加藤ゼミナールの講座一覧(2023年度版)

2月中旬に2023年度版の総合パック系講座の販売を開始し、昨日、2023年度版の試験対策講座(基本7科目、選択科目、法律実務基礎科目)の販売を開始いたしました。

現在、2023年度版の全講座を販売しております。

 

2023年度版の講座一覧

講座名をクリックすると、画面が当該講座の説明箇所に移動します。

総合パック系の講座

基本7科目の試験対策講座

選択科目対策講座

論証集の販売

法律実務基礎科目対策講座

お得なセットプラン

 

総合パック系の講座

予備試験合格パック2023

予備試験合格パックは、法律の学習経験ゼロでも予備試験合格から司法試験合格まで目指すことができるフルパッケージプランです。

予備試験合格パックは「入門講座」と「試験対策講座」から構成されており、「試験対策講座」には、基本7科目の論文対策講義のみならず、選択科目対策講義、実務基礎科目対策講義、短答対策講義も含まれます。

経験豊富な高野泰衡講師、労働法1位・総合39位の加藤喬(弁護士)、経済法1位・総合5位の加藤駿征講師(弁護士)の3名でカリキュラム内の各講座を担当いたします。

法学部であるか、法律の学習経験の有無などを問うことなく、誰しもが、加藤ゼミナールの予備試験合格パックを受講することで、予備試験合格、司法試験合格を目指すことができます。

講座名 予備試験合格パック2023
担当講師 高野泰衡、加藤喬、加藤駿征
販売価格 税込698,000円(選択科目あり)
税込648,000円(選択科目なし)
講義時間 700時間(選択科目あり)
660~670時間(選択科目なし)
視聴期限 2025年9月末
販売ページ こちらから進みくださいませ

予備試験合格パック2023・答案添削ゼミ付き特別プラン

予備試験合格パック2023‐答案添削ゼミ付き特別プランとは、予備試験合格パック2023のカリキュラムに高野講師と加藤喬講師による答案添削ゼミが加わったプランでございます。

特別プランでは、基本7科目につき8回、実務基礎科目につき1回、選択科目につき1回(選択科目ありのプランに限ります)、合計10回(選択科目なしのプランでは合計9回)にわたり、高野講師と加藤喬講師による答案添削付きのオフラインゼミを開催いたします。

ゼミには毎回、当該クラスを担当する講師が登壇します。

高野講師がゼミ・添削を担当するクラスと、加藤喬講師がゼミ・添削を担当するクラスがございますので、希望なさるクラスを選択してくださいませ。

講座名 予備試験合格パック2023・答案添削ゼミ付き特別プラン
担当講師 高野泰衡、加藤喬、加藤駿征
販売価格 税込998,000円(選択科目あり)
税込928,000円(選択科目なし)
講義時間 700時間(選択科目あり) +  ゼミ
660~670時間(選択科目なし) +  ゼミ
視聴期限 2025年9月末
販売ページ 予備試験合格パックの詳細ページ
答案添削ゼミの詳細ページ

法科大学院合格パック2023

法科大学院合格パックは、法科大学院経由で司法試験合格を目指す方のために最適化されたカリキュラムを提供するプランでございます。

基本7科目の導入講義(20時間)、基本7科目の基礎講義(300時間:基礎インプット&基礎問題演習1周目)、基本7科目の総まくり講義(130時間)、基本7科目の基礎問題演習2周目(70時間)により、東大・京大・一橋・慶應といった上位校に合格するために必要とされる実力と、法科大学院入学後に司法試験合格を目指す際に土台となる実力を確実かつ効率的に身に付けることができます。

講座名 法科大学院合格パック2023
担当講師 高野泰衡、加藤喬
販売価格 498,000円(税込)
講義時間 導入講義 20時間
基礎講義(基礎インプット+基礎問題演習1周目)300時間
総まくり講義 130~140時間
基礎問題演習2周目 70時間
視聴期限 2025年9月末
販売ページ こちらから進みくださいませ

予備試験・司法試験入門講座2023

予備試験・司法試験入門講座は、予備試験合格パックや法科大学院合格パックのカリキュラムに含まれる入門講座(基本7科目の導入講義20時間&基本7科目の基礎講義300時間)だけを受講して頂けるプランでございます。

予備試験・司法試験入門講座は、法科大学院入試、予備試験、司法試験のいずれについても、基礎固めをするための入門講座としてご利用頂けます。

講座名 予備試験・司法試験入門講座2023
担当講師 高野泰衡
販売価格 398,000円
講義時間 導入講義 20時間
基礎講義(基礎インプット+基礎問題演習) 300時間
視聴期限 2025年9月末
販売ページ こちらから進みくださいませ

 

基本7科目の試験対策講座

総まくり講座2023

総まくり講座は、基本7科目について、論文試験で必要とされる知識(条文、論点等)を答案に書ける形で網羅的に習得することに重点を置いたものであり、中上級者向けのインプット講座の決定版ともいえる講座です。

科目ごとの特性を踏まえた講義とテキストにより、知識の論文最適化を図り、アウトプットに直結するインプットを完成させます。

講義時間は各科目20時間程度であり、講義では論文知識から短答知識まで反映されている基礎応用完成テキストを使用します。

論文試験で必要とされる知識と方法論が集約されている総まくり講座を受講することで、基本書・判例集を要することなく、トップレベルの実力を身につけることができます。

講座名 総まくり講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 130~140時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

基礎問題演習講座2023

基礎問題演習講座は、基本7科目の短文事例問題講座です。

1問10~20行程度、1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題を使い、司法試験過去問や予備試験過去問に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした、短文事例問題演習の決定版ともいえる講座です。

1科目当たりの問題数は、憲法32問、民法66問、刑法70問、商法64問、民事訴訟法96問(科目特性ゆえ、他科目に比べて問題数が多いです)、刑事訴訟法68問、行政法46問です。合計442問の短文事例問題演習を通じて、アウトプット面での盤石な基礎を築き上げます。

単なる法律知識、表面的な解答筋だけなく、論文の問題の分析の仕方、論文の答案の書き方といった、答案作成のプロセスについてしっかりと説明しますので、“真の意味での実力”を身につけることができます。

講座名 基礎問題演習講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 70時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

予備試験過去問講座2023

予備試験過去問講座は、各科目13問(平成23年~令和5年)、合計91問の予備試験過去問について解説をする講座です。

徹底した過去問分析に基づく解説講義により、表面的な解答筋だけでなく、解答筋に気が付くために必要とされる問題文の読み方のコツ、科目・分野ごとの答案の書き方、法律文章作成の作法、思考プロセスなども習得できるので、真の意味で過去問をマスターすることができます。

本講座のテキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成です。「解説」部分では、出題趣旨を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、本講座だけで過去問分析を完成させることができます。

講座名 予備試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 120,000円(税込)
講義時間 1科目6~7時間、合計約45時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

司法試験過去問講座2023

司法試験過去問講座は、各科目19問(プレテスト、平成18年~令和5年)、合計133問の司法試験過去問について解説をする講座です。

徹底した過去問分析に基づく解説講義により、表面的な解答筋だけでなく、解答筋に気が付くために必要とされる問題文の読み方のコツ、科目・分野ごとの答案の書き方、法律文章作成の作法、思考プロセスなども習得できるので、真の意味で過去問をマスターすることができます。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成です。「解説」部分では、出題趣旨・採点実感・ヒアリングを答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、司法試験過去問講座だけで過去問分析を完成させることができます。

令和1年から令和5年までの5年分については、6~8枚で検討事項を可能な限り網羅した現実的な超上位答案(想定1位~2桁前半)のほかに、4~5枚で簡潔にまとめた中上位答案(想定100~200位)も用意しております。これにより、理想解と現実解を把握した上で、個々人の記憶力・理解力・筆力等に合った「自分の現実解」を具体的にイメージできるようになります。

講座名 司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 1問1時間、合計133時間(19年分×7科目)
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

科目別販売の実施

基本7科目の総まくり講座(税込150,000)、基礎問題演習講座(税込150,000円)、司法試験過去問講座(税込150,000円)及び予備試験過去問講座(税込120,000円)の全てについて、科目別販売を実施しております。

総まくり講座、基礎問題演習講座及び司法試験過去問講座の3講座については、1科目30,000円(税込)で購入して頂けます。

予備試験過去問講座については、1科目25,000円(税込)で購入して頂けます。

科目別販売のページには、こちらからお進みくださいませ。

 

選択科目対策講座

労働法速修テキスト講座2023

労働法速修テキスト講座は、労働法の入門講座です。

労働法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップクラスの実力を身につけることができます。

毎年、多くの方々が本講座を使って労働法をいちから勉強し、労働法で1桁台をはじめとする上位合格を収めております。令和4年には、本講座だけで労働法をいちから勉強し、学習期間たった数か月で司法試験で労働法2位(75.98点)という好成績を収めた方もいらっしゃいます。

労働法速修テキスト講座をはじめとする加藤ゼミナールの労働法講座は、受験界で圧倒的なシェアを獲得しており、年間で数百人、累計で数千人に受講されています。

講座名 労働法速修テキスト講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 34時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

労働法重要問題100選講座2023

労働法重要問題100選講座は、主要論点を網羅した労働法の短文事例問題講座です。

作問に当たっては重要判例と司法試験過去問を素材にしており、1問につき、問題文1頁・解説1頁・答案2頁前後の3部構成であり、取り上げる論点は1~3個です。

合計100問により主要論点を全て網羅しますので、市販演習書を要することなく、労働法の対策を完成させることができます。

問題ごとにABCのランク付けがあり、令和4年司法試験ではほぼすべての論点がAランク問題から出題され、令和4年予備試験ではAランク問題がほぼそのままの形で出題されました。

講座名 労働法重要問題100選講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 17時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

労働法司法試験過去問講座2023

労働法司法試験過去問講座は、平成18年から令和5年までの18年分(36問)の司法試験過去問について、最新の判例・学説、出題傾向及び法制度に従った解説をする講座です。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成になっており、必要な情報が全て盛り込まれているため、自力で出題趣旨・採点実感を読み込んだり、基本書・判例集を使ったリサーチをすることを要せずに、本講座だけで労働法の過去問分析を完成させることができます。

講座名 労働法司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 18時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

経済法速修テキスト講座2023

経済法速修テキスト講座は、経済法の入門講座です。

経済法1位・総合5位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征講師がオリジナルテキストの作成から授業まで全て担当いたします。

経済法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップクラスの実力を身につけることができます。

講座名 経済法速修テキスト講座2023
担当講師 加藤駿征
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 15時間
視聴期限 2025年3月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

経済法司法試験過去問講座2023

経済法司法試験過去問講座は、平成18年から令和5年までの18年分(36問)の司法試験過去問について、最新の判例・学説、出題傾向及び法制度に従った解説をする講座です。

経済法1位・総合5位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征講師がオリジナルテキストの作成から授業まで全て担当いたします。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成になっており、必要な情報が全て盛り込まれているため、自力で出題趣旨・採点実感を読み込んだり、基本書・判例集を使ったリサーチをすることを要せずに、本講座だけで経済法の過去問分析を完成させることができます。

講座名 経済法司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤駿征
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 20時間
視聴期限 2025年3月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

 

論証集の購入

今期から、論証集だけでの購入が可能になりました。

基本7科目の試験対策講座や労働法講座を購入する方だけでなく、これらの講座を購入しない方でも論証集を購入することが可能でございます。

基本7科目の総まくり論証集2023

基本7科目の試験対策講座の受講者様が総まくり論証集を購入する場合に限らず、総まくり論証集だけでの購入も可能でございます。

基本7科目の総まくり論証集は、基礎応用完成テキストを2分の1から3分の1に凝縮した最高の論文一元化教材です。試験直前期に効率的な総復習をする上でも非常に役立ちます。

総まくり論証集には、答案でそのまま使えるコンパクトな実践的論証、制度概要、条文、判例、学説対立(刑事系)、要件事実や構成要件をはじめとする法律要件、答案の書き方、思考プロセスなど、論文試験で必要とされる全ての法律知識と方法論が集約されています。

論証が短く実践的なものであることと、論証以外の知識・方法論も反映されていることの2点が、長い論証が掲載されているだけの一般的な論証集との大きな違いです。

※ 今期から、総まくり論証集は別売りとなっております。予備試験合格パック、法科大学院合格パック、予備試験・司法試験入門講座には無料で総まくり論証集も付属しますが、基本7科目の試験対策講座(総まくり講座、基礎問題演習講座、予備試験過去問講座、司法試験過去問講座)には総まくり論証集は無料で付属しません。

教材名 基本7科目の総まくり論証集
作成者 加藤喬
販売価格 1科目    税込6,000円(26穴タイプは+1,000円)
7科目セット 税込30,000円(26穴タイプは+5,000円)
冊数等 憲法  1冊(175頁)
行政法 1冊(120頁)
民法  1冊(307頁)
商法  1冊(187頁)
民事訴訟法 1冊(257頁)
刑法    1冊(226頁)
刑事訴訟法 1冊(170頁)
講義時間 講義は付属しません
販売ページ こちらからお進みくださいませ

労働法論証集2023

労働法講座の受講者様が労働法論証集を購入する場合に限らず、労働法論証集だけでの購入も可能でございます。

労働法論証集は、労働法速修テキストを3分の1程度に凝縮した一元化教材です(目次、判例索引を含めて159頁)。試験直前期に効率的な総復習をする上でも非常に役立ちます。

労働法論証集には、答案でそのまま使えるコンパクトな実践的論証に加え、論点の前提となる制度・条文の内容、判例(裁判例を含む)の事実評価をはじめとする論点ごとの当てはめのポイントも集約されています。

教材名 労働法論証集
作成者 加藤喬
販売価格 税込6,000円(26穴タイプは+1,000円)
冊数等 1冊 159頁
講義時間 講義は付属しません
販売ページ こちらからお進みくださいませ

法律実務基礎科目の対策講座

法律実務基礎科目のインプット講座2023

法律実務基礎科目のインプット講座とは、予備試験論文式における民事・刑事実務基礎科目(さらには、口述試験)で必要とされる知識を習得することを目的としたインプット講座です。

民事・刑事実務基礎科目で必要とされる全知識が集約されたオリジナルテキストを使って、要件事実、文書の証拠力、弁護士倫理、民事執行・保全、犯人性の認定、犯罪ごとの構成要件要素、被疑者勾留、被告人の保釈、接見等禁止、公判前整理手続、証人尋問、伝聞法則などに関する知識を網羅的に説明します。

本講座では、テキストの作成から授業までの全てを弁護士である加藤喬講師が担当します。

講座名 法律実務基礎科目のインプット講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 10時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

法律実務基礎科目の予備試験過去問講座2023

法律実務基礎科目の予備試験過去問講座とは、オリジナルテキストを使ってサンプル問題、平成23年から令和5年までの合計14年分(民事・刑事で合計28問)の予備試験過去問を解説する講座です。

本講座では、テキストの作成から授業までの全てを弁護士である加藤喬講師が担当します。

オリジナルテキストを使って全問題を解説する本講座により、基本書や市販の解説書などを要することなく、民事・刑事実務基礎科目の予備試験過去問の分析を完成させることができます。

講座名 法律実務基礎科目の予備試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 60,000円(税込)
講義時間 1問30~40分、合計20時間
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

 

お得なセットプラン

加藤ゼミナールでは、同一系統に属する複数の講座を購入なさる場合(例えば、基本7科目の試験対策講座に属する2つの講座を購入する場合)、大変お得なセット価格で購入して頂けます。

期間限定で開催している割引キャンペーン、講座説明会の参加特典の割引クーポンは、セットプラン価格にも適用可能でございます。

基本7科目の試験対策講座のセットプラン

対象講座は、①総まくり講座(税込150,000円)、②基礎問題演習講座(税込150,000円)、③予備試験過去問講座(税込120,000円)、④司法試験過去問講座(税込150,000円)の4講座となります。

選択科目対策講座のセットプラン

対象講座は、①労働法速修テキスト講座(税込40,000円)、②労働法重要問題100選講座(税込40,000円)、③労働法司法試験過去問講座(税込40,000円)、④経済法速修テキスト講座(税込40,000円)、⑤経済法司法試験過去問講座(税込40,000円)の5講座となります。

法律実務基礎科目対策講座のセットプラン

①法律実務基礎科目のインプット講座(税込40,000円)と②法律実務基礎科目の予備試験過去問講座(税込60,000円)の2講座を10%OFFの価格で購入できるセットプランでございます。

講義のご紹介
もっと見る

コメントする

コメントを残す

コメントをするには会員登録(無料)が必要です
※スパムコメントを防ぐため、コメントの掲載には管理者の承認が行われます。
※記事が削除された場合も、投稿したコメントは削除されます。ご了承ください。
PVアクセスランキング にほんブログ村

法律コラムのカテゴリ

記事のカテゴリ

質問コーナーのカテゴリ

講師紹介

加藤 喬 (かとう たかし)

加藤ゼミナール代表取締役
弁護士(第二東京弁護士会)
司法試験・予備試験の予備校講師
6歳~中学3年 器械体操
高校1~3年  新体操(長崎インターハイ・個人総合5位)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 卒業
労働法1位・総合39位で司法試験合格(平成26年・受験3回目)
合格後、辰已法律研究所で講師としてデビューし、司法修習後は、オンライン予備校で基本7科目・労働法のインプット講座・過去問講座を担当
2021年5月、「法曹教育の機会均等」の実現と「真の合格実績」の追求を理念として加藤ゼミナールを設立

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格
 答案を書くための 行政法集中演習」
 (法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」
 行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~
 25年」行政法(法学書院)

お知らせ

動画コンテンツ

タグ一覧