講座、基礎問題演習講座及び司法試験過去問講座の3講座については、1科目30,000円(税込)、2科目め以降は25,000円(税込)で購入して頂けます。 予備試験過去問講座については、1科目25,000円(税込)、2科目め以降は22,000円(税込)で購入して頂けます。 下 […]
今年、最初のセールとなります。 2月上旬及び3月下旬に2022年度版講座の販売を取り下げることに伴い、それまでの間、2022年度版講座を10%OFF適用価格で購入できる終売セールを実施いたします。 セール期間は、1月14日(土)から3月31日(金)までとなります。 終売セールの詳細はこちら https://kato-seminar.jp/information/134231/ 短文事例問題演習の決定版とも言える基本7科目の基礎問題演習講座について、大変多くの方々からご要望を頂きましたので、科目別販売を実施しております。 1科目30,000円(税込)、2科目目以降は25,000円( […]
加藤ゼミナールでは、去年と同様、株式会社資格スクエア様の予備試験対策講座第4期~第7期の受講者様(但し第6期の逆算論文プランを除く)に対して、令和4年予備試験合格者の合格サポートとして、弊社の司法試験対策講座を無料で提供させて頂きます。. 今回の経緯 現在、資格スクエア様では、複数の予備試験講座を販売・提供しており、各期の基幹講座(但し、第6期の逆算論文プランを除く。以下同じ。)においては、予備試験最終合格者の特典の1つとして、司法試験対策講座の無料提供が含まれております。 弊社代表である加藤喬講師が令和3年5月まで資格スクエア様に所属していたことから、令和2年予備試験最終合格者様に対しては、 […]
9月から司法試験対策を本格始動する方を念頭に置いて、令和5年司法試験合格に向けた理想的な学習スケジュールについて説明させて頂きます。 その前提として、司法試験合格を目指すうえで大事なこと、基本7科目の基礎固めの完成度の確認、加藤ゼミナールの司法試験講座についても取り上げます。これら3つでお話ししたことを踏まえて、学習スケジュールについて詳細に説明いたします。 【目次】 第1. 司法試験合格を目指すうえで大事なこと 第2. 基本7科目の基礎固めの完成度の確認 第3. 基本7科目の司法試験講座の紹介 第4. 令和5年司法試験合格に向けた学習スケジュール 第5. 無料体験講義、司法試験出題分析&講座 […]
基礎問題演習講座(講義)の受講者様に、基礎問題演習テキストの問題文をPDF形式でも提供させて頂くこととなりました。 多くの受講者様から、マーク・メモ書きなどがないまっさらな問題文を使って2周目以降の問題演習をするために問題文だけを別途提供してほしい旨の要望を頂きましたので、受講者様の便宜のために対応させて頂くことになった次第でございます。 基礎問題演習講座(講義)の各科目の受講画面に問題文のPDFデータを公開しておりますので、受講者様はご確認くださいませ。 基礎問題演習テキストの問題文のPDFデータを閲覧・ダウンロードできるのは、以下の講座・プランの受講者様となります。 予備試験合格パック 司 […]
司法試験過去問の出題分析の着眼点はいくつもあるのですが、今回は、出題頻度の高い判例・論点を整理してみました。 以下の判例・論点は司法試験過去問で4回以上出題されています。 ・絶対的特信情況(刑訴) 8回 ・特別利害関係株主(会社) 7回 ・共謀共同正犯(刑法) 7回 ・裁量基準が絡まない判断過程審査(行政) 6回 ・刑法上の因果関係(刑法) 6回 ・裁量基準から逸脱した裁量権行使(行政) 5回 ・取締役の監視義務違反(会社) 5回 ・共同正犯者間の抽象的事実の錯誤(刑法) 5回 ・薬事法事件(憲法) 4回 ・明確性の原則(憲法) 4回 ・後続行為との連動性に着目した処分性判断(行政)4回 ・信 […]
加藤ゼミナールの販売講座の無料体験講義を公開しております。 各講座のバナーをクリックして頂くと、会員様限定の無料体験講義ページに移動して、ある程度まとまりのある数のサンプル講義を視聴して頂けます。 加藤ゼミナールの司法試験・予備試験対策講座の受講を検討なさっている方は、是非ご覧下さいませ。 担当講師 加藤 喬 ‐ Takashi Kato ‐ 加藤ゼミナール代表取締役社長 弁護士(第二東京弁護士会所属) 青山学院大学法学部 卒業 慶應義塾大学法科大学院 修了 慶應義塾大学法科大学院を修了し、労働法1位(受験者2466人)・総合39位(受験者8015人)で司法試験に合格(2 […]
基礎応用完成テキストのサンプルテキスト、基礎応用完成テキストを使った新総まくり講義のサンプル講義、基礎問題演習テキストをベースにした新総まくり論証集を公開いたしました。 基礎応用完成テキストの巻末には詳細な事項索引もありますので、調べたい情報に瞬時にアクセスできます。 . 基礎応用完成テキスト憲法 . 基礎問題演習テキスト憲法 . 総まくり論証集憲法 . 基礎応用完成テキスト民法 . 基礎問題演習テキスト民法 . 総まくり論証集民法 . 新総まくり講義‐受講と復習の仕方 サンプルレジュメ 本動画では、全科目に共通することとして、新総まくり講義の受講の仕方・復習の仕方について丁寧に説明しておりま […]
予備試験・司法試験合格を目指す皆様は、まずは基礎講義によって基礎的なインプットをします。 そこから、最終的には、アウトプットとして、予備試験過去問(司法試験受験生は司法試験過去問)で合格答案を書けるようになる必要があります。 もっとも、基礎的なインプットと本試験レベルのアウトプットの間には、距離があります。 この距離を埋めることで、基礎的なインプットから本試験レベルのアウトプットまで架橋するためにやるのが、短文事例問題集を使った基礎問題演習です。 加藤ゼミナールの基礎問題演習講座では、問題も答案も、加藤ゼミナール代表の加藤喬弁護士がいちから作成しております。 学習段階に適合した良質な短文事例問 […]
こちらのページでは、加藤ゼミナールの販売講座の教材について紹介しております。 予備校講座を探している方には、是非、最後までお読みいただきたいと思います。 圧倒的な品質の高さを誇る加藤ゼミナールの教材が、皆様の予備試験合格、司法試験合格を全面的にサポートいたします。 【目次】 1. 全ての教材を無償でお届けいたします 2. 選べる教材のタイプ 3. 基本書・判例集・市販演習書は一切不要 4. 教材の圧倒的な品質の高さ 5. 販売講座のサンプル教材一覧 6. 加藤ゼミナールの販売講座一覧 1. 全ての教材を無償でお届けいたします 加藤ゼミナールの販売講座では、教材を26 […]
短文事例問題演習の決定版ともいえる「基本7科目の基礎問題演習講座」(税込150,000円)の販売を開始いたしました(授業は、私が担当いたします)。 講座詳細ページはこちらでございます。 基礎問題演習講座は、基本7科目の短文事例問題講座でございます。 1問10~20行程度、1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題集を使い、予備試験過去問・司法試験過去問という本試験レベルの問題に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした講座です。 1科目当たりの問題数は、憲法32問、民法66問、刑法70問、商法64問、民事訴訟法96問、刑事訴訟法68問、行政法46問です。合計 […]

法律コラムのカテゴリ
記事のカテゴリ
- 勉強のやり方(30)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 司法試験・予備試験講座(加藤ゼミナール)(50)
- 予備校の講座・答練・模試(3)
- 最新重要判例の解説(6)
- ブログの管理・運営、目的、機能等(2)
- 司法試験・予備試験の実施等(53)
- その他(29)
質問コーナーのカテゴリ
- 勉強のやり方(46)
- 論文
- 短答
- 司法試験過去問
- 予備試験過去問
- 旧司法試験過去問
- 司法試験・予備試験対策講座(204)
- 選択科目対策講座(労働法、経済法)(25)
- 司法試験、予備試験、法科大学院入試(6)
- その他(6)
- 予備校の講座・答練・模試(12)
- 利用上のルール等(1)
講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)
加藤ゼミナール代表取締役弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年 新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立
執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
答案を書くための 行政法集中演習」
(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
25年」行政法(法学書院)