秒速・総まくり2021(資格スクエア)
各科目につき、約15~20時間程度で、論文試験で必要とされる知識(条文、論点等)を答案に書くことができる形で網羅的に習得することができる、知識の論文最適化を重視した講座です。
私がいちから作成した完全オリジナルテキストには、条文知識と科目・分野ごとの特徴に合わせた論証・処理手順が反映されているとともに、必要に応じて書き方や思考順序に関する理解を具体化するために判例・過去問の答案例も反映しています。
答案を書くことを明確に意識した秒速・総まくり2021により、アウトプットに直結する知識・方法論を習得することができます。
付属商品として、秒速・総まくりテキストの内容を1/2~1/3に凝縮した秒速・総まくり論証集もございます。
※秒速・総まくりは、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。

私がいちから作成した完全オリジナルテキストには、条文知識と科目・分野ごとの特徴に合わせた論証・処理手順が反映されているとともに、必要に応じて書き方や思考順序に関する理解を具体化するために判例・過去問の答案例も反映しています。
答案を書くことを明確に意識した秒速・総まくり2021により、アウトプットに直結する知識・方法論を習得することができます。
付属商品として、秒速・総まくりテキストの内容を1/2~1/3に凝縮した秒速・総まくり論証集もございます。
※秒速・総まくりは、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
秒速・過去問攻略講座2021(資格スクエア)
各科目16問(プレテスト~令和2年)・合計112問の司法試験過去問について、最新の出題傾向・判例学説を反映した解説をする講座です。
本講座は、①全年度・複数年度に共通する重要な知識・方法論が集約された「総論講義」(各科目約2~5時間)と、②「年度ごとの解説講義」(1問約1時間)の2部構成になっています。
「年度ごとの解説」は、問題文・解説・答案2通の3部構成であり、答案では7~8枚で配点項目を網羅した「模範答案」(想定1位・80点以上)と4~5枚で簡潔にまとめた「中位答案」(想定順位100~500位)の2通を用意しています。理想解と現実解を把握した上で、個々人の記憶力・理解力・筆力等に合った「自分の現実解」を具体的にイメージできるようにもなります。
※秒速・過去問攻略講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。

本講座は、①全年度・複数年度に共通する重要な知識・方法論が集約された「総論講義」(各科目約2~5時間)と、②「年度ごとの解説講義」(1問約1時間)の2部構成になっています。
「年度ごとの解説」は、問題文・解説・答案2通の3部構成であり、答案では7~8枚で配点項目を網羅した「模範答案」(想定1位・80点以上)と4~5枚で簡潔にまとめた「中位答案」(想定順位100~500位)の2通を用意しています。理想解と現実解を把握した上で、個々人の記憶力・理解力・筆力等に合った「自分の現実解」を具体的にイメージできるようにもなります。
※秒速・過去問攻略講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
秒速・パックプラン2021(資格スクエア)
秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座2021とがセットになったプランです。
秒速・パックプラン2021には、①秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座コンプリート2021を組み合わせた「秒速・完全パック」と、②秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座2021セレクト45を組み合わせた「秒速・攻略パック」がございます。
各々の学習状況等に応じたプランを選択することで、各講座を司法試験合格のために最大限有効利用して頂ければと思います。
左の動画では、「令和3年司法試験合格に向けた秒速・パックプラン2021を使った理想的な学習スケジュール」について紹介しております。学習スケジュールは、以下の3つから構成されます。
①令和1年2年の司法試験過去問による出題分析・自己分析を通じて、自分にとって理想の答案像を具体化し、それを書けるようになるための学習内容を考える
⇓
②科目ごとに総まくり・過去問講座を受講し、実力を底上げする(1科目短期集中)
⇓
③全国模試と本試験に向けた総復習(複数科目同時並行で総復習)
※秒速・パックプランは、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。

秒速・パックプラン2021には、①秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座コンプリート2021を組み合わせた「秒速・完全パック」と、②秒速・総まくり2021と秒速・過去問攻略講座2021セレクト45を組み合わせた「秒速・攻略パック」がございます。
各々の学習状況等に応じたプランを選択することで、各講座を司法試験合格のために最大限有効利用して頂ければと思います。
左の動画では、「令和3年司法試験合格に向けた秒速・パックプラン2021を使った理想的な学習スケジュール」について紹介しております。学習スケジュールは、以下の3つから構成されます。
①令和1年2年の司法試験過去問による出題分析・自己分析を通じて、自分にとって理想の答案像を具体化し、それを書けるようになるための学習内容を考える
⇓
②科目ごとに総まくり・過去問講座を受講し、実力を底上げする(1科目短期集中)
⇓
③全国模試と本試験に向けた総復習(複数科目同時並行で総復習)
※秒速・パックプランは、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
労働法1位が作った労働法速修テキスト講義・2019年リニューアル版(BEXA)
労働法の入門講座です。
労働法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップレベルの答案を書く実力を身につけることができます。
私がいちから作成した完全オリジナルテキスト(約400頁)には、司法試験対策として必要とされる①制度・条文、②論点の論証(約180個)、及び③判例・裁判例が集約されていますから、基本書・判例集は不要です。
論点ごとのランク付け(A~C)及びマーク・アンダーライン指示もあるため、インプットの優先順位が明確になります。
本講義は、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
なお、本講座には、無償で、労働法論証集講義(論証集及び講義動画約10時間)が付属します。
※労働法速修テキスト講義は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。

労働法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップレベルの答案を書く実力を身につけることができます。
私がいちから作成した完全オリジナルテキスト(約400頁)には、司法試験対策として必要とされる①制度・条文、②論点の論証(約180個)、及び③判例・裁判例が集約されていますから、基本書・判例集は不要です。
論点ごとのランク付け(A~C)及びマーク・アンダーライン指示もあるため、インプットの優先順位が明確になります。
本講義は、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
なお、本講座には、無償で、労働法論証集講義(論証集及び講義動画約10時間)が付属します。
※労働法速修テキスト講義は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
労働法1位が作った労働法過去問攻略講座・2019年リニューアル版(BEXA)
平成18年から令和1年までの14年分(28問)の司法試験過去問について、最新の出題傾向・判例学説・法制度を反映した解説をする講座です。
テキストは、「問題文」「解説」「答案」の3部構成です。「解説」では、出題趣旨・採点実感を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに判例・学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく本講座だけで過去問分析を完成させることができます。答案は、縦23行/横28~32文字・4枚以内で検討事項を可能な限り網羅した現実的な1位答案(42~45点)です。
①判例・論点だけでなく、②法律構成(訴訟物選択を含む)・論点抽出の過程(問題文の読み方)や③答案の書き方についても説明します。③では、主として、㋐採点特性を踏まえた論点主義的な答案の書き方、㋑書き方も重視される頻出分野・論点における書き方の作法、㋒判例を踏まえた当てはめの仕方、及び㋓全科目に共通する凝縮された論述・接続の正しい使い方・読みやすい文章の書き方をお伝えします。
本講義は、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
なお、本講座にも、無償で、労働法論証集講義(論証集及び講義動画約10時間)が付属します。
※労働法過去問完全攻略講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。

テキストは、「問題文」「解説」「答案」の3部構成です。「解説」では、出題趣旨・採点実感を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに判例・学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく本講座だけで過去問分析を完成させることができます。答案は、縦23行/横28~32文字・4枚以内で検討事項を可能な限り網羅した現実的な1位答案(42~45点)です。
①判例・論点だけでなく、②法律構成(訴訟物選択を含む)・論点抽出の過程(問題文の読み方)や③答案の書き方についても説明します。③では、主として、㋐採点特性を踏まえた論点主義的な答案の書き方、㋑書き方も重視される頻出分野・論点における書き方の作法、㋒判例を踏まえた当てはめの仕方、及び㋓全科目に共通する凝縮された論述・接続の正しい使い方・読みやすい文章の書き方をお伝えします。
本講義は、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
なお、本講座にも、無償で、労働法論証集講義(論証集及び講義動画約10時間)が付属します。
※労働法過去問完全攻略講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
労働法1位が作った「事例演習労働法」解説講義・2020年リニューアル版(BEXA)
「事例演習労働法」第3版補訂版(編著:水町勇一郎ほか)の解説講義となります。
使用教材は、①「事例演習労働法」第3版補訂版(各自で購入)及び②講義テキスト(51問分の答案を製本したもの・BEXAから配送)の2つです。
年度ごとに問題のランク付けをし(A~C)、受講ページ上で公開いたします(2021年司法試験向けのランク付けは、2020年司法試験の実施後に公開いたします)。
本講義も、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
※事例演習労働法解説講義は、令和3年5月に販売を終了します。これに代わるものとして、労働法重要問題100選(仮称)が発売されます。

使用教材は、①「事例演習労働法」第3版補訂版(各自で購入)及び②講義テキスト(51問分の答案を製本したもの・BEXAから配送)の2つです。
年度ごとに問題のランク付けをし(A~C)、受講ページ上で公開いたします(2021年司法試験向けのランク付けは、2020年司法試験の実施後に公開いたします)。
本講義も、2020年4月1日施行の改正民法・改正労働法に対応しております。
※事例演習労働法解説講義は、令和3年5月に販売を終了します。これに代わるものとして、労働法重要問題100選(仮称)が発売されます。
BEXA労働法講座の購入プラン
労働法講座の購入プランは以下の通りです。
①フルパック(¥90,000 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
・労働法過去問攻略講義
・事例演習労働法解説講義
②完全対策パック(¥60,000 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
・労働法過去問攻略講義
③労働法速修テキスト講義(¥39,800 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
④労働法過去問攻略講義(¥39,800 税込)
・労働法過去問攻略講義
・労働法論証集講義
⑤労働法論証集講義(¥19,800 税込)
・労働法論証集講義のみ
⑥事例演習労働法解説講義(¥40,000 税込)
・事例演習労働法解説講義のみ
※労働法講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
-e1602695933235.png)
①フルパック(¥90,000 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
・労働法過去問攻略講義
・事例演習労働法解説講義
②完全対策パック(¥60,000 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
・労働法過去問攻略講義
③労働法速修テキスト講義(¥39,800 税込)
・労働法速修テキスト講義
・労働法論証集講義
④労働法過去問攻略講義(¥39,800 税込)
・労働法過去問攻略講義
・労働法論証集講義
⑤労働法論証集講義(¥19,800 税込)
・労働法論証集講義のみ
⑥事例演習労働法解説講義(¥40,000 税込)
・事例演習労働法解説講義のみ
※労働法講座は、令和3年5月にリニューアル版が発売されます。
もっと見る